この記事には電子タバコ・加熱式タバコの情報が含まれているため、
20歳未満の方はご覧いただけません。

あなたは満20歳以上の喫煙者ですか?

  • ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • タバコの臭い対策に空気清浄機は意味ない?ヤニ汚れは防止できる?
ORICON NEWS

タバコの臭い対策に空気清浄機は意味ない?ヤニ汚れは防止できる?

喫煙者が抱える悩みの一つとして、臭いが挙げられます。部屋でタバコを吸っていると、臭いが壁や衣服にこびり付いてしまいます。喫煙者の中には生活臭の対策に使える空気清浄機が、タバコの臭いにも効果があるか気になる人もいるはずです。

この記事では、空気清浄機の機能や有効性について解説します。加えてヤニ汚れの防止にも役立つかも取り上げます。タバコの臭いに悩まされ、解決方法を知りたい人は参考にしてください。

そもそもタバコ臭の原因とは?

そもそもタバコ臭が不快な臭いとして残る原因は、以下の有害物質が混ざり合っているためです。

・アンモニア
・酢酸
・タール
・アセトアルデヒド
・トリメチルアミン
・硫化水素
・ニコチン
・窒素化合物

タバコ葉が使われている製品には、基本的に上記の有害物質が含まれると考えてください。タバコ臭が私たちの生活にどのような影響を及ぼすか詳しく解説しましょう。

タバコ臭は服やカーテンなどに付着しやすい

タバコ臭の注意すべきポイントは、服やカーテンなどに付着しやすいことです。これらに付いてしまった臭いを落とすのは簡単ではありません。

喫煙者で臭いに慣れている人の中には、自分の衣服からタバコ臭がしていても気にならない人もいるでしょう。しかし周囲には、本人が思っているよりも臭いに敏感な人がいることもあり、タバコ臭を不快と感じる人も少なくありません。

職場であれば、同僚が仕事に集中できなくて迷惑をかけてしまうことも考えられます。昨今は臭いに対する見方も厳しく、スメルハラスメントという言葉もある程です。タバコ臭を不快に感じる人は一定数いるため、頻繁に喫煙する人は入念な対策をしなければなりません。

ほかにも注意点として、近くにいる人にまで臭いをつけてしまう点が挙げられます。自分自身には悪気がなくとも、相手の衣服に臭いを移してしまったら嫌な印象を与えかねません。周囲の人に臭いをつけないようにするためにも、喫煙する人は周りへの配慮が必要です。

タールが部屋の壁に付着しヤニとして残ることも

臭い以外にも、喫煙者が注意すべきポイントは「ヤニ」です。ヤニとはタバコから発生するタールを指し、当該物質が高温により気化されて、部屋の壁に染み付きます。粘着性が高いのが特徴であり、一度付着してしまうと簡単には落とせません。

特に賃貸の物件に暮らしている人は、退去する際に原状回復が求められます。仮に壁がヤニだらけとなり、クロス張り替えが必要な状態であれば修繕費の支払い義務が発生する可能性もあります。あらかじめ敷金を支払っている人は、ほとんど返金されないケースも考えられるでしょう。

ヤニは、蓄積すればするほど落とすのが難しくなってしまいます。もし壁にヤニが付いていることに気付いたら、できる限り早く掃除しなければなりません。

タバコの臭い対策に空気清浄機は意味がない?効果は?

結論から述べると、タバコの煙を通常の空気清浄機で除去しても、臭いが完全になくなるわけではありません。なぜなら部屋中に臭いが充満する原因は、空気中を漂っている煙だけではないためです。

上述したとおり、煙に含まれる有害物質が壁やカーテンに付くことでも不快な臭いを発します。つまり空気清浄機を使ったところで、部屋中に臭いが残る可能性が高いわけです。

単に部屋中の空気をきれいにする目的であれば、空気清浄機には一定の効果が期待できます。消臭効果のある製品を使えば、多少は臭いが和らぐ場合もあります。

空気清浄機のみを臭い対策に用いるのではなく、他の方法と併せて使うことが大切です。空気清浄機の選び方や他の臭い対策については、記事の後半で詳しく解説します。

タバコの有害物質を除去するのに空気清浄機は意味がない?

