ORICON NEWS
「筋トレが続かない原因」と克服方法【プロが教える筋トレ】
著者・監修者プロフィール
和田 拓巳
プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療サポートの経験も豊富で、ケガの知識を活かしリハビリ指導も行っている。医療系・スポーツ系専門学校での講師や、健康・トレーニングに関する講演会などの講師を務めること多数。テレビや雑誌にて出演・トレーニング監修を行う。現在、様々なメディアで執筆・監修を行い、フィットネスに関する情報を発信している。
Official site:https://wada0129.wixsite.com/takumiwada(外部サイト)
Facebook:https://www.facebook.com/pt.wada(外部サイト)
和田 拓巳
プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療サポートの経験も豊富で、ケガの知識を活かしリハビリ指導も行っている。医療系・スポーツ系専門学校での講師や、健康・トレーニングに関する講演会などの講師を務めること多数。テレビや雑誌にて出演・トレーニング監修を行う。現在、様々なメディアで執筆・監修を行い、フィットネスに関する情報を発信している。
Official site:https://wada0129.wixsite.com/takumiwada(外部サイト)
Facebook:https://www.facebook.com/pt.wada(外部サイト)
筋トレが続かない理由
1.効果を感じられない
2.筋トレの効果がすぐに出ると思っている
目に見えて体が変化するには、最低でも2〜3カ月はかかるだろう。体を変えるには、長期的に取り組む必要があるということを頭に入れておかないと、続かない理由の一つとなってしまう。
3.目標があいまい
多いのが、「痩せる」「細くする」「大きくする」などのざっくりとした目標だ。例えば「痩せる」のであればどのくらい痩せたいのかが決まっていないと、どのように筋トレを進めていけばいいか決めにくく、プログラムを組むのも難しくなってしまう。
また、健康・体力維持のためという目標も、危ない。なぜなら、効果を感じにくいからだ。
4.目標に無理がある
例えば、「10kg痩せる」「体脂肪率10%以下に」などは、かなり難しい。筋トレを始めたばかりの頃は、高い目標がやる気にもつながるため問題はないだろう。
しかし、高すぎる目標を達成するまでには、かなりの努力と時間を要する。目標を達成するのが無理だと思った瞬間、筋トレへの情熱は冷めてしまう。
5.何をすればいいかわからない
初心者の場合、どのトレーニングを行えばいいのかの知識が少なく、作成されたメニューをこなすだけのトレーニングになってしまいがちだ。
負荷設定やエクササイズの選択、刺激の違いなどをしっかり理解していないと、毎回同じトレーニングとなってしまい、効果が出ないだけでなく、マンネリ化してしまう。
6.完璧を求めすぎる
「週に○回はジム」「〇曜日と〇曜日はジムの日」などのスケジュールは、計画通り実行できなかった場合、徐々にやる気が落ちていく。筋トレの予定を1回サボってしまうと、色々理由をつけてサボりがちになってしまうのだ。
明確な目標設定の重要性
SMART法の活用
SMART法で目標を定めるときは、以下の5つの基準に沿って設定する。
@Specific(具体的)
「何を」「なぜ」「どのように」をしっかり考えよう。
AMeasurable(測定可能)
進捗や達成度を定量的に確認できるようにするためだ。
BAchievable(達成可能)
目標は高めに設定しつつも、無理のない範囲で設定する。
CRelevant(関連性)
自分にとってどのような意味があり、どのくらい重要であるものか考えよう。
DTime-bound(期限)
期限を設けることで、緊急性とモチベーションを高めることができる。
SMART法の目標設定の例
【例】体重を減らす
@Specific(具体的):「体脂肪を減らすために週に5回、毎日30分間ジョギングする」
AMeasurable(測定可能):「1ヶ月で2キロの体重を減らす」
BAchievable(達成可能):「3ヶ月で5キロの体重を減らす」
CRelevant(関連性):「健康を改善するために体重を減らす」
