アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

CG?イラスト?誰もやったことのない“ジオングの内部”をメインにしたガンプラ完成 「鮮やかな色彩の秘密はマーカー」

“メカ感”を出すため悩んだ配色…一つの部品の塗り分けにも意図がある

――“内部の構造”がメインとおっしゃっていましたが、見事なクオリティです。ジオングの持つ圧倒的なスケール感を持たせつつ、細かく、鮮やかな配色でどこか神秘的な雰囲気も持たせています。やはり、ポイントは色使いでしょうか?
DON-GURIありがとうございます。そうですね。やはりメカ部分の密度をあげるために配色に一番気遣いましたし、色の配分が悩みどころでした。どこを金色、どこを銀色、差し色の赤はどこに使うのか、など作りながら考えて、その場で塗っていきました。

――具体的に色のイメージは、どのようなところから湧いてきたのでしょうか?
DON-GURI金色と銀色を主に使い、一部赤や緑のメタリックを使用しています。ガンプラでは、内部フレームやメカ部分に金色や銀色使った作品は多いので、そういった過去の作例の影響を受けた配色かもしれません。
 ただ、構造物としての重なりや情報量を増やすといった意図をもって、一つの部品でも複数の色を使って塗り分けたりしています。とにかくできる限り情報量を増やして、“メカ感”を出すことを意識しましたね。
 ジオング本体は少しダークな色なので、反対に内部は金色メインで前面に強調できる色を選んだという経緯もあります。逆に明るい色の機体であれば暗めの色をメインにして内部メカを塗ると思います。色の違いによる奥行き感を一番大事にしています。

――この塗装には、GSIクレオスのガンダムマーカー(扱いやすく、細かいところまで色が届くので初心者にも人気のペンタイプの塗料)を使用されたと伺いました。エアブラシではなく、マーカーを選ばれた理由は?
DON-GURI私は普段からエアブラシの塗装はせず、部分的にガンダムマーカーで色を足し、場合によっては筆塗りで部分塗装しています。基本的にはキットのプラスチックの色そのままの部分が多いです。ガンダムマーカーを使うのは、エアブラシを使うような環境ではないことが大きな理由です。マンションなので匂いの問題があり手軽に使えるガンダムマーカーを使っています。このほうが片付けも楽ですし、場所も必要ありません。ただ、色の選択肢が少なすぎるのが残念ですね。今では種類も増えてきてはいますが、通常の瓶で販売されているような色の種類はありませんし、色を作ることもできないのが難点です。

大切なのは写真になったとき、MSがどれだけ生き生きしてられるか

――ツイッターを拝見すると国内のみならず、海外からの反応がすごいですね。
DON-GURI正直な気持ち、「なぜこんなに?」という思いがありました。でも、自分の最高のパフォーマンスを出せた作品が、これだけ大きな反響をいただいた。これは、自分の感覚が、人の感性に刺激を与えられるものなのだということ、そして自身の感性の方向性が間違っていないという自信にもつながる結果となりました。
 おそらく模型としての完成度だけではこのような反響は得られなかったと思います。写真としての作品に仕上げたことで、模型と写真の両方の技術が融合したことが、たくさんの反響をいただけた大きな理由だと思っています。

――本作を含め「ガンプラ」で表現する際、一番気を付けていることはどんなことですか?
DON-GURIガンプラの楽しみ方は、もちろん模型としてのカッコよさの追求もあると思います。ただ、私の場合は写真がゴールですので、写真となったときにそのMSがどれだけ生き生きとしているのかが伝わるように、ガンプラ表現をしているつもりです。
 できるだけ平面的でなく立体に見えるように作るなどの工夫を模型の段階で行い、写真撮影ではポージングやライティングに徹底的にこだわって、アニメの世界のイメージが投影された作品にすることを心がけています。やはり、アニメで受けたイメージが、写真からも同じように伝わることを大切にしています。

――DON-GURIさんにとって「ガンプラ」とは?
DON-GURI私はアニメは大好きですし、ガンダムシリーズはすべて観ています。アニメの世界では誰もが共通した2D(平面的なもの)を観ていますが、プラモデルになれば、「かっこいい!」と感じている2次元のものを立体のものとして作り上げることができ、作り手それぞれの「かっこいい」が手に入るのです。
 なので、私にとってのガンプラは、アニメなどで受けた「かっこいい」を、自身の追求する「かっこいい」にまで進化させるためのツールですね。

あなたにおすすめの記事

 を検索