タバコの値上げはなぜされる?値上がる理由、たばこ税の内訳、メーカー別銘柄の価格推移を解説
この記事では、タバコが値上げされている理由と社会に対する影響力を解説します。併せて、銘柄ごとにこれまでの値上げの推移についてもまとめています。今後もタバコを買いたいと思っている人は、購入する際の参考にしてください。
なぜタバコが値上げされるのか
値上げされる理由は税金改定(増税)によるもの
一方でタバコの場合、消費税のほかにもたばこ税(国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税)を支払わなければなりません。税率はスティック1本ごとに設定されており、商品価格の約6割分も占めています。つまりタバコを買うときに支払う金額の半分以上が、たばこ税として納税されています。
要するにタバコが値上げされる狙いには、財源の確保が挙げられます。ちなみにたばこ税は使い道が明確に決まっていない一般財源ですが、教育や福祉に充てていると考えられています。
今後値上げはいつされる?今年(2024)や来年(2025)の情報は?
併せて加熱式タバコの税率を、紙タバコに合わせる方針も示しました。加熱式タバコは、紙のタイプと比べると税負担は2割ほど低いのが現状です。
その要因として健康リスクの低さが挙げられており、日本以外でも差を設けている国はいくつかあります(ただし健康リスクが必ず低くなるとは断言できない)。こうした理由から、加熱式タバコの税率を紙タバコと同じにすることに反対する人も少なからずいます。
たばこ税の引き上げがいつ実施されるかは、まだ明確にされていません。しかし防衛費の財源確保が目的であれば、2024年または2025年ごろに適用される可能性は高いという見方もできます。
たばこ税が高いのはなぜか
・喫煙者数が減少しているため
・ほかの商品と比べて税金を取りやすいため
まず1つ目の要因として、喫煙者数が減っていることが挙げられます。たばこ税も国および地方にとって欠かせない税金となっており、財務省のデータによると例年約2兆円の税収が確保されています。
一方で喫煙率は、全年齢において減少傾向にあるのが現状です。喫煙者数の減少が続くと、税収が下がる可能性もあります。そのため税率を高く設定し、国および地方の財源確保に備えているという見方ができます。
もう1つ理由として考えられるのが、ほかの商品と比べて税金を取りやすいためです。タバコは、あくまで嗜好品のひとつに分類されます。喫煙者数が減っていることを考えても、たばこ税を引き上げても批判されるリスクは低いといえます。
喫煙者からすれば、たばこ税の引き上げを喜ぶ人はほとんどいないはずです。しかしタバコには依存性があるため、仮に料金が高くなっても買い続ける人は一定数いると予想されます。こうしたタバコ特有の性質も踏まえると、たばこ税を高くしても財政に支障が出にくいと考えられている可能性があります。
たばこ税を構成する内訳
・国税(国たばこ税、たばこ特別税)
・地方税(道府県たばこ税、市町村たばこ税)
・消費税
紙タイプのタバコ1箱あたりにかかる税額は、以下のようになっています。
小売定価:580円/20本入りと仮定
税金の種類
金額
国税
たばこ税:136.04円
たばこ特別税:16.40円
合計:152.44円
地方税
道府県たばこ税:21.40円
市町村たばこ税:131.04円
合計:152.44円
消費税
52.73円
合計
357.61円
2024年4月時点では、国税・地方税のそれぞれの合計額は同じ値です。
税収入の中でどれほどの影響力をもっているのか
令和5年度の日本全体の歳入は、約114兆円です。そのうち租税および印紙収入は、約69.4兆円とされています。
さらに国の消費税は、全体で約23.4兆円でした。ほぼすべての商品に適用されている消費税と比べると、タバコのみで約1兆円(国税分)の税収を得ているたばこ税は無視できません。ほかにも地方税として約1兆円の税収を確保しているため、自治体の財源としても影響力は高いでしょう。
一方でたばこ税の納税者は喫煙者が基本であり、国民の全員が納めているわけではありません。有力な財源ではありますが、国民側の視点に立つと増税の影響を受けない人も少なからずいます。
