ドラマ&映画 カテゴリ

岡田准一の特異なスター性、非凡な映画を「誰もが楽しめる」エンタテインメントへ昇華

『ザ・ファブル』(C)2019「ザ・ファブル」製作委員会

『ザ・ファブル』が絶好調だ。公開4週目で動員ランキング6位をキープし、累計動員100万人、興収15億円を突破。最終20億円超えに向けて夏休み興行に突入している。人気漫画を豪華出演陣で映画化することは、めずらしいことではない。むしろ、ありふれている。ではメガヒットの要因はどこにあるのか。主演、岡田准一のアプローチを軸に考えてみたい。

やりすぎていない「居心地の良さ」とほどよい脱力感

 この映画は、飲食で言えば居酒屋感覚にあふれていると思う。居酒屋と言っても古き良き風情のそれではなく、21世紀仕様、今風の居酒屋の匂いがある。和食はもちろん、洋食もあればエスニックもある。料理の幅が広い。どのメニューをつまんでも、安定の美味さがある。酒だって、ビール、チューハイ、ハイボール、ワイン、マッコリなどなど、いい意味でカテゴリーにとらわれず、いずれも高水準。何を飲んでも大丈夫な感覚。そんな「居心地の良さ」があるのだ。

 つまり、やりすぎていないのだ。
 一見、複数のジャンルを横断する、ボーダレスな印象がある映画だが、それぞれの要素がやりすぎていないから、疲れないで済む。ほら、よくあるでしょ。本格志向すぎて、あんまりくつろげない飲み屋が。そういう、ところが一切ない。

 キャラクターの味つけは濃いめ。木村文乃の豪快な飲みっぷりも、柳楽優弥の仔犬がきゃんきゃん吠えるような虚勢の張り方も、福士蒼汰の無邪気な殺し屋ムードもてらいがなく、躊躇なく振り切ってはいる。だが、それぞれがトッピングされたとき、まったく重苦しくならない。演技派たちがデフォルメされた演技に徹しているなか、佐藤二朗がいつもの風情で平然とニヤニヤしていても、なんの違和感もない。そうか、そうだよな、こういう世界観なんだよな、と理屈抜きで納得してしまうような、ほどよい脱力感がある。

主人公が妙な「浮き方」をする、愛おしくもある違和感

 ところが、だ。そんな世界観のなかで、ひとりだけ「浮いている」のが岡田准一である。なんというか、テンションのあり方が違う。それが、主人公像によるものなのか、それとも俳優、岡田准一そのひとによるものなのか、判別がつかないあたりが、本作のオリジナリティなのではないか。と、とりあえず仮定してみたい。

 すご腕の殺し屋が「普通の生活」をする。そのミッションの行方を描く物語だが、幼少期から普通には生きてこなかった男が普通を手探るうちに、人情らしきものに出逢うというのが、メンタル的には大きな部分ではある。だが、シリアスなストーリーを、いい意味でガサツで、品のない笑いでラッピングしていく筆致が浮き彫りにするのは、主人公の「普通ではいられない」部分だ。

 岡田は、そんな主人公をクソ真面目な顔つきで演じており、この徹底ぶりが、可笑しくもあり、哀しくもあり、可愛くもあり、なんとも言えなくともあり、という「とりとめのなさ」に誘う。明快な脇キャラとは対照的に、主人公が妙な「浮き方」をしている。この、愛おしくもある違和感こそが、映画の緩急をかたちづくっている。

 物語的に「浮いている」のは当然のはずなのだが、その「浮き方」が独特のため、不思議な気分になる。料理で言えば、本来スパイスは味を引き立てるために用いるものなのに、スパイスそのものがメインディッシュになっているような、そんな感覚に陥る。で、それがすこぶる気持ちがいい。

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索