この記事には電子タバコ・加熱式タバコの情報が含まれているため、
20歳未満の方はご覧いただけません。

あなたは満20歳以上の喫煙者ですか?

  • ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 最強のヤニ落としはある?壁や車、歯についたタバコ汚れの掃除方法
(更新: ORICON NEWS

最強のヤニ落としはある?壁や車、歯についたタバコ汚れの掃除方法

部屋でタバコを吸う人にとって、悩みの一つとなるのがヤニ汚れです。掃除する際には、ヤニ落としが可能なアイテムを揃える必要があります。

この記事では、ヤニ落としにおいて効果的なアイテムと使い方を紹介します。どうしても取れないときの対処法にも触れるので、家でよくタバコを吸う人はぜひ参考にしてください。

タバコの『ヤニ』汚れが落ちにくい理由

タバコの『ヤニ』汚れが落ちにくい理由は、タールやニコチンの成分によるものです。

タールとは、タバコの煙の粒子状成分のうち一酸化炭素とガス状成分を除いた部分とされています。粘着性が高いのが特徴ですが、時間が経つと固まってしまいます。壁に付着したばかりのタールであれば比較的落としやすいものの、長時間経過したものは簡単には取り除けません。

ほかにもタバコには、ニコチン(アルカロイドの一種)が含まれています。ニコチンは油成分と結合しやすいのが特徴であり、時間が経過すると壁の表面に浸透します。壁の素材にまでヤニが浸透したら、きれいに落とすのが難しくなります。

吸湿性の高い素材を用いている場合は、除去する難易度がさらに高まるので注意が必要です。

最強のヤニ落としはどれ?お掃除アイテムを紹介

壁に付着したヤニを落とすには、アイテム選びが重要です。スーパーマーケットや薬局などで簡単に手が入るものでも対応できるので、タバコを吸う際には併せて持っておくことをおすすめします。各アイテムの特徴やメリットについて紹介しましょう。

セスキ炭酸ソーダ(掃除力:強)

まずおすすめしたいアイテムが、セスキ炭酸ソーダです。
こちらはアルカリ濃度が高く、酸性のヤニ汚れに強いアイテムの一つとされています。汚れを落とす力は、重曹の約10倍ともいわれています。強力な掃除力に加え、肌や環境にもやさしいので使いやすいのがメリットです。

セスキ炭酸ソーダは掃除力が高い一方で、壁紙を傷めやすいという特徴もあります。まずは目立たない部分に吹きかけ、掃除に使っても問題ないかを試してみましょう。

【使用方法】
1.小さじ1杯分のセスキ炭酸ソーダを、水500mLに混ぜ合わせる
2.混ぜた液体をスプレーボトルに入れる
3.スプレーボトルで液体をヤニ汚れの部分に噴射する
4.数分経過したら、水に濡らしたスポンジや柔らかい布でヤニ汚れを拭き取る
5.乾いた布でセスキ炭酸ソーダを残さないように拭き取る

重曹(掃除力:中)

重曹はセスキ炭酸ソーダと同じくアルカリ性であり、油汚れに強いアイテムです。トイレ掃除や浴室の掃除に使えるなど汎用性が高く、100円ショップでも簡単に購入できます。消臭効果も高く、ヤニ汚れだけではなくタバコの匂いも落とせるのが強みです。

ただし重曹が壁に付着した状態で放置すると、壁紙が傷んでしまう恐れもあります。ヤニ汚れを拭き取ったあとは、必ずから拭きを行い、壁に重曹を残さないようにしてください。

【使用方法】
1.水またはぬるま湯2カップ、重曹1カップの割合で混ぜる
2.1の工程で混ぜ合わせた液体をヤニ汚れに塗る
3.スポンジや柔らかい布を使い、ヤニ汚れを拭き取る
4.仕上げとして乾いた布で重曹をすべて拭き取る

アルカリ性洗剤(掃除力:中)

軽いヤニ汚れであれば、アルカリ性洗剤を使って除去することも可能です。製品ごとにさまざまな特徴がありますが、一般的にはタールに強いとされています。ヤニ汚れ専用の製品もあるので、お気に入りの種類を探してみるとよいでしょう。

アルカリ性洗剤は、壁や車の座席などに使うと変色することもあります。使用しても問題ないかを確かめるべく、目立たないところで一度テストしたほうが賢明です。使い方も製品によって異なる場合があるので、使用方法に従いながら掃除してください。

【使用方法】
1.希釈が必要な場合は、水と混ぜ合わせる(製品ごとに異なる)
2.スポンジや柔らかい布に洗剤をつけ、ヤニ汚れの部分を拭く
3.ヤニ汚れが浮かんでくるので、水に濡らした布で拭き取る
4.乾いた布で拭き、洗剤が残らないようにする

スチームクリーナー(掃除力:弱)

軽いヤニ汚れであれば、スチームクリーナーを使う方法もあります。スチームクリーナーとは、高温の蒸気(スチーム)によって汚れを落とす掃除家電のことです。洗剤を使う必要がなく、持っていると手軽に掃除ができます。

