ドラマ&映画 カテゴリ
ORICON NEWS

“脱・説明過多”大友啓史監督の映画づくり「感覚や肌触りを作品に反映」

■「Film makers(映画と人 これまで、そして、これから)」第34回 大友啓史監督

 土曜ドラマ『ハゲタカ』や大河ドラマ『龍馬伝』などNHKに在籍中から、独特の映像手法で大きな注目を集めてきた大友啓史監督。NHK退局後も『るろうに剣心』シリーズや、『ミュージアム』、『3月のライオン』など話題作映画を次々と世に送り出し、いまもっとも次回作が注目される映画監督の一人と言っても過言ではないだろう。そんな大友監督が自身の原点に戻り、いまの日本映画業界の流れに逆行するような挑戦的な映画『影裏』を完成させた――。

映画『影裏』に出演する綾野剛&松田龍平(C)2020「影裏」製作委員会

映画『影裏』に出演する綾野剛&松田龍平(C)2020「影裏」製作委員会

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


■行間に潜む“人生の不確かさ”を探り当てる

 原作は、第157回芥川賞を受賞した沼田真佑氏のデビュー小説。96ページという短い作品だが、大友監督は読んだ瞬間、映像化したいと強い思いが胸に去来したという。

 「いまの世の中、いろいろな意味で説明的なものが支持される傾向が強く、作り手の解釈に委ねてくれるようなものは減ってきました。そんななか『影裏』という作品は、登場人物についても劇中起きる出来事についても、きわめて説明的な描写が少なく、一語一語吟味することによって、行間に潜んでいるものがあぶり出されてくる、一片の詩のような作品だと思いました。もともと学生時代は、エンターテインメントとは対極にある“分からないから面白い”というような大人の映画を、背伸びするかのように好んで観ていた時期もありました。原作を読んだとき、そのころの自分の嗜好と近い肌触りを感じ、今だからこそ、こういう作品を手掛けてみたいと思ったんです」。

 説明過多な世の中。分かりやすいことがヒットの法則となり、多くの作品はより単純化されたエンターテインメントに偏りを見せている。そんななか『影裏』では登場人物の背景を含め、非常に多くの余白があり、見ている人間によって物語の解釈は大きく変わる。非常に野心的な作品だ。また過去の作品では、脚本に大友監督の名前があるのだが、本作ではクレジットされていない。

 「あまり自分の掌中に収めたくないというか。原作自体が、“人生の不確定さ”に踏み込んだ作品ですから、分からないものに、敢えて分からないまま向き合うという、ある種ドキュメンタリー的なアプローチが活きると思ったんですね。脚本で手を動かせば、そこで一つ自分の解釈が固定してしまう。今回は僕の故郷でもある盛岡の物語ですが、澤井(香織)さんの書いた脚本を航路図として故郷と対峙し、現場でさまざまな状況と交信し、一つ一つ解釈を発見しながら、それを深く深く作品の奥に忍ばせるように取り組みたかったんですね。言葉を一つ一つ解きほぐしながら、原作を楽しんで読んだようにね。NHK時代にドキュメンタリーも撮っていたのですが、そのときも一応台本は作っていましたが、現場に入ると現実は全然違うことが多かった。そのような感覚や肌触りを少しでも作品に反映することが、今回の挑戦の一つであったように思います」。

 大友監督がNHKに入局したとき、ある尊敬する先輩から「声にならない人の声を届ける」ことこそがドキュメンタリーであり、ジャーナリズムの仕事だと教わった。その教えは、今でも胸に刻まれている。その意味では、本作で綾野剛演じる今野秋一も、松田龍平扮する日浅典博も「究極的には声にならない人」であり、その声を丁寧に拾い上げることを、強く意識したという。「秋田放送局にいたころ、僕は、日々の自分の人生を粛々と生きている、魅力的な人たちにたくさん出会いました。その土地に生まれ、そこで生きることを宿命として受け入れながら、社会に対し、愛する人に対したくさんの思いを抱え、その声を大声で叫ぶこともなく、ひっそりと生きていた無名の人たち。この二人もそんなところがあると思ったんですね」。

 だからこそ、大友監督は原作を映画化する際、ドキュメンタリーの手法で物語を紡ぐことができる、原点に戻れるという確信があったという。一方で「こういう人たちの物語を作るとき、どこか映画だからスペシャルなものにしようとか、キャラクターの輪郭をはっきりさせ、取り上げるに足る人を作ろうとか、そういうセオリーの誘惑に安易に乗ってしまう。そうなってはこの作品の意味が薄れてしまう。余計なことを考えず、最低限のサービスで映画を成り立たせるためにはどうしたらいいんだろうと考えると、興行結果をいつも問われてきた自分自身の手あかのついた発想からスタートするのはつまらないと思い、脚本を別の人に委ねたんですね」。

■俳優のなかから“演じている”という意識を取り除く

 こうした大友監督の意図を瞬時に解釈してくれた頼もしい俳優が綾野と松田という演技派二人だ。スクリーンではまさに“声にならない人”として存在しているが、ここぞというときは、思い切り寄りで映し出される表情は、非常にリアルだ。