タバコ会社側の抵抗もあり、今後も様子を見る必要あり
タバコは製品を販売している店舗のみならず、耕作農家や製造会社など多くの人が関与します。増税の影響で消費が減少すれば、産業にも少なからずダメージを与えます。
また、たばこ税の増税は税収増減に関してはさほど影響がないと考えられます。毎年2兆円程度で推移していることから、増税する意義を疑問視する声もあります。そのため2024年以降の増税については、国も慎重に様子を見ているのが現状です。
これまでのたばこ税増税の歴史の振り返り
たばこ税自体の始まりは1876年の「煙草税則」から
煙草税則の特徴は、日本で初めてたばこ税が統一されたことです。これまでもたばこ税を徴収する規則はあったものの、地域によって取り扱いが異なっていました。
当時のたばこ税は、「煙草営業税」と「製造煙草税」の2種類がありました。前者は卸売と小売に定額で、後者は製造に対して従価税(取引金額に応じて税率が変わる税)が課せられました。主に印紙を用いて税を納めていましたが、印紙を使用しない業者もいたために徴収率が低いといった課題もあったそうです。
また日清戦争後の1898年に葉煙草専売法を施行して国が税収を増やそうとしました。しかし不正取引が横行したために、より管理を徹底した煙草専売法が1904年に生まれます。
初めてたばこ税が増税された理由は借金の返済のため
たばこ税が初めて増税されたのは、1998年のたばこ特別税導入時です。その目的は、国鉄清算事業団から国が継承した借金の返済でした。
日本国有鉄道(国鉄)は、車社会の影響を受けて1987年頃には莫大な負債を抱えるようになります。その後、国鉄の債務はJR・国鉄清算事業団・新幹線保有機構に分割されますが、1998年に国鉄清算事業団が解散しました。
そこで国が国鉄清算事業団の債務を引き継ぎ、たばこ特別税の分を返済に充てられたのです。
段階的な増税は2018年から
日本たばこ産業株式会社(JT)は、2018年10月1日からのたばこ税増税に伴い、小売定価改正の認可申請を財務大臣に提出しました。
さらに2020年10月1日にたばこ税関連法令の改正に伴い2段階目のたばこ税増税が行われ、2021年10月1日に、3段階目の増税が実施されています。
3段階にわたる増税の意図は、青少年や低所得者層の喫煙減少を狙った消費抑制策とされています。これらの増税の対象はたばこ税・道府県たばこ税・市町村たばこ税であり、たばこ特別税については変更ありません。
なお2019年はたばこ税こそ変化がなかったものの、同年10月1日に消費税率が8%から原則10%に変更されました。タバコに限った話ではありませんが、事実上値上がりしたといえます。
たばこ税は過去から何倍になったのか
1985年当時の「たばこ消費税」は、タバコ1本あたり1.132円の税率しか課せられていませんでした。1989年にたばこ税が導入されたことで、1本あたり6.252円と税額が約5〜6倍まで引き上げられています。
その後も右肩上がりに税率は上昇しましたが、2010年に12.244円/本とまた大きく変化しました。2010年に税率が上がった理由は、たばこ規制枠組み条約の影響です。それ以前にも日本は当該条約の締結国でしたが、喫煙率を下げる目的で大幅に税制を改正しました。
さらに2018年からの段階的な引き上げもあり、2021年には15.244円/本まで上昇します(2021年以降は変更なし)。これらをまとめると1985年の1.132円/本と比べ、日本のたばこ税は約13.4倍も増加しました。
タバコの各銘柄の値上がり状況
JT(日本たばこ産業)の銘柄
銘柄
価格の推移(時期)
メビウス
490円→580円(2019→2024年)
ホープ
260円→300円(2019→2024年)
セブンスター
510円→600円(2019→2024年)
キャメル
400円→460円(2019→2024年)
メビウス(加熱式)
500円→580円→500円
ピアニッシモ
(加熱式)
540円→580円
(2019年→2022年)
※2024年現在は廃止
メビウス
しかし海外進出を目指す中で、名称を変更する必要があり、2013年2月に名称が「メビウス」へと変更されます。
