• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 【大阪・関西万博2025】見どころ総まとめ!チケット、場所・アクセス、パビリオン、周辺施設・観光情報、「何がある」か分かる現地取材の最新情報も!
更新: ORICON NEWS

【大阪・関西万博2025】見どころ総まとめ!チケット、場所・アクセス、パビリオン、周辺施設・観光情報、「何がある」か分かる現地取材の最新情報も!

 4月13日から開催している『大阪・関西万博』。会場アクセスから、チケット、各種パビリオン、万博期間のイベントスケジュールやグルメ・土産・周辺施設情報まで、万博のすべてを網羅。ORICON NEWSが発信する注目情報を総まとめ!
【目次】
1.「大阪・関西万博」とは? アクセス、開催期間、会場の場所、チケットの購入方法など基本情報
 1-1.「大阪・関西万博」はいつから?
 1-2.「大阪・関西万博」オフィシャルサポーター誰がいる?
 1-3.開催場所はどこ? 「大阪・関西万博」会場までのアクセス情報
 1-4.「大阪・関西万博」チケットの価格・購入方法
 1-5.「大阪・関西万博」事前準備、何を持っていくべき? 【持ち物リスト】

2.速報! 写真でみる大阪・関西万博

3.どこに行くべきかわかる! 大阪・関西万博の見どころ、注目のパビリオン情報を紹介
 3-1.シンボル「大屋根リング」
  ・紫色に変化する、大屋根リング…『One World, One Planet.』とは?

 3-2.大阪・関西万博史上最大級の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」

 3-3.シグネチャーパビリオン、万博記者が内部を取材!【4/13開幕時、最新情報を更新】
  @Better Co-Being/宮田裕章氏
  Aいのちの未来/石黒 浩氏
  Bいのちの遊び場 クラゲ館/中島さち子氏
  Cnull2(ヌルヌル)/落合陽一氏
  Dいのちのあかし/河P直美氏
  EEARTH MART/小山薫堂氏
  Fいのちめぐる冒険/河森正治氏
  Gいのち動的平衡館/福岡伸一氏

 3-3.海外パビリオン
  ・アメリカパビリオン
  ・オランダパビリオン
  ・サウジアラビアパビリオン

 3-4.国内パビリオン
  ・ウーマンズパビリオン
  ・NTTパビリオン『PARALLEL TRAVEL』
  ・大阪ヘルスケアパビリオン
  ・ガンダムパビリオン『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』
  ・空飛ぶクルマステーション
  ・「未来の都市」パビリオン
  ・よしもと waraii myraii館

 3-5.モビリティエクスペリエンス

4. 【万博カレンダー】期間中の注目イベントを総まとめ Adoの オープニングスペシャルライブ開催!
 4-1. 4月
 4-2. 5月
 4-3. 6月 
 4-4. 7月
 4-5. 8月
 4-6. 9月
 4-7. 10月

5. 【SNS話題】大阪・関西万博の最新グルメ、お土産
 5-1.大阪・関西万博の”現地で買える”おすすめ商品・グルメ
 5-2.2025大阪・関西万博公式ライセンス商品

6.大阪観光、周辺施設の最新事情! お得に滞在するには?

1.大阪・関西万博とは? アクセス、開催期間、会場の場所、チケットの購入方法など基本情報

夢洲イメージ(出典:大阪・関西万博HP)

夢洲イメージ(出典:大阪・関西万博HP)

 「万博」は世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模でのさまざまな課題に取り組むため、世界各地から英知が集まる場となっている。1970年に開催された大阪万博(EXPO’70)は、日本、そしてアジアで最初に開催された万博で、かつての高度経済成長を象徴する一大イベントとなった。

 2025年に開催される大阪・関西万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」。「最先端技術など世界の叡智を結集し、新しい発想を創造・発信」「国内外からの投資を拡大」「交流活性化によるイノベーションを創出」「地域経済の活性化や中小企業の活性化」「豊かな日本文化の発信」という5つの目標を掲げている。

 2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会となる。開催期間は2025年4月13日から10月13日まで。大阪市の人工島「夢洲」で開催される。

1-1.「大阪・関西万博」はいつから?

 2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会となる。大阪市の人工島「夢洲」で開催され、開催期間は2025年4月13日から10月13日まで。開場時間は日本時間で9:00から22:00までとなる。

1-2.「大阪・関西万博」オフィシャルサポーター誰がいる?