ただしスチームクリーナーが効果を発揮できるのは、あくまで蒸気で浮かせられるほどの軽いヤニ汚れです。重度のヤニ汚れの場合は、洗剤も一緒に使ったほうが望ましいでしょう。

使う場所によっては、スチームクリーナーの発する高温の蒸気で、素材が傷んでしまいます。特に壁紙は高温に弱いものが多く、使用すると湿気で剥がれる可能性があります。

【使用方法】
1.タンクに水を入れて温める
2.ヤニ汚れに蒸気をあて、汚れが浮いたら乾いた布で拭き取る
3.放置して乾燥させる
4.乾いた布で掃除した部分を拭く

キッチンハイター(掃除力:弱)

キッチンハイターも、ヤニ汚れ落としに使えるアイテムの一つです。そのままでも一応は使えますが、素材によっては傷みやすくなるため、なるべく水で希釈したほうが賢明です。希釈は、キッチンハイターを1、水を10〜20の割合が望ましいとされています。

一方で効果が期待できるのは、基本的に軽いヤニ汚れです。セスキ炭酸ソーダや重曹と比較すると、ヤニ汚れを落とす力は弱くなります。併せて壁紙のコーティングや状態によって、効果が薄れるケースもあることを押さえてください。

【使用方法】
1.希釈したキッチンハイターをスポンジや柔らかい布につける
2.ヤニ汚れの部分を優しく拭く
3.水に濡らした布→乾いた布の順番で拭き、キッチンハイターを残さないようにする

ヤニ落とし掃除での注意点

ヤニ落としの掃除は、やり方を間違えると家の中や車内を傷つけるだけではなく、健康に被害が及ぶ恐れもあります。安全に掃除ができるように、正しい準備や方法を押さえないといけません。ヤニ落としをする際の注意点についてまとめましょう。

洗剤を使用する前に素材を確認する

洗剤を使用する際には、はじめに素材を確認することが大切です。強力な洗剤は高い効果が期待できる一方で、壁紙等が傷んでしまう要因にもなります。

まずは目立たないところでテストを行い、問題なさそうであれば使用するように心がけてください。いきなり多くの量を使うのではなく、少量から掃除をスタートするのがコツです。

掃除中は換気をする

ヤニ落としをするときは、必ず換気をしてください。ヤニや洗剤の臭いが充満していると、掃除中に具合が悪くなる恐れもあるためです。また洗剤の成分を空気中に分散させないようにするメリットもあります。

換気をする際には、換気扇を回すだけではなく、2箇所以上の窓やドアを開けましょう。効率的に空気の入れ換えができ、気分もリフレッシュできます。

手袋をする

肌を守るべく、手袋をしながらヤニ落としをしたほうが賢明です。中には肌にやさしい製品があるとはいえ、アルカリ性の洗剤などに直接触れるのは望ましくありません。

人によっては強い刺激を感じたり、皮膚が損傷したりする恐れもあります。手袋を装着し、なるべく安全に掃除できるようにしましょう。呼吸器にも不安がある人は、マスクの着用もおすすめです。

ゴシゴシ力を入れすぎない

ヤニがなかなか取れないからといって、力を入れてゴシゴシ擦るのは避けましょう。壁紙が剥げるなど、建物を傷つける要因となります。特に賃貸物件で暮らしている人は、傷つけないよう慎重に掃除しないといけません。

洗剤で掃除をする際には、そこまで力を入れる必要はありません。柔らかい布を使い、力を抜いて拭き取るように意識してください。

洗剤をつけたらすぐに掃除する

洗剤を壁などにつけたら、なるべくすぐに拭き取り掃除をしましょう。放置すると壁が傷んだり、アルカリ反応を起こして変色したりする恐れがあるためです。

一度変色してしまうと、基本的には元に戻せません。ヤニ取り掃除をしたことが、むしろ建物を傷つける結果にならないようにするためにも、洗剤の放置は絶対に避けてください。

壁紙の境目はなるべく濡らさない

一般的に建物の壁紙は、複数のものをつなぎ合わせる形で使われています。壁紙と壁紙の境目は「継ぎ目」や「つなぎ目」と呼ばれていますが、この部分はなるべく濡らさないようにしましょう。

建物に使われている壁紙は、基本的に防水性能が施されています。しかし継ぎ目の部分は防水効果も薄く、水に濡れると剥がれやすくなってしまいます。

洗剤をつける前に、ヤニ汚れがある付近に継ぎ目がないかをチェックしましょう。水拭きをするときは、継ぎ目の部分に触れないよう注意してください。

洗剤はしっかり水で拭き取る

洗剤の拭き忘れは、つけたまま放置している状態と変わりません。しっかり拭き取らなければ、せっかくヤニ汚れを落とした壁が変色してしまう恐れもあります。

掃除を終わらせるときは、壁に洗剤が全くついていない状態にするのが望ましいでしょう。水に濡らした布で拭き取ったあとは、仕上げにから拭きもしてください。

掃除してもヤニが落ちない!そんな時はどうする?