2019年10月改定時では、メビウスの価格は490円で設定されていました。さらに2020年10月改定時には540円、2021年10月改定で580円まで値上がりしました。したがって2019年から90円値上げしていることがわかります。
ホープ
パッケージに入っているスティックの本数は10本ですが、全体的に太いため吸いごたえのある製品となっています。セミアメリカンブランドと呼ばれており、糖分の多い黄色種を主体としているのが持ち味です。
ホープは、2019年10月改定時において260円で売られていました。最終的に2021年10月改定時には、1箱あたり300円で設定されています。価格上昇幅は40円と大きくありません。
セブンスター
国産のタバコ葉を使用しており、製品によってタールの量が異なります。タールが10mg以上を超えている商品がほとんどで、全体的に吸いごたえがあるのが特徴です。
2019年10月の価格改定では、1箱あたり510円でした。タバコ税の増税に伴い、2021年には1箱あたり600円まで価格が上昇します。上昇幅はメビウスと同じ+90円ですが、価格がほかの銘柄と比べて高く設定されています。
キャメル
製品によって味も変わりますが、スタンダードな「ボックス」はタール数12mgと吸いごたえがあります。メンソール系もあるので、さまざまな味を楽しみたい人に向いています。
キャメルの価格は2019年で1箱あたり400円だったものの、2021年には450円まで上昇しました。2024年時点は製品によって460円に上がっているものもあれば、430円で買えるものもあります。
メビウス(加熱式タバコ)
本物のタバコ感を味わえるよう、味と香りによりこだわりを持っています。具体的には濃い味わいを意識したり、煙の量を見直したりしたようです。
2022年10月の改定で、570円から580円に値上げされましたが、2023年3月20日に新たなデバイス「Ploom X」が登場したことでメビウスにも大きな動きがありました。これまでの銘柄を廃止し、リニューアルが実施されます。
そのためこの時期に新たな銘柄が登場し、これらの価格が1箱あたり500円で設定されました。加熱式タバコの増税に伴い一時は値上がりしたものの、実質的には値下げしたのが特徴です。
ピアニッシモ (加熱式タバコ)
音楽用語のピアニッシモ(非常に弱く)が由来であり、その名のとおりタール量を少なくして刺激を弱めているのが特徴です。ピアニッシモが販売されていた頃は、さまざまな種類が販売されていました。
しかしプルーム・テックの販売終了に伴い、加熱式用のピアニッシモは公式に廃止となります。
ピアニッシモも、メビウスと同じく2022年10月の改定による値上げの対象でした。主にプルーム・テック用の製品が、570円→580円に変更となっていました。
BATJ(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン)の銘柄
銘柄
価格の推移(時期)
ダンヒル
520円→600円(2019年→2021年)
ラッキーストライク
520円→600円(2019年→2024年)
クール
480円→580円(2019年→2024年)
ケント
460円→520円(2019年→2024年)
ケント・ネオスティック(加熱式)
460円→500円→550円
(2019年→2021年→2024年)
ネオ(加熱式)
490円→540円→500円
(2019年→2022年→2024年)
ダンヒル
ダンヒルの価格は、2019年10月改定時には20円増加して520円で販売されました。2020年と2021年で価格が40円ずつ増加し、2021年10月時の値段は最終的に600円となります。2001年に販売されていた商品の中には、200円台で売られていたものもありました。
ラッキーストライク
韓国製やアメリカ製の商品が多く、種類ごとにさまざまな味を用意しているのが特徴です。種類によっては、ベリー風味の爽快感を楽しめるものもあります。タール数は3mgから14mgと幅広く、1箱に入っているスティックの本数は20本です。
ラッキーストライクの価格の変化は、ダンヒルと基本的に変わりありません。2019年10月改定時は520円、2021年10月改定時に600円となります。