DTime-bound(期限):「3ヶ月以内に6キロ体重を減らす」
モチベーション維持のテクニック
1.中間目標を立てる
中間目標は最終目標から逆算すること。一つ例を挙げてみよう。
@ジムに週2回は足を運ぶ(小さな目標)
↓達成できたら
A1kg体重を落とす(小さな目標)
↓達成できたら
B3kg体重を落とす(小さな目標)
↓達成できたら
B5kg体重を落とす(最終目標)
2. 頑張ったらご褒美を
中間目標を設定したら、自分自身にご褒美を与えるのだ。
ご褒美の内容は何でもいい。例えば、欲しかった物を買うでもよいし、好きなものを食べるでもよい。チートデイもご褒美の一つだ。
ある程度運動が身についてくると、ご褒美がなくても筋トレを継続できるようになる。その場合は、最終目標を達成したときに大きなご褒美を用意して、自分自身を鼓舞しよう。
3.成果を記録して、こまめにチェック
その際、体重の増減に一喜一憂しないことも重要だ。なぜなら、体重の増加は、一時的なものであったり、筋肉量が増加したことによるかもしれないからだ。数値だけ見て「太った…」と気落ちしないようにしよう。
そうならないためにも、見た目(体型)も記録することをおすすめする。見た目の変化は、数値に現れない体の変化を見つけることができる。「体重は変化していないけど、見た目は締まってきている!」などはよくあることだ。筋トレを始める前に全身の写真を撮り、定期的に同じポーズで写真を撮って記録していこう。
4.楽しめる要素をプラスする
例えば、筋トレ中に好きな音楽やモチベーションが上がるBGMを聞きながら行ったり、お気に入りのウエアやシューズを着用するだけでもモチベーションは高まる。
SNSで発信するのが好きならば、筋トレアカウントを作り、日々のトレーニング進捗を共有するでもいい。フォロワーが増えればやる気も上がっていく。
どうせやるなら楽しく筋トレを行うというのがモチベーションを維持するポイントだ。
5.筋トレ仲間をつくる
筋トレ仲間は、友人でなくても家族でもいい。お互いのスケジュールを調整してジムに行くということは、サボりにくくなるのだ。そのため、筋トレ仲間を選ぶ際は注意しよう。すぐに約束を破る人や、目標が低い人、諦めやすい人を誘ってしまうと、筋トレ仲間に引っ張られて挫折してしまう可能性がある。
筋トレ仲間は、楽しく一緒に筋トレを行えるだけでなく、お互いが切磋琢磨できる人を選ぶことが大切だ。
6.周りからの評価を得る
家族や恋人など、気心知れた人には、定期的にほめてもらうようにするとよいだろう。
ただ、ほめるのが苦手な人に成果をアピールするのは注意が必要だ。ほめてくれないどころか、逆に嫌味を言われることも。アピールするのも人を選ぶようにしよう。
7.お金を投資する
その他にも、サプリメントやトレーニングギアの購入なども良いだろう。商品の効果を試してみたくなり、筋トレに対するモチベーションが高まるはずだ。
8.理想の体を常に目にするように
また、YouTubeなどで筋トレの動画を見ることも効果的だ。好きなボディビルダーやフィジーカーを探して、トレーニングの様子を見てみよう。それだけでも筋トレの意識が高まるはずだ。
おすすめのエクササイズを紹介しているものもあり、エクササイズの知識を増やすのにも役立つだろう。
継続しやすい筋トレメニューと時間管理方法
最低でも週2は実施する
週2回なら、上半身の日と下半身の日に分けて実施することができ、1回のトレーニングの時間を短くすることができる。集中すれば1時間でもしっかり追い込める。
筋トレを始めたばかりの頃は、できるだけジムに通う頻度を多くした方がいい。週3-4回にすれば、部位をさらに分割して行えるため効果的だ。
※詳しくは、「筋トレの適切な頻度と効果的なトレーニング時間【プロが教える筋トレ】」で紹介しているので参考にしてほしい。
筋トレのスケジュールは、なるべくずらさない
大事な予定と同じようにスケジュールに入れておくようにしよう。
やる気がなくてもジムには行く
ジムに到着すると、不思議と筋トレをやる気が湧いてくるもの。筋トレをしなくても、習慣化につながるはずだ。
常に、トレーニングウエア・靴を持ち歩いたり、あえてジムに近い道を通って通学・通勤するのも良いだろう。
まとめ
筋トレが続かないのは初めのうちだけ。中間目標や成果が現れてくれば、やる気は高まり、トレーニングの頻度も高まるはずだ。まずは、運動を習慣化するところまでは頑張って続けてみよう。