NHKの連続テレビ小説第94作目『とと姉ちゃん』(月〜土 前8:00 総合ほか)が25日、東京・渋谷の同局内で全撮影を終えた。第1週目で亡くなった、高畑充希演じるヒロインの父・竹蔵役の俳優・西島秀俊が“再登場”を果たした。
収録最終シーンは、10月1日放送予定の第156回(最終回)の一場面。昭和49年、54歳になった常子が夢の中で父・竹蔵(西島)と再会し涙するシーンを撮影して、そのままクランクアップを祝うセレモニーへと突入した。
会見には小橋家の次女・鞠子役の相楽樹、三女・美子役の杉咲花、かか(母)・君子役の木村多江、そして物語の序盤で亡くなってしまう、とと(父)の竹蔵を演じた西島と小橋家が初めて勢ぞろい。花束を持った木村から思い切り抱きしめられ「頑張ったね」と声をかけられた高畑は、感極まって涙を流した。
スタッフから「変わらぬ姿で、私たちの前に帰ってきてくれました」と紹介された西島は「制作発表の時に『ぜひ、幽霊でもいいから出させてください』って不用意にしたら…まさか、本当にこうやってできるとは思いませんでした」としみじみ。「きょうもNHKの廊下を歩いていたら『何で、コイツがいるんだ?』って幽霊を見たかのようなリアクションをされて、楽しい一日でした」と笑わせた。
続けて「自分が死んでからも、天国から見守るようなつもりになって毎日テレビで観ていたんですけど、視聴者として、すばらしいドラマを観させてもらったと感謝しています」と絶賛。高畑から「ととは常子の中で特別な存在だったから、すごく幸せな気持ちになりました」と感謝されると「ものすごく緊張して、きょうの最初の本番ではNGを出しました。個人的には深く自分の記憶に残る撮影になりましたね」と恥ずかしそうに明かしていた。
同作は、戦後、生活情報誌『暮しの手帖』を創刊した大橋鎭子さんがモチーフ。11歳で父を亡くした主人公が、母と妹ふたりを背負って立つ“父親代わり”となって、家族を養うため奮闘する姿を描く。
4月4日放送の初回の番組平均世帯視聴率は【関東】22.6%/【関西】20.3%。8月24日放送の第123回(第21週)までの世帯視聴率の期間平均は【関東】22.8%/【関西】20.0%、最高値は【関東】8月17日に記録した25.9%/【関西】8月10日に記録した24.1%。(視聴率はビデオリサーチ調べ)。
最終回は、10月1日で全156回の放送。10月3日からは芳根京子主演の『べっぴんさん』がスタートする。
収録最終シーンは、10月1日放送予定の第156回(最終回)の一場面。昭和49年、54歳になった常子が夢の中で父・竹蔵(西島)と再会し涙するシーンを撮影して、そのままクランクアップを祝うセレモニーへと突入した。
会見には小橋家の次女・鞠子役の相楽樹、三女・美子役の杉咲花、かか(母)・君子役の木村多江、そして物語の序盤で亡くなってしまう、とと(父)の竹蔵を演じた西島と小橋家が初めて勢ぞろい。花束を持った木村から思い切り抱きしめられ「頑張ったね」と声をかけられた高畑は、感極まって涙を流した。
スタッフから「変わらぬ姿で、私たちの前に帰ってきてくれました」と紹介された西島は「制作発表の時に『ぜひ、幽霊でもいいから出させてください』って不用意にしたら…まさか、本当にこうやってできるとは思いませんでした」としみじみ。「きょうもNHKの廊下を歩いていたら『何で、コイツがいるんだ?』って幽霊を見たかのようなリアクションをされて、楽しい一日でした」と笑わせた。
続けて「自分が死んでからも、天国から見守るようなつもりになって毎日テレビで観ていたんですけど、視聴者として、すばらしいドラマを観させてもらったと感謝しています」と絶賛。高畑から「ととは常子の中で特別な存在だったから、すごく幸せな気持ちになりました」と感謝されると「ものすごく緊張して、きょうの最初の本番ではNGを出しました。個人的には深く自分の記憶に残る撮影になりましたね」と恥ずかしそうに明かしていた。
同作は、戦後、生活情報誌『暮しの手帖』を創刊した大橋鎭子さんがモチーフ。11歳で父を亡くした主人公が、母と妹ふたりを背負って立つ“父親代わり”となって、家族を養うため奮闘する姿を描く。
4月4日放送の初回の番組平均世帯視聴率は【関東】22.6%/【関西】20.3%。8月24日放送の第123回(第21週)までの世帯視聴率の期間平均は【関東】22.8%/【関西】20.0%、最高値は【関東】8月17日に記録した25.9%/【関西】8月10日に記録した24.1%。(視聴率はビデオリサーチ調べ)。
最終回は、10月1日で全156回の放送。10月3日からは芳根京子主演の『べっぴんさん』がスタートする。

2016/08/25