• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 防犯&利便性アップ!今選ぶべきスマートロックおすすめ5選【スイッチボット・セサミほか】
ORICON NEWS

防犯&利便性アップ!今選ぶべきスマートロックおすすめ5選【スイッチボット・セサミほか】

防犯&利便性アップ!今選ぶべきスマートロックおすすめ5選【スイッチボット・セサミほか】

 非接触ニーズの高まりスマートホーム化の進展により、スマートロックの需要が拡大している。鍵を持ち歩かずに解錠・施錠でき、遠隔操作やゲスト用キー発行など便利な機能が充実。「セサミ」や「スイッチボット」など、手軽に導入できるモデルも人気だ。本記事では、賃貸でも使える製品高セキュリティモデルなど、目的別に選べるおすすめスマートロック5選を紹介する。
※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
ORICON NEWS編集部

監修者 ORICON NEWS編集部

エンタメからライフスタイルまで、話題のトレンドを発信する総合メディア「ORICON NEWS」。各ジャンルに詳しい担当編集部員が、暮らしに役立つ商品情報をお届け。

スマートロックとは?

 従来の物理的な鍵を使用せず、スマートフォンアプリやパスコード、指紋認証、顔認証などを用いてドアを解錠・施錠できる電子ロックシステムのこと。IoT(モノのインターネット)技術を活用し、遠隔操作やアクセス履歴の管理など、利便性とセキュリティを兼ね備えている。

スマートロックのメリットとデメリット

  • スマートロックのメリットとデメリット

 スマートロックは、鍵を持ち歩く必要がなく、スマホや指紋認証でスムーズに解錠できる点が魅力。遠隔操作やオートロック機能により防犯性も向上する。一方で、バッテリー切れや停電時に開かなくなるリスクがあり、ハッキング対策も必要。また、一部のドアには設置できない場合があるため、購入前に対応状況を確認することが重要だ。

【メリット】
・鍵を持ち歩く必要がなく、紛失のリスクが低い
・遠隔での施錠・解錠が可能
・アクセス履歴を管理できる

【デメリット】
・バッテリー切れや停電時に施錠・解錠できなくなる可能性がある
・ハッキングリスクがあるため、セキュリティ対策が必要
・一部の製品はドアに加工が必要な場合がある

賃貸でも設置可能?引き戸は?後付けできる?

 最近のスマートロックは、ドアに穴を開けたり工事をしたりせずに設置できるモデルが増えている。特に、セサミ(SESAME)スイッチボット(SwitchBot)などは、既存のサムターン(室内側の鍵のつまみ)に粘着テープやネジで固定するタイプがあり、原状回復が可能なため、賃貸でも導入しやすい。

後付けできるスマートロックの種類
 ドアの内側に両面テープで取り付ける「貼り付けタイプ」、既存のサムターン(鍵のつまみ)に装着し、工具なしで固定できる「かぶせるタイプ」、既存の鍵を取り外して本体を取り付ける「交換型」(工事不要なモデルもあり)などがある。

引き戸に使えるモデルは限られるが、対応製品はある

 引き戸(スライドドア)は、一般的な開き戸と鍵の構造が異なるため、すべてのスマートロックが対応しているわけではない。ただし、最近は引き戸にも設置できるモデルが登場しており、選び方次第で導入が可能。

 対応サムターンの形状が合う、取り付けスペースが確保できるなど条件があるので確認が必要だ。「セサミ5」「スイッチボットロック」など、引き戸アタッチメント(別売)を使用すれば取付可能。

セサミ・スイッチボット・オーガストなど注目のスマートロック5選

セサミ5(SESAME5)

 従来モデル(セサミ4)より動作が約2倍速く静音性も向上しているのが「セサミ5」。さらに多くのサムターンに対応し、引き戸用アタッチメント(別売)も利用可能両面テープで設置可能だから、賃貸OKにも使えて原状回復しやすいのもポイントだ。Wi-Fiモジュール(別売)を使えば遠隔操作もできる

●こんな人におすすめ
・最新のスマートロックを使いたい人
・スピーディーで静かな開閉を求める人

スイッチボットロック(SwitchBot Lock)

 既存のサムターンにかぶせて取り付けたい人には「スイッチボットロック」がおすすめ。スマホや指紋認証パッド(別売)を使って解錠もできる。工具不要、両面テープで設置可能だから賃貸もOK。スマートリモコン「SwitchBot Hub」と連携すればスマートホーム化できる。

●こんな人におすすめ
・コスパの良いスマートロックを探している人
・指紋認証やICカードでの解錠もしたい人

Qrio Lock(キュリオロック)

 スマホやApple Watchで解錠できるスマートロックを探している人には「Qrio Lock(キュリオロック)」ハンズフリー解錠機能搭載で、ポケットにスマートフォンを入れておけば、手に取らなくともドアに近づくと自動的にカギを解錠してくれる。スマホを持たない子どもや高齢者には、別売のリモコンキー(Qrio Key)やカード(Qrio Card)で解錠が可能

●こんな人におすすめ
・手ぶらで鍵を開けたい人(GPS連携で自動解錠)
・オートロック機能を重視する人

August Smart Lock(オーガストスマートロック)

 「オーガストスマートロック」は海外で人気のスマートロック既存の鍵を取り外して本体を設置するタイプだが、工事不要で後付けしやすい。鍵の交換が必要なため、賃貸向きではない。内蔵Wi-Fiにより、Amazon Alexa、Google Assistant、Apple HomeKit、Samsung SmartThingsなどと連携が可能。

●こんな人におすすめ
・Apple HomeKitなどスマートホームとの連携を重視する人
・玄関の外観を変えずに後付けしたい人

Eufy セキュリティ スマートロック C34

 指紋認証・パスコード・スマホアプリ・物理キーの4つの方法で解錠できる高性能スマートロック。さらに、Wi-Fi接続が可能なので、専用ハブなしで遠隔操作ができる点が魅力。0.3秒で指紋認証が完了し、素早く解錠できるのもうれしい。既存のドアノブごと交換するタイプのため、賃貸には不向き。

●こんな人におすすめ
・指紋認証でスピーディに解錠したい人
・屋外や玄関ドアに強い耐久性を求める人
 スマートロックは、防犯性と利便性を兼ね備えた最新の鍵システムスイッチボットやセサミをはじめ、後付け可能で賃貸でも使えるモデルが増え、スマホ操作やオートロック機能で鍵の管理が格段に便利になる。ただし、設置前に対応ドアの確認バッテリー管理が必要。自宅の環境や使い方に合ったスマートロックを選び、快適で安全な生活を実現しよう。

 を検索