「ガシャポンから丸いカプセルが出てこない」常識を覆す変貌を続けるカプセルトイ業界…ファン同士の交流も生み出す“推し活”との親和性
進化が止まらない「ガシャポン」と”推し活との親和性”
進化が止まらない「ガシャポン」と”推し活との親和性”
昨夏に放送され、乃木坂46の与田祐希が、プラモデルに熱中するプラモ女子を演じたことでも話題となった『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京系)。1年の時を経て、...
シンガー・平原綾香が2月4日より劇場上映される『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 後章 -STASHA-』のエンディング主題歌「愛は今も光」を歌う。未来への祈りにも似たこの曲をレコー...
数ある名作アニメに洗いざらい出演し、その声色で無数のキャラクターを演じ分けてきた声優の山寺宏一。『宇宙戦艦ヤマト』シリーズでは1999年より古代役、2013年からは古代の敵であるデ...
1996年に発売され、今年で25周年を迎えた「たまごっち」。社会現象になるほどの大ブームを巻き起こしたが、ブームの終息と共に売上は低迷し、60億円もの損失を出した。しかし2004年に「...
今年20周年を迎えた『太鼓の達人』。今ではゲームセンターに行くと必ずと言っていいほど置かれている国民的ゲームだが、2001年初頭の登場時は、和太鼓をバチで思い切り叩くというゲーム...
誰もが知っている子どものおもちゃから、大人が唸るほどの高クオリティ玩具まで、さまざまな商品を生み出すバンダイ。そのノウハウを活かし、2015年よりキャラクター和菓子『食べマス...
1971年4月の放送開始以降、多くの男子を魅了し続けている『仮面ライダー』シリーズ。なかでも主人公が腰に巻き、ポーズを決めるとライダーに変身する「変身ベルト」は、玩具としても発...
ガンダムのキャラクターを“スーパーディフォルメ”(SD)し、戦国や騎士といったオリジナルの物語を展開し人気を博した『SDガンダム』。この人気を不動のものにしたのが、1枚20円の『カ...
おもちゃ屋やスーパーの出入り口付近に設置され、20円を入れてハンドルを回すとカードが1枚出てくる仕組みで1988年にバンダイから販売された『カードダス』。『SDガンダム』『ドラゴ...
SNS界隈を賑わせているもう1つの"ワニ"の話題がある。ゲームセンターや遊園地、ショッピングモールなどで、誰もが一度は夢中になったあの「ワニワニパニック」が再びブレイクの兆しを...
東京・お台場のガンダムベース東京で8日、『ガンプラビルダーズワールドカップ2019(ガンプラW杯)』の世界大会決勝戦表彰式が行われ、15歳以上が対象のオープンコースで中国代表のシ...
昨今、男女の性差をなくし個性を尊重していこうとする「ジェンダーレス」の流れを感じる。その意識は、子どものおもちゃにも起きつつある。バンダイが展開する『ディズニー|ずっと ...
最近のごっこ遊びではYouTuberやHIKAKINごっこも登場しておりバンダイの「HIKAKIN BOX」が「おもちゃ大賞2019」に入賞。発売元の担当者に制作理由を聞いた。
『ガンプラ(ガンダムプラモデル)』文化は80年代前半に人気が爆発。以降、『ガンプラ』は「機動戦士ガンダム」の人気を支え、HG・MG・RG・PGといったカテゴリー分けで進化。ここでは、...
2019年に40周年を迎えた『機動戦士ガンダム』シリーズ。日本のポップカルチャーとして世界的な人気を誇る強力IPだが、その礎となったのは1980年代前半のガンプラブームだ。そんな「ガ...
今年40周年を迎えた人気アニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。その人気を支え続けるガンプラの累計出荷数が2日、5億個を突破したことが明らかになった。1980年の発売以降、老若男女問...
日本アニメの金字塔、『機動戦士ガンダムが』の第1話が1979年4月7日に放送されてから、本日で40周年を迎えた。長きにわたって愛され続けるガンダムシリーズにおいて、その礎となった...
日本が世界に誇るポップカルチャーを、アニメ創世記からけん引してきた4人のアーティストが豪華共演。アニメ制作会社「タツノコプロ」を原点に持つ秋本治氏、天野喜孝氏、大河原邦男氏...
1979年に産声をあげた『機動戦士ガンダム』が今年、記念すべき40周年を迎える。本作を語るうえで欠かせないのが、魅力あるキャラクターたちの“生き様”。とりわけ、ファーストガンダム...