 「匿名の、色のない人物を演じるっていうのは、簡単なようで実は一番難しいことだと思います。俳優も、必死でなにかに寄りかかろうとしますからね。でもこの二人は、一切そういうことはなかった。感情を丸裸にして、ただただそこに居てくれたような気がします。それこそが、今回僕が求めるものでもあったんですけどね。優れた俳優は、はぎとっていくことで、なにか違うものを浮き彫りにしてくれる。彼らの身体や意識に刻み付けられたもののなかから、そういったものが自然と浮かび上がってくる。その瞬間、カメラマンが撮りたいと思ったらグッと寄るわけ。ドキュメンタリーと同じ。その人を見たいから寄る。計算で寄るのではなくて、欲望がカメラを突き動かしていく。『龍馬伝』から、いや、もっと前の『ハゲタカ』をやっていたころから同じなんです。どうやって俳優たちがその空間に入り込めるか。できるだけ余計なことを考えずに役に向きあえるか。立ち位置や照明なんて、極端にいうと考えないでほしい。俳優のなかから“演じている”という意識や、結果に対する責任を取り除く。長回しもカメラが回っている時間、俳優が役として生きている時間を少しでも増やしたい、少しでも長く、その“無名の人”を見ていたい、そんな思いで続けているだけです」。

 大友監督は「世の中で起きていることなんて、なに一つコントロールできない」と語る。映画監督のなかには、自身のイメージした絵を忠実に映像に落とし込みたい人もいる。しかし、いつからか、「コントロールできないものを、どうやってフレーム内に反映させるか」が勝負だと思っていたという。こうした監督の意図を、綾野も松田も完璧に把握していた。

 「脚本を読んでもらって、出演に快諾してくれた時点で、僕の意図は理解してくれていると思っています。だから、基本的にはなにも言う必要がない。そのシーンそのシーンにおいて、都度アウトプットを見ながら、修正のために必要であればコミュニケーションしていけばいい。監督ってある種、現場では独裁者になってしまいますからね。間違った判断をしても、最終決定権は監督にある。そういう在り方も大切ですが、求めるべき結論をあまり明確に伝えてしまうと、逆に、いざというときに現場が柔軟に動けなくなってしまう。俳優もスタッフも、それぞれ自分の人生で感じたものを持ち寄ってくる。時間はかかるけれど、それを出し合って作品を作ることが大切なんです。それぞれが主体性を持って作品に臨まないと面白くないですよね」。

 だからこそ、大友組には俳優としても人間としてもしっかりとキャリアを積んできた人物が選ばれることが多い。しかし、一方で“若さ”も大きな魅力だという。「僕が経験してきたものとはまったく違うものを持ちこんでくれると、それはまた作品の大きな力になりますからね。『るろうに剣心』の佐藤健君との関係性は、そんな感じですね。いまの子たちは人生を漫画から学んでいるんだって知って、すごく興味深かったし、それがまた重層的なヒントを与えてくれるんですよね」。

■現在のエンターテインメントの潮流とは真逆の意欲作

 
 “分かりやすさ”が最優先される現在のエンターテインメント業界。本作のような、観る人によって解釈が変わる余白の多い映画は“商業的”という視点からはリスクが伴う。

 「メジャーエンターテインメントの発想で触れる題材ではないと思っています。ゲリラ戦ですよね。でも、僕なりのゲリラ戦。こういった作品に自分の方法論や経験を持ち込むことで、少し毛先の変わったものができるとは思っていました。僕もテレビを20年やって、そこでは飽き足らずに映画にきて10年になりますが、やっぱり興行は無視できない。当たったものには皆なびくので、同じような企画ばかりになってしまう。そこから脱したいよね、という、そういう欲望も強く働いています」。

 ヒットしたものに追随する、似たような企画。とにかく分かりやすさ、答えを明確にするための説明過多の作品作り……。ある意味で、その真逆を行くのが『影裏』という作品だ。

 「僕は、システムを含め、できる限り人がやっていないことに挑戦し続けていきたい。今回の『影裏』は、僕が立ち上げた会社OFFICE Oplusの第一回企画制作作品で、自分たちで資金も集め、自分たちで製作もしています。やろうと思ってもなかなか実現できない作品や海外への新展開も、この会社を軸に作っていこうと思っています。今までの作品、『龍馬伝』にしても『るろうに剣心』にしても、結局は大河ドラマや映画作りのレールに乗って創らなければいけないんだろうなと思っていたけど、いつもギリギリになって、それをひっくり返す判断をしてきました。前例や前回やったことをただただ踏襲して取り組むということが、性格上なかなかできない。僕自身のモチベーションが続かなくなってしまうことが分かっているから。だから、自分の過去作や他者が作ったものと似たような作品は作りたくない。そのスタンスを続けていけば、賛同してくれる人も増えるだろうし、少しずつ変わることができると思っています。実際『龍馬伝』や『るろうに剣心』を見た若い人が、日本の映画界に入ってきたりしている。結果はもちろん大切ですが、そのプロセスに関わっていくことの面白さに気づいている人も確実にいるんです」。

 一方で「結果が伴わないと続けることができない」ということも十分承知している。「そのためには、撮る作品の順番など、いろいろなことに思いを巡らせなければいけない。ずっと実験ばかり続けていたら、仕事、なくなっちゃうかもしれないし、それは困りますからね(笑)」。

 日本の映像界のトップを走る大友監督が、自身の原点に立ち戻って作り上げた『影裏』。今野と日浅という声にならない二人の声は、どのように観客に届くのか。その解釈は人それぞれ……という映画だが、観賞後に多くのことを語りたくなる作品であることは間違いない。(取材・文・撮影:磯部正和)

関連写真

  • 映画『影裏』に出演する綾野剛&松田龍平(C)2020「影裏」製作委員会
  • 映画『影裏』に出演する綾野剛(C)2020「影裏」製作委員会
  • 大友啓史監督 (C)ORICON NewS inc.
  • 映画『影裏』に出演する松田龍平(C)2020「影裏」製作委員会
  • 大友啓史監督 (C)ORICON NewS inc.

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索