フィルターにもタールが付着するのであれば、空気清浄機を使えば有害物質を取り除けるのでは?と考える人もいるかもしれません。しかし有害物質を除去するうえで、当該機器を使用してもほとんど意味がありません。

効果がない理由について、空気清浄機の本来の役割と併せて解説します。ヤニ対策との関係性についても押さえてください。

そもそも空気清浄機が、できることとは?

まずは、そもそもの空気清浄機の役割について説明します。基本的に空気清浄機ができることは以下のとおりです。

・ホコリ・花粉・ハウスダストといった粒子を除去する
・生活臭を軽減する
・ウイルスや雑菌発生を抑制する
・ペットの毛やフケなどを除去する

花粉やハウスダストといった粒子はホコリよりも小さく、肉眼ではなかなか確認できません。掃除をするだけでは完全に取り除くことは難しく、知らず知らずのうちに蓄積されて、アレルギー反応を引き起こしやすくなります。空気清浄機は、これらの小さな粒子を取り除くうえで役立ちます。

さらに最新の製品では、イオン方式で空気を洗浄するタイプもあります。従来のファン集じん方式や電気集じん方式とは異なり、イオンによってウイルスの抑制やニオイ物質の分解を行います。

このように空気清浄機は、室内の空気をきれいにすることを目的とした機器です。有害物質の除去に期待しすぎず、本来の機能や役割を正しく認識しましょう。

タールなどガス状物質の除去はできない=ヤニ対策にもならない

空気清浄機を使っても、タールなどのガス状物質は除去できません。つまりヤニ対策にならないので注意が必要です。壁やカーテンなどにヤニが付くからといって、空気清浄機の前でタバコを吸っても汚れは防止できないため避けるようにしましょう。

仮にタバコの煙を吸い取ってもらう目的で空気清浄機を使用した場合、機器の内部にあるフィルターが汚れてしまうこともあります。空気清浄機がタールを吸うと、フィルターにタールが付着してしまいます。タールがフィルターに付着すると、なかなかきれいに取り除けません。

つまり機器そのものが汚れてしまい、汚い空気を部屋中に蔓延させてしまうわけです。タバコの臭いを消すどころか、空気清浄機本来の機能さえも失いかねません。

基本的に空気清浄機は、タバコの臭いを完全に除去できるわけではありません。せっかく購入した製品を無駄にしないように、ヤニ対策で使用するのはなるべく避けたほうが賢明です。

タバコの臭いを軽減したい!空気清浄機の選び方

ここまで説明したとおり、空気清浄機ではタバコ臭に含まれる有害物質の除去はできません。臭いを完全に消し去ることは難しいものの、ある程度は軽減できる製品も存在します。

当該目的で空気清浄機を選びたいのであれば、以下のチェックポイントを意識するとよいでしょう。

・「脱臭機能」が備わっているか
・適用畳数
・お手入れのしやすさ
・静音性などの機能が備わっているか

これらの要素において、特に注目したいポイントを解説します。

イオンや脱臭フィルターなど「脱臭機能」をチェック

まず空気清浄機を選ぶうえで、チェックしたいポイントの一つが「脱臭機能」の有無です。ファン集じん方式および電気集じん方式には、一般的にフィルターが搭載されています。

フィルターの種類は、大きく分けて「集じんフィルター」「脱臭フィルター」の2つです。それぞれが別々に備えられている製品もあれば、セットになっているものもあります。ファン集じん方式や電気集じん方式を使用したい人は、どういったフィルターが採用されているかをチェックしましょう。

一方でイオン集じん方式では、イオンによって空気中のホコリなどを取り入れるのが特徴です。イオン集じん方式の空気清浄機から放出されたマイナスイオンが、プラスの電荷を持つ花粉やほこりといった浮遊物質と結びつき、無力化します。