ヤニ汚れに気付いたときにはすでに長時間経過しており、掃除してもヤニを落とせないケースもあるでしょう。この場合には、専門のクリーニング業者に依頼するか、壁紙の張り替えも必要です。各方法のポイントや費用相場を簡潔に紹介します。

専門のクリーニング業者に掃除を依頼

自分でヤニ落としをするのが難しいと感じたら、専門のクリーニング業者に依頼しましょう。プロであれば、市販されていない効果の高い洗剤を持っていることもあります。また養生のノウハウも持っているため、他の箇所に影響を与えないで作業できます。

壁紙のクリーニングの場合、費用相場は1万〜5万円です。クリーニングが必要となる壁などの面積や高所の作業の有無によっても、金額は細かく変わります。

また部屋全体を掃除しないといけないケースでは、費用相場が5万〜50万円に跳ね上がる可能性もあります。あまりにも汚れがひどい場合は、張り替えが必要になることもあるでしょう。

複数のクリーニング業者に見積もりを依頼し、それぞれの料金形態を見比べた上で、どこに依頼するかを判断してください。

壁紙を張り替える

マイホームで暮らしている人は、壁紙の張り替えも検討しなければなりません。ヤニ汚れを放置しすぎると、プロのクリーニング業者が持っている洗剤でも落とすのが難しいためです。

張り替えの費用相場も、部屋の広さによって異なります。例えば6畳程度の部屋の場合、張り替えにかかる費用は3万〜5万円程度です。質感や機能性が優れているハイグレードの壁紙であれば、4万5000〜5万6000円あたりが相場となります。

ただし張り替えは、作業のしやすさによっても金額が変わるケースがあります。例えばトイレのように、狭くて作業が難しい空間であると費用は高くなるのが一般的です。張り替えについても、複数のクリーニング業者から一度見積もりをもらうとよいでしょう。

賃貸物件は注意!ヤニ掃除をしても追加請求される可能性あり

部屋でタバコを吸う人にとって、特に注意しなければならないのが賃貸物件で暮らしている場合です。アパート等の借主は、退去する際に原状回復義務を負います。簡単にいえば、アパートに住む前と同じ状態にする義務です。

特にヤニ汚れは掃除したとしても、不十分とみなされて追加請求される恐れもあります。壁紙をすべて張り替えることが起これば、高額なコストがかかる恐れもあるので注意が必要です。ヤニ汚れと原状回復義務の関係について、もう少し詳しく解説しましょう。

タバコの臭い(ヤニ)が染みついている場合

ヤニ汚れは、見た目に問題がなければOKというわけではありません。一度壁などがヤニで汚れてしまうと、部屋中に臭いが染み付いている可能性も高まります。この場合、特別な機械を使って臭いの除去作業が行われる場合もあります。当然ながら、請求される金額も大きくなるでしょう。

退去の精算に来る担当者は、不動産業界のプロです。これまで何百件もの部屋を見てきたベテランもいます。喫煙していたことを隠そうとしても、プロからすればヘビースモーカーの部屋はすぐにタバコの臭いに気づきます。

一度染み付いた臭いを、きれいに落とすのは簡単ではありません。空気清浄やこまめな掃除も大切ですが、そもそも賃貸物件では部屋やベランダなどでタバコを吸わないことがベストです。

原状回復できていないと判断された場合

タバコを吸った形跡が完全に消えていなければ、原状回復ができていないと判断されてしまいます。先程も説明したとおり、タバコの汚れや臭いをきれいに取り除くのは簡単ではありません。

国土交通省のガイドラインによると、仮に部屋に汚れや傷があったとしても、経年劣化が原因であれば借主側は責任を負わないとしています。したがって「通常の使用等」と認められる範囲であれば、原則としてクリーニング等の費用は請求されません。

しかしタバコによって部屋を汚してしまった場合は、借主側が修繕費を負担しなければなりません。喫煙は、「通常の使用等」として認められる行為ではないためです。喫煙と原状回復義務の関係においては、借主側の責任が重くなることを押さえてください。

まとめ

ヤニ落としのアイテムとして、おすすめしたいのがセスキ炭酸ソーダです。ほかにもアルカリ性の製品であれば、酸性汚れのヤニ落としに効果があるといえます。

ただしヤニは時間が経つと固まってしまうので、場合によってはクリーニング業者への依頼や張り替えも必要です。賃貸物件に住んでいる人は、原状回復義務として高額な費用を請求される可能性があることも念頭に置きましょう。
著者プロフィール

やまとの
セールスライター兼SEOライター。企業サイトのコラムを手掛けるほか、資格試験や就職試験に関するWebサイトを運営している。
大学卒業後は公務員試験に合格後、市役所の福祉課に勤務。法律や財政の勉強をした後、ライターとして独立。
市役所時代の経験を生かしつつ「法律」「経済」の観点から幅広いテーマのコラムを作成するのを得意とする。
これまでも多くの企業の温泉や医療機器、法律に直接関連する記事を執筆した経験あり。
20 歳未満の者の喫煙は、法律で禁じられています。
タバコ・ベイプ TOPへ戻る →

 を検索