• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 「三大地鶏」に入らずも生産量日本一の“阿波尾鶏” 認知度低くとも選ばれる理由とは?
ORICON NEWS

「三大地鶏」に入らずも生産量日本一の“阿波尾鶏” 認知度低くとも選ばれる理由とは?

 地鶏と言えば「日本三大地鶏」として知られる比内地鶏、さつま地鶏、名古屋コーチンが有名だが、実は生産量日本一の地鶏は“阿波尾鶏(あわおどり)”。徳島県の農林水産総合技術支援センター畜産研究所が10年かけて改良した、国産のブランド地鶏である。コロナ禍で観光業や外食市場が苦戦し、地鶏の売上も下降傾向にあった2021年も、阿波尾鶏は前年比112%と好調をキープ。地鶏としての認知度は決して高くないが、これだけシェアを獲得している要因とは? 阿波尾鶏を飼育から処理加工まで行なっている貞光食糧工業に、売上好調の背景から独自で行なってきた戦略を聞いた。

オンリーワンの地鶏を目指すため生まれた付加価値が“熟成”

  • 阿波尾鶏

    阿波尾鶏

 現在、「阿波尾鶏」「地養赤鳥」「地養鳥」「四国匠どり」と4種の銘柄鶏肉を製造している同社。水と空気のきれいな飼育環境のよい四国に鶏舎を構え、生産から製造、加工まで一貫生産を行なっている。

 「阿波尾鶏」は、徳島の在来種の軍鶏(阿波地鶏)にブロイラー種(=短期間で成長させる商業用の肉用鶏)のホワイトプリマスロックを掛け合わせた品種。そこへ独自製法を施したのが『熟成 阿波尾鶏』だ。貞光食糧工業が『熟成 阿波尾鶏』の取り扱いを始めたのは2014年。「阿波尾鶏」に“熟成工程”を加え、2019年9月からは全量を熟成処理している。

 “熟成”とは、鶏を骨付きのまま0〜2度で4時間以上冷蔵庫貯蔵し解体すること。この製法で、特許も取得している。一般的な鶏ムネ肉は、筋肉繊維から水分が抜けてパサパサの食感になりがち。しかし、熟成処理を行なうことで筋肉繊維の間にしっかりと水分が保持され、調理をしてもみずみずしく弾力がある鶏肉になる。
 製造以外に、飼育にもこだわりが。工場では、鶏にストレスを与えないよう炭酸ガス麻酔を導入。これはアニマルウェルフェア(=動物福祉/飼育環境を整えることでストレスや疾病を減らす)の観点からも今後注目されていく手法だという。

 さらに鶏肉の肉質を考慮した取り組みとして「エアチラー(空冷)方式」を採用。空気による冷却を行なうことで、鶏肉の水っぽさを解消し、ドリップの少ない歩留りのいい肉質に仕上がる。地鶏ブランドは各地に多数あるが、「阿波尾鶏」に高い付加価値を加え、オンリーワンの地鶏を目指している。

「最適な環境で、こだわりの地養素配合飼料(※)を与えることで、臭みがなく旨みの後引きの強い健康な鶏を育てます。さらには当社独自の製造設備で熟成を施し、おいしい阿波尾鶏をさらにおいしく召し上がっていただけるよう手間暇かけて製造しています」(貞光食糧工業 営業部・後藤直樹さん/以下同)

※地養素配合飼料=木酢精製液、ゼオライト(多孔質の天然鉱石)、ヨモギ、海藻の他、抗酸化作用のあるオリーブ粕を配合した飼料。
  • エアチラー

    エアチラー

  • 熟成庫

    熟成庫

「敷居が高い」イメージを払拭し、家庭でも食べられる地鶏を目指す

  • 展示会の様子

    展示会の様子

 地鶏というと、以前は家庭で食べるにはいささか敷居が高い存在だった。そんな中、『熟成 阿波尾鶏』が全国のスーパーマーケットのような量販店など幅広い販路を開拓したお陰で、「地鶏」が私たちの身近な存在になってきている。

「阿波尾鶏は、専門の飲食店や百貨店の精肉売り場だけでなく、『美味しいものをご家庭で食べたい』という消費者をターゲットにしたこだわりの量販店、生協を中心にお買い求めいただけます。実際に、コロナ禍による外出自粛が追い風となり、『家庭でちょっといいものを食べたい』というニーズをとらえ、販売は伸びました。地鶏生産量No.1の知名度を活かし、コンビニからの引き合いが強く、関西エリアを中心に今後メニュー化の予定です」

 実際に、出荷量が落ち込んだ2020年のコロナ禍には、コンビニエンスストアでの展開も中四国エリアや近畿エリアのローソンで弁当やおにぎり等を、2021年には、セブン-イレブンでもおむすび、ブリトー、惣菜の3品を四国4県と中国地区の一部店舗で発売した。それぞれ好評を得て、“阿波尾鶏”のブランド認知も広まったという。

 全国展開に向けた活動については「阿波尾鶏を開発した徳島県との連携が大きかった」と担当者は振り返る。『阿波尾鶏ブランド協議会』のバックアップもあり、販促活動、販促物の作成等は、県を通じて支援を受けているという。貞光食糧工業としては、展示会への出展やSNSを活用したキャンペーンなど、知名度アップ、ブランド化に向けて取り組んでいる。

鶏肉全体シェアはまだ0.2% さらなる販路拡大が命題

 令和2年の統計によると、全国の食鳥処理羽数は7億2500万羽、そのうち地鶏は514万羽。そのなかで阿波尾鶏はわずか160万羽だという。地鶏の中ではシェア31%ですが、地鶏の生産量国内一といっても、鶏肉全体からするとわずか0.2%程度になる。

 「幅広いお客様にお召し上がっていただきたい」との思いから、今年よりECサイトを整備し、通販にも力を入れている同社。「今まで外食個人店向けに販売していたものと、一般消費者向けに販売していたものを統合し、取り扱い製品も増やしました。昨年との対比で3倍近く伸びている月もあります。まだまだ伸びしろは大きいと感じています」と意欲を見せる。

 地鶏としての認知度はともかく、今や日本一の生産量を誇る阿波尾鶏。担当者も「阿波尾鶏のブランド認知度は上がってきており、売り上げも伸びています。徳島県の代表的なご当地グルメとして味や品質に自信を持っております」と胸を張っている。

 一方、阿波尾鶏の今後の展開としては、さらなる「販路の拡大」を大命題としているようだ。
「販路拡大のためには、従来のような精肉売り場をターゲットにした販売にとどまらず、直接消費者にお届けできる販路が必要と考えています。たとえばECサイトや道の駅、サービスエリアなどへも進出しています。そのために、使い勝手のいい切身や味つけ製品、さらには加熱加工品など新たな切り口の商品開発に力を入れていきます」

あなたにおすすめの記事

 を検索