オンラインサロンは「信者の集合体」なのか? SNSヘイトからの“バリア”となりうるコミュニティの可能性
020年1月以降、急激に増加したオンラインサロン。知識やテクニックを学ぶだけではなく、ファンクラブや暴露系まで幅は広がっている。業界全体の売上は右肩上がりで、2022年度の流通総額...
020年1月以降、急激に増加したオンラインサロン。知識やテクニックを学ぶだけではなく、ファンクラブや暴露系まで幅は広がっている。業界全体の売上は右肩上がりで、2022年度の流通総額...
消費者物価の上昇が続くなか、頭の片隅をよぎるのは「毎月の携帯電話代を安くしたい」。そんな声が周囲にあふれる昨今、大手キャリアから系列の格安スマホなどへの移行を考えはするもの...
2011年の誕生から10年以上がたち、今や当たり前のコミュニケーションツールとなった『LINE(ライン)』。ほぼ同時期に誕生した「LINEスタンプ」も、最初は1種類だったが、エフェクト...
最近ファミレスなどでよく見かけるネコ型配膳ロボット。ぶつかりそうになると「どいてくれにゃ〜!!」と“ネコ語”を話し、客が少ない時間帯は居眠りをする。なんとも言えないかわいさを放...
フリマアプリで存在感を増している「コスメ」カテゴリー。新品・未開封だけでなく、「一度だけ使用」「残量8割です」といった中古品もさかんに売買されており、利用者に歓迎されている...
2021年夏、新宿駅東口の巨大な猫映像が注目されたが、今度は渋谷で3Dの“秋田犬”が話題になっている。8つのビジョンが連動したこの“カラクリ時計”映像は、現地で撮影する人も多く、SNSで...
液晶テレビ出荷台数で世界2位を誇る中国の家電メーカー・TCL。C735シリーズが国内最大級のビジュアルオーディオアワード「VGP2022 SUMMER」で“コスパ賞”に選ばれるなど評論家、家電販...
通信技術の飛躍的な進化で、オンラインゲームは世界レベルで発展。国境を超えてリアルタイムで対戦するeスポーツ大会は頻繁に開催されており、スマホゲームを種目とする大会も増えて...
ドラマやバラエティなどで目覚ましい活躍が続くトリンドル玲奈が、世界で1.5億ダウンロードを記録中の大人気スマホゲーム『エボニー 王の帰還』のイメージキャラクターに就任。同ゲー...
スマホでマンガを読むのは当たり前の時代。中でも手軽に読めるマンガアプリのユーザー数は、コロナ禍の2年間で2倍強にまで増えている。多くのマンガアプリは「待てば無料」や「無料チケ...
今年3月、インターネット上の誹謗中傷への対応策として、「侮辱罪」厳罰化についての改正案が閣議決定。現在、衆院で審議されており、メディアやSNS等でも賛否さまざまな意見が寄せられ...
近年、拡大傾向にあるマッチングアプリ市場。先日もタレントの新山千春が真剣交際している一般男性との出会いがアプリだったことが話題になるなど、一般社会だけでなく芸能界にも広がり...
3月15日、オンライン配信で行われた『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2022』(以下/スペシャアワード)。このイベントと連動する形でKDDIは、“5G SA×8K”を利用したサテライトライブイベン...
Netflixのランキング上位を席巻する韓国ドラマ。その多くが、スマホの普及とともに発展した縦スクロール漫画「webtoon(ウェブトゥーン)」が原作であることに注目したい。漫画の実写...
節分の行事を楽しむ人が増えているこの時期。子どもにとって「鬼」といえば怖い存在で、そのイメージを大人が「鬼が来て叱られるよ」などとしつけに活用する風習は今でも続いている。...
スマホをめぐる、老夫婦のあたたかな交流を描いた漫画「残したいもの」。Twitterでは10万以上のいいねが集まるなど、大きな反響を得た。描いたのは、漫画家の稲空穂さん。この老夫婦や...
イラストレーターの佐藤ちとさんが、昨年12月18日に開設した性教育に特化した無料イラストサイト『性教育いらすと』。生殖や生理、LGBTQ+などの直接的に“性”に関わるイラストだけでな...
世界最大規模の総合印刷会社である大日本印刷(DNP)が、AIを搭載したスマートデバイス『魔法の虫めがね』を開発した。この虫めがねを絵本や図鑑にかざすと、AIが印刷された文字や画像...
表計算ソフト・エクセルを使って立体的に描かれた「カービィ」の制作動画が話題だ。単純な図形が、躍動感ある「カービィ」へと変わっていく様子に「すごすぎて見入ってしまった」「今に...
漫画大国と言われる日本だが、現在ではその“読み方”もずいぶん様変わりした。電子コミック市場は大きな成長を遂げ、漫画を読む“場”は紙からデジタル、スマホへと移行しつつある。これま...