• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • 平成の“働き方”見つめ32年『サラリーマン川柳』が果たした役割とは?
ORICON NEWS

平成の“働き方”見つめ32年『サラリーマン川柳』が果たした役割とは?

  • サラリーマン川柳

    『サラリーマン川柳』第5回と第30回の1位

 先ごろ入選作が発表され、大きな話題となった第32回『サラリーマン川柳コンクール』。1位には『五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし』が選出された。第一生命保険が主催する同コンクールが始まったのは、バブル期真っ最中の1986年。その後、景気低迷やIT革命、働き方改革など刻々と社会が変化する中で、『サラリーマン川柳』はつねに働く人のリアルな声を反映してきた。嘆きや悲哀をもユーモアに包んだ川柳は、どんな変遷をたどってきたのか? 第一生命保険株式会社の“サラ川”担当、宮田翼さんと山本愛さんに話を聞いた。

累計投稿数は119万句、32年続く“サラ川”最初は社内報だった

 32回目を迎えた『サラリーマン川柳』にこれまで投稿された作品は、実に119万句。毎回、全国から投稿された中から優秀100句を選出し、さらに一般投票によってベスト10を発表している。現在では様々な川柳コンクールが企画されているが、『サラリーマン川柳』はその先駆け。もはや日本の風物詩ともなっている“サラ川”だが、最初のきっかけは社内報だったという。

 「もともとは、1986年新春号の社内報で誕生した企画なのですが、想像以上に評判が良く。お客様にも広められたらもっと盛り上がるんじゃないかと、その年の秋から公募をスタートしました」(山本さん)。

 インターネットもない時代に1万1,421句(第1回)もの応募があったことからも、当初から注目度が高かったことがうかがえる。とはいえ、一般企業が行う公募コンクールが32年の長きにわたり継続し、毎年話題をさらうことは稀有なことだ。

 「“サラ川”の特徴の一つは、テーマがないこと。また、うちの社員が入選100句を選んでいる分、誰もが共感しやすい句が多く、敷居が低いのかもしれません。まず、全国の支店や本社の社員が第一次選考を行い、その上で50人から70人の社員からなる選考委員が入選100句を選ぶ…なかなか膨大な作業です(笑)」(山本さん)

 今回の応募の男女比は、男性が7割、女性が3割。中年以上の年配層の応募が多いものの、ここ数年では20〜30代の応募も増え、3割を超えた。

 「SNSの普及により、若い世代が自分の思いを短く発信する、いわゆる“短文文化”に馴れた、という影響もあるのではないか」と山本さんは分析する。

平成最後は“働き方改革”がキーワード、“妻に頭が上がらない夫”も定番

今年5月に発表された第32回の第1位

今年5月に発表された第32回の第1位

 平成最後となった今回は、“働き方改革”などを絡め、サラリーマンの悲哀や自虐が込められた作品が多く寄せられた。1位の『五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし』はまさに“定時で帰る”働き方を表現した句であり、20〜30代の支持が高かった作品。一方、年配層に人気だったのが4位『ノー残業 趣味なし金なし 居場所なし』。同じ“働き方改革”をテーマとしながらも、より一層悲哀がにじみ出ている点で、ある意味“サラ川”らしい句と言えるだろう。

 「“サラ川”の定番と言えば、職場ネタのほか、“妻に頭が上がらない夫”という題材です。今回も『メルカリで 妻が売るのは 俺の物』(3位)という句がありますが、今どきならではのメルカリというキーワードに加え、王道の構図だと思います。ほかにも、2位の『いい数字 出るまで測る 血圧計』など、健康にまつわる句も昔から多く、最近の健康志向がより拍車をかけているように思われます」(宮田さん)

サラリーマン川柳

第32回『サラリーマン川柳』の3位

『ビジネスマン 24時間 寝てみたい』、バブルから景気後退と影響受け

 その時々の世相が如実に表れるだけに、これまでの32回を追うと、昭和末期から平成最後までの社会の流れが見えてくる。“サラ川”が開始した1986年は、空前のバブル景気。その後、バブル崩壊、デフレ経済への突入、リーマンショック、アベノミクス景気などに日本人は大きく翻弄されてきた。またIT革命や働き方改革など、サラリーマンを取り巻く職場環境もこの30年で大きく変化。もちろん、これらは“サラ川”にも影響を及ぼしている。

 バブル期を表す『ビジネスマン 24時間 寝てみたい』は、1990年の第4回で入選した作品。「まさに“24時間戦えますか?”という時代。長時間働くことが当たり前だった猛烈サラリーマンを表した一句です」(山本さん)。ほかにも『ブランドは 見るもの聞くもの 貰うもの』(同年)と、この時期ならではの好景気ぶり、楽観ムードを表現した句も多い。

 一方、「バブル崩壊後は、逆に働きたくても働けない苦労が句に表れるようになってきます」と山本さん。『簡単に 休暇がとれて 知る立場』(1992年第6回)、『肩たたき 私はどこも こってない!』(1994年第8回)など、まさにリストラにおびえるサラリーマンやOLの姿が浮かび上がってくるようだ。

あなたにおすすめの記事

 を検索