したがってファン集じん方式・電気集じん方式と異なりフィルターは使用しません。また基本的にモーターやファンもないことから、本体が軽く持ち運びしやすいのが特徴です。

適用畳数をチェック

空気清浄機には、基本的に最大適用床面積が示されています。最大適用床面積とは、30分間で空気清浄が可能な広さと押さえましょう。当該数値が大きくなればなるほど、空気清浄機のパワーも比例して大きくなります。

製品を購入するうえで、最大適用床面積と部屋の畳数の数値を合わせるのはできる限り避けたほうがよいでしょう。タバコの煙に限らず、花粉やハウスダストなども一度床に落ちると空気清浄機では吸い取るのが難しくなるためです。

したがって実際の畳数よりも広い部屋用の製品を選び、なるべく早く空気を清浄できる状態にする必要があります。具体的には、最大適用床面積が実際の部屋の広さ(畳数)の2倍〜3倍分の製品を使うのが理想です。

お手入れのしやすさもチェック

空気清浄機を用いる際には、定期的に内部を掃除しなければなりません。そのためお手入れのしやすさもチェックしたい項目の一つです。

フィルターが採用されているタイプであれば、まずは集じんフィルターがホコリのようなサイズの大きい物質を捕らえます。そして集じんフィルターから脱臭フィルターへ空気が送られ、小さい物質も取り除いていくのが一般的な構造です。

しかし集じんフィルターにホコリが蓄積されると、脱臭フィルターまで風が届きにくくなります。さらにホコリなどが混じった汚い空気も機器から漏れてしまい、かえって部屋中の空気を汚してしまいます。

こうした事態を防ぐべく、空気清浄機は定期的なお手入れが必要ですが、複雑な構造の製品を選んでしまうとモチベーションも下がるでしょう。したがって掃除しやすい空気清浄機を選ぶことをおすすめします。

静音性やそのほか機能もチェック

空気清浄機はタバコにおける脱臭効果のみならず、部屋全体の空気をきれいにするための機器です。生活全般に必要な対策をしたいのであれば、そのほかの機能もチェックしてみましょう。

まずチェック項目の一つとして挙げられるのが、製品の静音性(静かに清浄できるか)です。空気がきれいになったとしても、清浄中の音が大きいと快適に過ごしにくくなります。夜寝ている間にも、寝室で空気清浄機を使いたい人は静音性の高い製品を優先するとよいでしょう。

ほかにも空気清浄機能に加え、加湿機能が搭載された製品も存在します。特に冬の時期は部屋が乾燥しやすく、ウイルスが浮遊するので体調を崩す確率も高くなると考えられています。健康状態を良くするうえでも、加湿機能のある空気清浄機はおすすめです。

空気清浄機だけに頼らない!タバコの煙対策

空気清浄機の強みや取り扱い法について説明したものの、タバコの煙対策を目的とした使用は望ましくありません。基本的に空気清浄機は有害物質を取り除けず、製品にも悪影響を及ぼす恐れがあるためです。

そこで空気清浄機だけに頼らない、実生活で見直せるタバコの煙対策を紹介します。ただし多種多様な有害物質が含まれていることから、これらの対策をしても完全な除去はできません。あくまで煙による影響を軽減できる方法として参考にしてください。

部屋でタバコを吸わない

室内を汚さないためには、部屋でタバコを吸わないようにしましょう。窓を開けていても、煙の一部は室内に残ってしまいます。タバコを吸うときは、一度ベランダや外に出ることを習慣付けるとよいでしょう。

ただしタバコの煙は、スキマがあるとすぐに室内へ入り込みます。そのためベランダや庭で喫煙する際には、窓を完全に閉めましょう。

またマンションやアパートで暮らしている場合、規約によってベランダでの喫煙が禁止されているケースもあります。規約に違反して喫煙すれば、損害賠償を請求されることも考えられます。

一方で規約上は問題なくとも、隣人にタバコを受け付けない事情があればトラブルにも発展しかねません。ベランダなどで喫煙する前に、規約や隣人との関係において問題ないかを入念にチェックしてください。

