アニメ&ゲーム カテゴリ
ORICON NEWS

『おジャ魔女』20年経っても話題、“憧れない”魔法少女が支持された理由

「子どもが親より優位に立てる」15年経っても忘れられない“ピーリカピリララ”の妙

 映画公開を受け、SNS上で『おジャ魔女どれみ』『魔女見習い』というワードがトレンド入りしたほか、『ピーリカピリララポポリナペペルト』も横に並んだ。どれみが劇中に使っていた魔法の呪文だ。アニメ終了から15年経った今も、この不思議なカタカナの羅列とリズムが多くの人の耳に残っているのだ。そこに隠された“魔法”は何だったのか。

 「“ピーリカピリララ”をはじめ、魔女見習いたちの魔法の呪文は、言葉を覚えたての幼い子どもが言いやすいパ行、マ行をベースに着想しました。実は“アンパンマン”も同じ原理で子どもが言いやすい言葉なんですよ。さらに、どれみの声を演じた千葉千恵巳さんには、アドリブで癖をつけた発音と独特のリズムにしてもらいました。これは意味不明な文字列をお母さんやお父さんがただ文字をなぞった時に、「違うよ、“ピーリカピリララ”だよ」と子どもが親より優位に立つことが出来るからです。そんな親子のコミュニケーションも考えながら作ったTVシリーズでした」(佐藤順一監督)
 さらに『プリキュア』などと違う点がある。他アニメでは、ヒロイン等が魔法の言葉や呪文を発する際は基本的に張り上げた声でその言葉を放つ。だが、どれみは気の抜けたような言い方。これも、どれみが“普通の子”であることで“共感”を生んだのだろう。

 「『セーラームーン』や『プリキュア』などは子どもにとって“憧れ”なんです。それとは違う“共感”を同作では大切にしたため、おジャ魔女たちは悪と戦う設定ではないとも言えます」(関プロデューサー)

“子どもを侮らない”作品づくりが生んだ日本の誇るべき文化「アニメこそ緻密なマーケティングが必要」

 『おジャ魔女』には“おジャ魔女フォーマット”というものも存在する。まずギャグパートで子どもたちを引きつける。そして、そのギャグパートに忍び込ませておいた人間ドラマを後半でシビアに描き、“泣き”を作る。「ギャグパートがあったことで、子どもが飽きることなく観られ、女児だけでなく男児にも楽しんでいただけたのかもしれませんね」と関さん。

 それから20年。時代とともにアニメ視聴者の見方の変化を強く感じるという。「昔は『絵がきれいだったね』は褒めるところがない時にいう言葉でしたが、今は誉め言葉になっていますよね。今の視聴者はSNSで常に情報交換し、制作の裏側についても知識が豊富です。目が肥えていますし、声優のみならず、誰が監督で誰がキャラクターデザインで、などと本当に細かいところまで見ていただいていることを感じます。『この作画のここが神』などというコメントもよく見ますが、自分が見る側だった時は持っていない視点で、毎回驚かされます」(佐藤監督)
 『美少女戦士セーラームーン』『ケロロ軍曹』『ひみつのアッコちゃん』『おジャ魔女どれみ』『デジモンアドベンチャー』『プリキュア』と、佐藤監督・関プロデューサーそれぞれが関わった名作の数は枚挙に暇がない。この20年で日本のアニメは世界的コンテンツへと大きく成長したが、2人の存在と技量が大きく貢献していることは間違いないだろう。

 『プリキュア』でいえば、芸人のFUJIWARA・原西も大ファンを公言しているが、子どもたちのみならず、親世代にも広く愛された作品だ。ここでも母親世代の趣味嗜好まで調べ、その時代のウエディングドレスの流行をキャッチ。変身後のユニフォームにそのデザインを活かすことで、母親が見ても「かわいい」と思えるものにしたのだという。

 「子どもって嘘っぽい話にはすぐ気づいてそっぽを向いてしまうから、アニメ番組こそ緻密なマーケティングが必要なんです」と関さんは語る。“子どもだから”と侮ることなく、誠実に向き合ってきたその姿勢が、“子ども向け”だった日本のアニメを、世代・性別・国籍問わず愛される誇るべき文化にまで押し上げた。その遺伝子がしっかりと受け継がれた今作『魔女見習いをさがして』。大人になった『おジャ魔女』ファンたちが、あの頃と同じ興奮と感動を再び取り戻せるのか、注目したい。


(取材・文=衣輪晋一)

あなたにおすすめの記事

 を検索