ORICON NEWS
発達障害を明かした勝間和代、「自分の特性にあった最適解」を見つけて得た快適な日々
コロナ禍での働き方、リモートワークをサボらない秘訣は?
「執筆を始めたのは昨年の4月、ちょうど緊急事態宣言が発令された頃ですね。私自身はそれ以前から自宅で過ごす時間が長く、自宅快適ライフを徹底して整備してきたこともあって、出版社の方から『これからの時代を生きるヒントとして書いてみませんか?』とお声がけいただいたのがきっかけでした」
──コロナ以前から、お仕事もリモートワークが中心だったとか。ご苦労はなかったですか?
「現在は安価に活用できるテクノロジーやサービスが十分に揃っていますから、まったくなかったですね。多くの会社でも非合理的だとわかっていながら昔からの慣習で"なんとなく"続けてきたことは多かったと思うんですよ。それこそ出勤も感染症のリスクはもちろん、移動コスト、環境負荷、都市と地方の格差などさまざまな弊害を生んできたわけですから」
──リモートだとついサボってしまう、という悩みを抱える人も多いようですが。
「サボるという概念が良くないんですよ。出社を含めて8時間かかっていたことが3時間で終われば、残り5時間は好きに使っていい。そういう思考になれば、自分にとってどんな方法が向いているかわかりますよね。また、経営者や管理職は、従業員がタスクを終えても次の仕事を渡さないことが重要です。従業員に働き方や時間の使い方の裁量権を与えることで、生産性は格段に上がります」
「しょっちゅうモノにぶつかったり、モノをなくしたり」、発達障害の特性見据えた最適解
「パソコン3台、スマホ3台、タブレット6台などがあります。端末も最近はずいぶん安くなりましたしね。この環境はあくまで私にとっての最適解だったわけで、誰しもが当てはまるとは思いません。ただ『初期設定にお金と時間を投資することで、その後の運用を楽にする』という思考そのものは、すべての方に通じると思います」
──自分にとっての最適解を見つける上で、重要なプロセスとはなんでしょうか?
「自分の特性を知ることは大事ですね。たとえば私は軽度の発達障害の特性として注意欠陥の傾向があるんです。そのため、しょっちゅうモノにぶつかったり、転んだり、モノをなくしたりするんですね。それが自分の大前提だとわかっているため、スマホは片方なくしても大丈夫なように常に2台持ち歩いています。買い物もなるべくネットで。ログが残るので、ダブって買ってしまうこともずいぶんなくなりました」
──発達障害の診断に悩む人もいますが、自分の特性を知れば対処もできるという前向きな捉え方をされているわけですね。
「勘違いされている方も多いんですが、発達障害というのはいわゆる"障害"ではなく、脳の配線が平均よりも偏りがあるだけ。偏りや度合いは人それぞれで、私は軽度なので投薬は必要ないのですが、診断で必要とされたら投薬治療は積極的に受けたほうがいいと思います」