換気扇の下で吸う

タバコを吸ううえで、換気扇の下もある程度は臭い対策ができる場所の一つです。こちらの方法も空気清浄機と同じく、完全に臭いや汚れを除去できるわけではありません。また室内にいることから、外で吸う場合よりも臭いは残りやすくなります。どうしても室内で喫煙するほかない場合に選ぶとよいでしょう。

ただし換気扇の下での喫煙も、近隣に迷惑をかける恐れがあります。集合住宅の場合、換気扇に吸い込まれた空気は、一般的に共用部分の排気口から排出されるためです。つまりベランダでの喫煙のように、タバコの煙が隣人の部屋にも届く可能性があります。

加えて賃貸物件において換気扇をヤニで汚した場合、退去時にクリーニングが必要です。いくら清掃しても汚れが取れなくなったら、クリーニング代を請求されるケースもあるので頻繁には活用しないほうが賢明です。

紙タバコではなく電子タバコに切り替える

紙タバコではなく、電子タバコに切り替えることもヤニによる汚れを防止できます。電子タバコには、紙タバコと違ってタールが含まれていません。加えて臭いの元になるニコチンもないため、紙タバコと比較すると有害物質が発生しにくい特徴を持ちます。

無論、電子タバコにも特有の臭いはあります。ただしタールが含まれていないことから、カーテンや室内に干してある衣服にはヤニとして付着しません。したがって脱臭効果のある空気清浄機を使えば、部屋中の臭いも除去しやすいでしょう。

電子タバコ以外にも、加熱式タバコを吸うといった方法もあります。しかし加熱式タバコにもタール・ニコチンは含まれているため、少量のヤニは残ってしまいます。ヤニ対策に焦点を当てるのであれば、電子タバコを優先したほうが賢明です。おすすめの電子タバコについては、後ほど詳しくまとめます。

オゾン発生器も取り入れてみる

室内で喫煙したい人は、オゾン発生器の購入も検討してみましょう。オゾンとは、酸素原子(O)が3つ組み合わさった気体です。中でもオゾン層が有名ですが、この気体には有害物質を分解して澄んだ空気を生み出す作用があります。

オゾン発生器を使えば、部屋中の臭い対策や除菌効果が期待できます。ヤニの臭いだけではなく、生活臭やカビの臭い対策にも有効です。ペットを飼っている人は、動物の臭いを軽減するうえでも役立ちます。

ただしオゾン発生器を使う際には、換気もしっかりと行ってください。部屋中のオゾンの濃度が高くなると、気道の粘膜や皮膚などに悪影響を与える可能性があるためです。

また問題なく作動しているかを確認する際に、オゾン発生器の吹き出し口に顔を近づけてはいけません。取扱説明書をよく読み、注意点を必ず守ったうえで使用しましょう。

すでにタバコ臭が部屋にある場合の対処法

これまで室内で喫煙しており、部屋にタバコ臭がしている人もいるでしょう。このようなケースにおいても、ある程度タバコ臭を軽減することは可能です。

ただし闇雲に掃除をしただけでは、さまざまなところにこびり付いたヤニは落とせません。臭いや汚れを軽減したいのであれば、以下の方法が有効です。

・空気洗浄機の利用と換気
・消毒用エタノールの使用
・クエン酸の使用

これらの方法で得られる効果と、実践する際の注意点について紹介しましょう。

空気清浄機の利用と窓を開けて換気

室内の定期的な空気の入れ替えは大切です。いつまでも汚い空気を室内に蔓延させていると、タバコ臭にかかわらず不快な臭いが残ってしまいます。快適に過ごせないだけではなく、健康リスクを考えても望ましくありません。

加えて定期的に窓を開け、外の空気を取り入れるようにしましょう。窓は、1つではなく複数開けることをおすすめします。同時に換気扇も回せば、効率もさらに良くなるでしょう。

消毒用エタノールでお手入れ

壁にヤニが付着してしまうと、換気や水拭きをしただけではほとんど落とせません。そこでお手入れしたいときは、消毒用エタノールを使うとよいでしょう。

消毒用エタノールに効果があるとされている理由は、酸性の物質を溶かす性質を持つためです。ヤニは植物油脂性の油汚れであり、酸性の汚れに分類されます。掃除する際にはスプレーボトルに消毒用エタノールを入れ、直接ヤニ汚れに噴射しましょう。その後キッチンペーパーや濡れ雑巾で拭き取ってみてください。