クール
製品は、主に韓国やインドネシアで製造されています。タール数が最も多いのは、タール・FK・ボックスの12mgです。一般的な製品と同様、スティックは1箱に20本あります。
種類によって金額が異なるものの、クール・FK・ボックスは2019年10月に480円から490円に価格が改められました。2024年時点では、1箱あたり580円となっています。
ケント
スタンダードなタイプには、ジェットフィルターが採用されています。当該フィルターにより、雑味を少なくしているのがポイントです。したがって比較的吸いやすいタバコとなっています。
2019年10月改定時、ケントの値段は450円から460円に上がりました。その後も2020年10月期に500円、2021年10月期には520円まで値上げされます。ただし種類によっては、500円で販売されている商品もあります。
ケント・ネオスティック(加熱式タバコ)
紙タバコ用のケントと同じく、1箱に入っているスティックの本数は20本です。
2019年10月改定時のケント・ネオスティックの値段は、460円で据え置きされました。2020年10月改定時は480円、2021年10月改定時は500円へと段階的に値上げされます。
その後も値上げは続き、2023年10月の改定では530円→550円に変更されています。
ネオ (加熱式タバコ)
2024年8月時点で、ネオが使用できるのは「glo HYPERシリーズ用」のみです。「glo proシリーズ用」の製品は、すでに販売終了となりました。
ネオの価格は、2019年10月改定時では500円でした。2020年以降も段階的な値上げがなされ、2022年10月改定時に540円となります。しかし価格競争が激しくなったこともあり、2023年10月からは500円と値下げされました。
PM(フィリップ・モリス)の銘柄
銘柄
価格の推移(時期)
マールボロ
520円→600円(2019年→2024年)
パーラメント
500円→580円(2019年→2024年)
バージニア・エス
490円→570円(2019年→2024年)
ラーク
460円→540円(2019年→2024年)
ヒーツ
→センティア(加熱式)
470円→550円→530円
(2019年→2022年→2024年)
マールボロ・ヒートスティック
→テリア(加熱式)
520円→600円→580円
(2019年→2022年→2024年)
マールボロ
種類も豊富であり、どの製品を選ぶかで味も異なります。スタンダードなタイプ(赤マル)であれば、タール数12mgと吸いごたえがあるのが特徴です。濃厚な味わいを楽しみつつ、タバコならではの苦味と甘味も堪能できます。
マールボロの価格は、2019年10月改定時には520円に上昇しました。その後も値上がりは続き、2022年10月改定時には価格が600円まで上がります。数多くの製品がありますが、20本入りのものは600円に統一されています。
パーラメント
パーラメントの特徴として、リセスドフィルターを採用している点が挙げられます。フィルターの中心にくぼみを空けることで、空気が含まれるので味がまろやかになります。なおメンソール系の製品は、2024年をもって生産が終了しました。
2019年10月改定時、パーラメントは10円値上げして500円となりました。その後、2022年10月・2023年10月と価格が40円ずつ上昇し、2024年時点では580円か620円で販売されています。
バージニア・エス
当該銘柄の特徴は、バニラの甘さやフルーティーな味わいに力を入れていることです。タール数も少なめで、最も多いものでも6mgと数値が抑えられています(バージニア・エス・ソフィア6)。
2019年10月改定時の価格は、10円プラスされて490円でした。2020年以降はマールボロと同じく40円ずつ値上がりし、2021年10月には570円となりました(2024年時点も変わらず)。
ラーク
2024年時点で売られている製品は全部で13種と、種類が豊富であるのもポイントのひとつです。レギュラー銘柄として「ラーク・KS・ボックス」が挙げられ、タール数12mgと吸いごたえのある製品となっています。
