(更新:)
ORICON NEWS
インナーマッスルを鍛える!腸腰筋の筋トレメニュー【プロが教えるインナーマッスルの筋トレ】
著者・監修者プロフィール
佐藤有一
千葉県にあるトレーナー専門学校を卒業後、区営のジムやトレーナー派遣会社、大手プライベートジムでのパーソナルトレーニング指導を経験。現在はご高齢の方へ運動指導、マラソン大会で救護業務、日本橋にある完全個室のプライベートジムIGFでパーソナルトレーニングを行っています。eスポーツチーム「EGJP Gaming」のマネジメントも手掛けています。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCh4mgDXERAfG4uOrRfpEjwA(外部サイト)
佐藤有一
千葉県にあるトレーナー専門学校を卒業後、区営のジムやトレーナー派遣会社、大手プライベートジムでのパーソナルトレーニング指導を経験。現在はご高齢の方へ運動指導、マラソン大会で救護業務、日本橋にある完全個室のプライベートジムIGFでパーソナルトレーニングを行っています。eスポーツチーム「EGJP Gaming」のマネジメントも手掛けています。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCh4mgDXERAfG4uOrRfpEjwA(外部サイト)
1.体幹が安定する(転びにくくなる・当たり負けしにくい)
2.姿勢が良くなる
3.競技力の向上
4.腰痛防止
と良いことばかりだ。
一言でインナーマッスルといってもその対象の筋肉は多くある。からだの中の深いところの筋肉だからインナーマッスルといわれているため、なかなか鍛える方法がわからない人も多い。今回は数多いインナーマッスルの中でも重要な「腸腰筋」という部位を鍛える方法について詳しく説明する。ぜひ参考にしていただき、体幹を安定させて軽快に日々の生活を過ごせるからだを手に入れてほしい。
インナーマッスルとは
インナーマッスルと聞いて体幹部の筋肉をイメージする方は多いと思うが、実は上半身にも下半身にも存在する。代表的なインナーマッスルは、以下のとおりだ。
【インナーマッスルと呼ばれる筋肉】
<上半身>
・腹横筋
・横隔膜
・ 多裂筋
・回旋筋腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)
<下半身>
・骨盤底筋群
・腸腰筋
・深層外旋六筋(梨状筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)
アウターマッスルは関節を動かして力を発揮する役割があるのに対して、インナーマッスルは正しい姿勢を維持するために働く。
なかでも体幹部のインナーマッスルは、ベルトのように巻きついているのが特徴だ。そのため、正しく鍛えることにより引き締め効果を得られるのである。ぽっこりお腹を解消したい方や、くびれを手に入れたい方にもインナーマッスルのトレーニングをおすすめしたい。
今回はその中でも「腸腰筋」を鍛えるトレーニングについて解説していく。
股関節のインナーマッスル(腸腰筋)
数多くあるインナーマッスルのなかでも腸腰筋が注目されているのは、鍛えることで以下のようなメリットが得られるためだ。
【腸腰筋を鍛えるメリット】
・体幹が安定する
・姿勢が良くなる
・競技力の向上
・腰痛予防
腸腰筋は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉だ。つまり上半身と下半身を連動する動きにおいて、とても重要な役割を担っている。ジャンプやダッシュなど、スポーツのシーンでは欠かせない動きもサポートしているのだ。
股関節のインナーマッスル(腸腰筋)を鍛えるメニュー
【腸腰筋を鍛えるメニュー】
・バイシクルクランチ
・レッグレイズ
・ニートゥエルボー
・ニーレイズ
・レッグランジ
バイシクルクランチ
初心者は正しいフォームで実践できる回数で行うことが大切だ。トレーニングに慣れてきたら、徐々に回数を増やそう。
2. 左膝を胸に引き寄せながら上半身をねじって右肘と左膝を近づける
3. 反対も行う
【ポイント】
・足は地面につけない
・反動や勢いをつけずに行う
・足は地面につけない
・反動や勢いをつけずに行う
15秒×3セット目安
レッグレイズ
2. 地面から足を浮かせる
3. 両手を床につけてバランスをとる
4. ゆっくり足を上げ3秒間キープする
5. ゆっくり元に戻す
【ポイント】
・足は地面につけない
・反動や勢いをつけずに行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や股関節に痛みが生じる場合は中止
・腹筋の下あたりに力が入っているのを意識する
・足は地面につけない
・反動や勢いをつけずに行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や股関節に痛みが生じる場合は中止
・腹筋の下あたりに力が入っているのを意識する
30秒×3セット目安
ニートゥエルボー
2. 左足をお腹に近づけながら、左膝を右肘に近づける
3. 元に戻して反対も行う
【ポイント】
・反り腰や猫背にならないようにお腹に力を入れる
・身体が捻れないように体幹を固定する
・自然な呼吸を心がける
・足から頭までを一直線にする
・反り腰や猫背にならないようにお腹に力を入れる
・身体が捻れないように体幹を固定する
・自然な呼吸を心がける
・足から頭までを一直線にする
15回×左右3セット
ニーレイズ
2. 膝を90度に曲げてつま先をそろえる
3. お腹に力を入れながら床から足を浮かせる
4. お尻が浮く寸前で姿勢をキープする
5. ゆっくりと下ろす
6. 動作を繰り返す
【ポイント】
・反動をつけずにゆっくりと行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や股関節に痛みが生じたら中止
・お腹を覗き込むようにする
・膝の角度は保つ
・反動をつけずにゆっくりと行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や股関節に痛みが生じたら中止
・お腹を覗き込むようにする
・膝の角度は保つ
10回×左右3セット目安
レッグランジ
2. 一歩前に踏み出して太ももと地面が平行になるまで腰を落とす
3. 2〜3秒キープしたら元に戻す
4. 反対足も行う
【ポイント】
・反動をつけずにゆっくりと行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や膝、足首に痛みが生じたら中止する
・お腹に力を入れる
・膝がつま先よりも前に出ないようにする
・姿勢を正す
・反動をつけずにゆっくりと行う
・自然な呼吸を心がける
・腰や膝、足首に痛みが生じたら中止する
・お腹に力を入れる
・膝がつま先よりも前に出ないようにする
・姿勢を正す
15回×3セット目安
股関節のインナーマッスル(腸腰筋)のストレッチ
2. 右足を大きく前に出す
3. 頭からお尻まで一直線になるように姿勢を正す
4. 腰をゆっくり落としながら重心をやや前に移動させる
5. 左足の腸腰筋が伸びているのを意識する
6. 反対も行う
回数とセット数
・30秒×左右3セット
コツと注意点
・反り腰や猫背にならないようにする
・ストレッチする足の膝を軽く曲げる
・自然な呼吸を心がける
まとめ
また、日常的に使われる部位なので疲労が溜まりやすいのも特徴だ。ストレッチを行い、腸腰筋の柔軟性を高めておこう。