消毒用エタノールは引火しやすく、掃除するときには火を使ってはいけません。またアレルギー反応を起こす場合もあるので、体質上使っても問題ないかをよく確かめましょう。

ヤニ汚れは放置しすぎると、消毒用エタノールでも簡単に取れなくなってしまいます。どうしても拭き取れない場合は、専門業者に清掃を依頼する必要があります。

クエン酸を利用してお手入れ

壁以外にも、カーテンにタバコ臭がするケースもあるでしょう。特にカーテンは洗濯する機会が少なく、タバコの臭いも残りやすいのが特徴です。

カーテンから臭いを除去したい場合には、洗濯機にクエン酸を入れて洗濯することをおすすめします。
※洗濯可のカーテンに限る

クエン酸は酸性であり、アルカリ性の汚れを落とすのに有効であるためです。

先程紹介したヤニ汚れは一般的に酸性に該当しますが、タバコの臭いにはアンモニアなどのアルカリ性の成分も含まれています。したがってアンモニア臭などを除去するうえでは、酸性であるクエン酸が役立つわけです。

またアルカリ性の成分を持つ重曹も別途使えば、酸性の汚れの除去も期待できます。無論、これらもあくまで成分的に有効という話であり、必ずしも臭いを完全に落とせるとは限りません。少しでも消臭効果を得たい人におすすめです。

ニコチン・タールゼロ!臭いも少ないおすすめ電子タバコ5選

自分の部屋に汚れを残したくないのであれば、ニコチンやタールが含まれていない電子タバコも試してみるとよいでしょう。ここでは臭いも少なく、ニコチン・タールゼロの電子タバコを5つ紹介します。

製品名

特徴

価格

DR.VAPE Model 3

健康成分「β-カリオフィレン」が配合されている

4,280円(税込)

@SMOOTH VIP TRYME PLUS-PT
ASMOOTH VIP EZ-PT

用途や目的に合わせてさまざまなタイプを選べる

@1,078円(税込)
A1,430円(税込)

NONNICO Alpha

上場企業とフレーバーを共同開発している

3,500円(税込)

GIPPRO NEO

リキッドの量およびフレーバーの種類が豊富

1,390円(税込)

Eonfine(パワー調整機能付き)

煙量や吸いごたえを強みとしている

4,299円(税込)

DR.VAPE(ドクターベイプ)Model 3

DR.VAPE(ドクターベイプ)Model 3は、「天然健康成分」とメーカーによってうたわれる「β-カリオフィレン」が配合されているフレーバーを用いる電子タバコです。「β-カリオフィレン」は、日本でも厚生労働省により香料として使用が認められており、爽快感のある香りや味わいを楽しめます。

こちらの製品は、手に馴染むように作られており持ち運びしやすいのが特徴です。唇に負担がかからない構造になっているのもポイントであり、床に置いても吸口が設置面から離れるように工夫されています。カートリッジを差し込めば、約600回程度の吸引が可能です(個人差あり)。

デバイスは、1個あたり4,280円(税込)で販売されています。累計販売本数は、2024年5月31日時点で2,500万本を突破したとのことです。またオンラインショップのみならず、全国約1万2,000店舗のファミリーマートでも入手できます(一部店舗を除く)。

SMOOTH VIP(スムースビップ)

SMOOTH VIP(スムースビップ)は、リキッドを注入するタイプやメンテナンスフリータイプなど、豊富な種類のデバイスを取り揃えているのが特徴です。ここでは2つの製品をピックアップして紹介しましょう。

スムースビップ TRYME PLUS-PT(トライミープラスピーティー)は使い切りタイプであり、内部にバッテリーが搭載されています。グリーンアップルやシークワーサーといった変わったフレーバーも選べます。電子タバコを試してみたい人におすすめの製品です。

