ORICON NEWS
渋谷の3D“秋田犬”、“新宿の猫”とコラボの可能性は? コロナ禍で苦境の屋外広告に希望「人類が移動をやめない限り需要は残る」
予想外に反響に驚き、下を向きがちなコロナ禍の中で「上を見上げて明るい気持ちに」
運営する株式会社ヒット・渡部雄満さんは、「ここまで反響があるとは思っておらず、驚いています。SNSでも好評で、秋田県の方、秋田犬愛好家の方にも喜んでいただけて。テレビで観たという声も届いており、うれしいですね」と、予想外の展開に驚きを見せる。
もともと同社は、屋外広告を扱う会社。今回の企画も、そもそもは広告主や代理店に8面ビジョンを連動させた広告の見せ方をアピールする狙いがあったという。当初はアート映像を流す案もあったが、途中で方向性が変わった。「街に出るのをためらうこともあるコロナ禍の中で、つい下を向きがちになりますが、上を見上げて可愛らしい映像で明るい気持ちになってほしいと思い、動物の映像になりました。秋田犬になったのは、やはりハチ公にあやかって…という理由です」。
8面を使った秋田犬の映像は、それぞれが連動しつつ異なる内容を流している。たとえば、フリスビーが犬に向かって投げられるシーンも、一つは犬の正面から、一つは横から…と、ビジョンによって見える映像が違うのだ。これまでも、複数のビジョンが同じ映像を流す手法はあったが、今回のような多くの面数での仕掛けは「国内では他にないのでは?」と渡部さんは自信を覗かせる。
新宿東口の猫”とコラボの可能性は?「お互い頑張っていきましょう!」
「実は、本当にこんなに話題になるとは思っていなくて(笑)、その後の展開についてもあまり考えていなかったんです。もちろん、新宿の猫ちゃんとコラボできるような日が来たらいいなとは思うのですが、CG映像なので作り直すにはかなりお金がかかり、しかも8面分作らないといけなくなるので、いちサラリーマンの私の口からはなんとも…(笑)。でも、いつかそんなことができるなら面白いですね。お互い頑張っていきましょう!と言いたいです」
「人が外に出ないことには価値を生まない」、屋外広告の苦境と意外な堅調ぶり
「私たちは広告面を用意して提案するだけで、内容自体は広告主さんが決めます。この渋谷という場所も以前は10代、女子高生の街と言われてきましたが、今ではIT企業が居を構えたり、高級ショップが立ち並ぶところも。データを見ても、10代から60代まで幅広い世代が分布している街だと言えます。それだけに、掲出する広告も若い層狙いだけでなく、ある意味、テレビで企業広告を流すことに似た、マス広告としての意味合いが強くなってきたのではないでしょうか。今回の秋田犬映像も、幅広い層に楽しんでいただけていると思いますね」
変化する街に、変化する広告。とはいえ、前述のようにコロナ禍で「人々が外に出にくくなった」ことは、屋外広告にとっては致命的なのではないか。
「屋外広告は人が外に出ないことには価値を生まないため、逆風であることは確かです。感染状況が少し落ち着いたときには状況も上向きになりましたが、コロナ禍前までほどは戻っていない。現在も感染増加の中なので、とくに繁華街の広告は絶好調とは言えないですね」
だが、一方で意外にも好調な屋外広告もあるという。それが首都高速道路や新御堂筋など主要道路沿いにある大型ビジョンだ。
「繁華街の看板広告が厳しくなっても、“ロードサイド”と呼ばれるこうした広告は比較的堅調です。コロナ禍の影響で繁華街は歩きにくくなりましたが、車での移動はあまり影響を受けません。それだけにロードサイド広告が目に触れる機会も相対的に増し、そこに出稿したいという広告主さんも多いのです」