2019年10月改定時の価格は、10円値上げして460円でした。PMのほかの製品と同じく、2020年と2021年は40円ずつ高くなります。2024年時点での価格は1箱あたり540円です。
ヒーツ→センティア (加熱式タバコ)
元々はブレード型IQOS用の銘柄として、ヒーツが一般的に使われていました。しかしセンティアが同様の味わいを再現できるようになったことで、ヒーツはすべての銘柄が2024年1月に廃止されました。
ヒーツだった頃の価格は、2019年10月時点では470円でした。2020年〜2022年も段階的な値上げが実施され、2022年10月時点の価格は1箱あたり550円となりました。センティアに移行したあとは、530円と20円値下げされます。
マールボロ・ヒートスティック→テリア(加熱式タバコ)
本来は「マールボロ・ヒートスティック」という銘柄が、ブレード型IQOS用に使われていました。しかしテリアでも同じ味わいを作れるようになり、マールボロ・ヒートスティックは2024年1月に廃止されます。
以前の銘柄では、1箱520円だった2019年10月に比べ、2022年10月では600円まで値上がりしました。なおテリアの2024年時点での価格は、1箱580円です。
値上げを踏まえてコストを見直すべきなのか
紙タバコ・加熱式タバコ・電子タバコのランニングコスト
電子タバコは、タバコ葉を使わずリキッド(液体)の味を楽しみます。リキッドは、60mLで販売されているのが基本です。使用量は人によって異なるものの、一般的には1週間に約15mLとされています。
したがってリキッドを交換する頻度は、1カ月に1回程度と考えるとよいでしょう。リキッドの平均価格は、商品にもよりますが60mLあたり3,500円です。ほかにもコイルの交換も必要ですが、こちらは月2回くらいで400円の費用が発生します。
リキッドとコイルの値段を合わせると、1カ月にかかるランニングコストは大体3,900円です。
加熱式タバコと紙タバコは、スティックを購入する必要があります。両者ともに、1箱に入っているスティックの本数は20本が主流です(商品によって異なる)。1箱の値段は、基本的に約600円となっています。1日に1箱買うと仮定した場合、これらのランニングコストは月額約18,000円です。
電子タバコと比べると、ランニングコストは1万円以上の差が出るという見方もできます。
紙タバコ・加熱式タバコ・電子タバコの初期コスト
紙タバコの場合、他の種類とは違ってスティックを購入すれば味を堪能できます。そのため初期費用は、1箱あたりの値段である約600円です。
加熱式タバコは、使用する際にスターターキットを購入しなければなりません。スターターキットも製品によって金額が上下しますが、一般的には3,000〜4,000円程度です。スティックは紙タバコと同程度であるため、それぞれを合わせると4,600円が大体の初期費用となります。
次に電子タバコの初期費用も見ていきましょう。電子タバコもスターターキットを使用しますが、製品によって価格は2,000円〜6,000円と大きく変わります。加えてリキッドも、15mLあたり3,500円と比較的高額です。
どの製品を選ぶかで費用を下げられるものの、初期費用は5,000〜6,000円程度と考えるとよいでしょう。
ただし加熱式タバコと電子タバコの初期費用は、一概にどちらが高いかは断言できません。
まとめ
また、タール量が少なく、吸い心地が軽い銘柄が多いため、タバコを初めて吸う方にもおすすめです。
さらに、副流煙もメンソールやフレーバーの香りがして、周囲の人が不快感を感じにくい銘柄もあります。
本記事で紹介した商品は、コンビニでも取り扱いがあるタバコが多いため、気になる商品があれば、実際に試してみてはいかがでしょうか。
やまとの
セールスライター兼SEOライター。企業サイトのコラムを手掛けるほか、資格試験や就職試験に関するWebサイトを運営している。
大学卒業後は公務員試験に合格後、市役所の福祉課に勤務。法律や財政の勉強をした後、ライターとして独立。
市役所時代の経験を生かしつつ「法律」「経済」の観点から幅広いテーマのコラムを作成するのを得意とする。
これまでも多くの企業の温泉や医療機器、法律に直接関連する記事を執筆した経験あり。