アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

『暗殺教室』原作者・松井優征、メディアミックス成功へのカギは“最終回”の共有

 累計発行部数2100万部を超えるヒット作『暗殺教室』原作者の漫画家・松井優征。巨大書道によるライブパフォーマンスやプレゼンテーションクリエイターとしても注目を集める気鋭の書家・前田鎌利。漫画と書、紙に書くというアナログな表現を生業とする2人のクリエイター対談・後篇では、書くことの意義、未来を担う子どもたちへの想いを語ってくれた。

漫画家・松井優征(左)と書家・前田鎌利がそれぞれのクリエイティブを語り合った対談の様子(写真:逢坂 聡)

漫画家・松井優征(左)と書家・前田鎌利がそれぞれのクリエイティブを語り合った対談の様子(写真:逢坂 聡)

写真ページを見る

◆面倒くささが想いを強くし、相手に伝わるものになる(前田)

【前田】 書も漫画も、紙に書く(描く)という共通項がありますが、紙に書くというアナログな魅力を、僕は面倒くささだと思っています。書って、ずいぶん昔のものも残されているんですけど、うまい人の文字よりもむしろ、誰かに宛てた手紙が多く残されているんです。墨をすって書くという行為もそうですけど、やっぱり時間をかけることで、面倒くささが加わるぶん、想いというのは強くなっていくと思うんです。その想いが強まるほど、相手により伝わるものになるんじゃないかって。

【松井】 墨をするという行為だけでも、とんでもないことですよ。ちょうどよくすれた試しがないです(苦笑)。ある意味、書家さんというのは、面倒くささのスペシャリストかもしれないですね。

【前田】 いい筆は、洗うのに2時間くらいかかるんです。吸い出しといって、口で筆の根元を吸って、筆の奥に入った墨を吸い出したりして、大事に扱う。その全ての所作が大切なんだと思います。

【松井】 そういう所作の一つひとつに意味があるからこそ、書「道」なんだと思います。でもいま、面倒くささのよさを伝えるのって、大変じゃないですか? 放っておいたら、面倒くさいことってどんどん減っていくから。

【前田】 小学校でもお習字の時間が減っています。当然、墨をする時間なんてなくて、墨汁を使って。便利になって、墨をする時間がなくなると、自分自身を内観する時間もなくなってしまうから、すごくもったいないんですけどね。僕は5歳から書を続けているんですけど、次の世代に、日本の文化を伝えていきたいという想いは、近年とくに強まっています。漫画家として、未来を担う子どもに向けてという意識はありますか?

◆ジャンプ作家として「あぐらをかいていてはいけない」(松井)

【松井】 漫画家というより『週刊少年ジャンプ』の作家として、そういうことは考えますね。子どもたちにとって、いちばんの漫画の入り口になっているところで、作品を描いている意味は、常に自分に言い聞かせるようにしています。子どもたちに漫画のよさが伝わるようにという意識はあります。

【前田】 僕もジャンプ世代なので、すごくよくわかります!

【松井】 いろいろな名シーンがあって、そういうおもしろさが積み重なっていくことで“漫画っておもしれー!”って骨身にしみた人たちって、ジャンプを卒業したあと、大人になってからも、ちょこちょこ読んでくれたりするので。やっぱりあぐらをかいていてはいけないなって。少しでも油断したら、未来の読者が離れていくというのは、肝に命じておかなくてはいけないと思っています。

【前田】 アニメや映画、ゲームなど、メディアミックスが進むなかで、自分の伝えたいことを、いろいろな形で、より多くの方に伝えていける環境に変わってきているんじゃないかとも思うのですが?

【松井】 そうですね。これも自分に言い聞かせていることですが、アニメはアニメ、映画は映画で、それぞれの作り手さんたちの本領であるということ。作品によっては、原作者がわがままを言い過ぎて、映画でやりたいことができなくなってしまったり、逆に映画が独自路線に行き過ぎて原作のファンを悲しませてしまう事もあるでしょうし。そこは自分の作品ではありながらも、エージェントのように接していこうと思っていて。漫画の大事なところだけは、それぞれの陣営にも守っていただけるように、そこだけは間違えないように伝えてきました。そこに関するプレゼンは、『暗殺教室』ではうまくいったと思っています。プロジェクトがスタートしたときから「最終回はこうなります」というのをお伝えして、アニメでも映画でも、必ず感動できるというシーンを共有できたので。

【前田】 新作映画『暗殺教室〜卒業編〜』も楽しみです。
(文:石村加奈)

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

 を検索