スムースビップ EZ-PT(イージーピーティー)は、充電して繰り返し使えるバッテリーにリキッドが充填されたアトマイザーを装着して使う製品です。スピーディーに使用できる一方で、本格的な味わいを楽しめるのを持ち味としています。ハードメンソール・エナジー・ブラックベリー・スモーキーフレーバーの4種類のフレーバーから選べます。

NONNICO Alpha

NONNICO Alpha(ノンニコアルファ)のポイントは、フレーバーを上場企業と共同開発している点です。フレーバーの種類も特徴的であり、さっぱりとしたスイカや苦みのあるコーヒーなどが用意されています。各フレーバーによって清涼感・甘さ・キック感が異なるので、好みのものを選ぶとよいでしょう。

本体にバッテリーが搭載されており、軽量で持ち運びやすいところも強みです。フレーバーポッドはマグネット式であり、こちらを交換するだけで使用できます。また煙には、普通モードと爆煙モードの2種類があります。普通モードで物足りない方は、爆煙モードを試してみてください。

商品1個あたりの価格は3,500円(税込)で、フレーバーとセットで購入すると金額は5,500円(税込)です。カラーバリエーションも豊富であるため、気になる人は自分好みのものを購入してみましょう。

GIPPRO NEO

GIPPRO NEO(ジプロネオ)は、充電やリキッドの注入が不要な電子タバコです。約800回吸引でき(個人差あり)、サイズもわずか10cm程しかありません。持ち運びしやすく、外出時にも気軽に使用できるのが強みです。リキッドは3.5mL充填されています。

フレーバーの種類が豊富であり、全部で29種類もあります。メンソールやブルーベリー、コーヒーなど日本限定のフレーバーも揃えられているのが特徴です。またライチやパイナップル、ココナッツミルクといったOEM限定のフレーバーも数多く提供しています。

このように多種多様なフレーバーがあるため、気分に合わせて味を変えられます。GIPPRO NEOは、Amazonやヨドバシ.comなどで購入可能です。メーカーの希望小売価格は、1つあたり1,390円(税込)に設定されています。

Eonfine

Eonfine(イオンファイン)は、煙量や吸いごたえを強みとしている電子タバコです。自分でリキッドに挿入する製品に加え、使い捨ての製品も揃えられています。

リキッドを挿入するタイプのスターターキットは、パワー調節機能が搭載されているのが特徴です。煙や味わいを自由に調節できるので、電子タバコをこれから始める人におすすめです。またタンクには2.8mLのリキッドが入っており、1回の挿入で長時間楽しめます。

本体にLEDディスプレイが備えられているのも特徴で、パワーなどの数値を一目で確認できます。可視タンクでリキッドの残量もチェックでき、液漏れも防げる構造であるのが強みです。

ほかにもEonfineは、約3,000回または7,500回吸える使い捨ての製品も提供しています。価格は製品によって異なるため、値段も考慮しつつ気になるものを選ぶとよいでしょう。

まとめ

一般的な空気清浄機は、タバコの臭い対策にはあまり意味がありません。脱臭効果のある製品を使えば多少の効果は見込めますが、完全に臭いを落とし切るのは現実的ではないでしょう。

タバコの臭いにはさまざまな有害物質が含まれており、これらを空気清浄機で取り除くことは難しいといえます。そのため臭いや汚れを除去するよりも、最初から室内での喫煙を避けたほうが賢明です。

また紙タバコではなく、電子タバコを吸うといった方法もあります。電子タバコに興味のある人は試してみてください。
著者プロフィール

やまとの
セールスライター兼SEOライター。企業サイトのコラムを手掛けるほか、資格試験や就職試験に関するWebサイトを運営している。
大学卒業後は公務員試験に合格後、市役所の福祉課に勤務。法律や財政の勉強をした後、ライターとして独立。
市役所時代の経験を生かしつつ「法律」「経済」の観点から幅広いテーマのコラムを作成するのを得意とする。
これまでも多くの企業の温泉や医療機器、法律に直接関連する記事を執筆した経験あり。
20 歳未満の者の喫煙は、法律で禁じられています。
タバコ・ベイプ TOPへ戻る →

あなたにおすすめの記事

 を検索