1-3.開催場所はどこ? 「大阪・関西万博」会場までのアクセス情報

 「大阪・関西万博」は、大阪市此花区、大阪北港にある人工島・夢洲(ゆめしま)で開催されている。最寄り駅は、大阪メトロ中央線の夢洲駅となる。

新大阪駅からの場合:新大阪駅から御堂筋線 本町駅で地下鉄中央線に乗り換え(約20分ほど)。または新大阪駅からJR線で大阪駅まで出て、大阪環状線に乗り換え、弁天町駅でさらに地下鉄中央線に乗り換える(約13分ほど)。

関西国際空港からの場合:関西空港線で天王寺駅まで出て、大阪環状線に乗り換え、弁天町駅でさらに地下鉄中央線に乗り換え、弁天町駅でさらに地下鉄中央線に乗り換える(約70分ほど)。

シャトルバスで行く場合:新大阪駅、大阪駅、中之島駅、大阪上本町駅、近鉄あべの橋駅、南海なんば駅などの主要駅からはシャトルバス(有料)が運行予定。各港からは夢洲北岸浮桟橋へ向かう旅客船も運航予定。

 注意点は、万博会場にマイカーでの乗り入れができないこと。舞洲、尼崎、堺にあるP&R(パークアンドライド)駐車場(要予約)に車を停めてシャトルバスに乗り換える必要がある。

 遠方から宿泊で訪れる場合、大型の荷物はホテルや駅のロッカーなどに預けるほうがよい。万博では保安上の理由などから、大型の荷物が持ち込み禁止となっている。特にキャスター付きの荷物は大きさにかかわらず持ち込むことができない。夢洲駅前のゲートに預けることも可能だが、個数が限られ、有料(1万円)となる。どのようなルートで向かい、どこに荷物を預けるか、事前に確認をしたほうがよさそうだ。

夢洲駅から混雑の噂も…「大阪・関西万博」ムダのないアクセス方法と注意点は?


 万博会場の入場口は、「東ゲート」と「西ゲート」の2つ。最寄り駅・夢洲駅に直結しているのは「東ゲート」となる。東ゲートから西ゲート側へは、会場内を歩くか、外周バス「e Mover」(有料)の利用を行うことで移動できる。

 シャトルバスは、鉄道とは逆の「西ゲート」着となることに注意。バスは、梅田付近や、新大阪、なんば、天王寺など近郊主要駅からのほか、東京をはじめ各地からの直行便もある。

 会場は、想像以上に広い。大屋根リングだけでも、円周約2キロ、直径約675メートルで、その外側にもエリアが広がる。到着後はどのエリア・パビリオンを周るのか。予約をいかに済ませておくか。事前に行程をある程度決めておこう。東ゲート、西ゲートのどちらから入場するかは、目当てのパビリオンやイベントなどと合わせて、確認しておくとよりスムーズに見てまわることができる。

▼詳しい会場・アクセス情報はこちら
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/access/(外部サイト)

1-4.「大阪・関西万博」チケットの価格・購入方法

 入場チケットはEXPO2025デジタルチケットサイト(外部サイト)から購入できる。種類や価格は細かく分かれている。現在は下記のとおり、前売りチケットが販売中(価格は税込)。

※3月10日時点

※3月10日時点

 前売りチケットの販売は2025年4月12日まで、一日券の超早期購入割引販売は2024年10月6日まで、早割一日券は2024年10月7日から2025年4月12日までとなる。

 入場チケットは、当初は電子チケットのみで事前の予約が必須、スマートフォンやパソコンから購入できると案内されていたが、2月25日時点で入場ゲート前での当日チケットの販売が発表された。スマートフォンなどでの手続きなしでも万博を楽しむことができる。

 公式ページでは「来場当日でも、公式チケットサイトやコンビニエンスストア・旅行代理店でチケット/引換券は購入可能ですが、万博会場(夢洲)の入場ゲート前案内所においても、来場日時予約の枠に空きがある場合には、対面にて紙の当日チケットを販売します」と案内している。
▼詳しいチケットの購入方法はこちら
EXPO2025デジタルチケット | 2025年日本国際博覧会協会(外部サイト)

「大阪・関西万博」の入場機能に特化した簡単入場チケットが「EXPO Quick」を通じて購入可能


 大阪・関西万博のチケットは、万博IDの登録、予約などがネックとなっていた。今年2月に「簡単入場チケット」の導入が発表されていたが、その詳細がついに発表され、「簡単入場チケット」として「EXPO Quick」を通じて購入できる。

 「簡単入場チケット」は、スマートフォンやパソコンで「EXPO Quick」にアクセスし、来場日・入場時間・入場ゲート・購入枚数を選択・決済すると、決済後に表示されるQRコードで万博会場に入場できる。万博IDの登録は不要。

 ぴあのASP型のチケット販売システム「QUICKぴあ」を活用。決済手段は、Google PayとApple Payとなる。

≫「簡単入場チケット」を購入する
https://lp.expo2025.pia.jp/(外部サイト)

1-5.事前準備、何を持っていくべき? 【持ち物リスト】

Coming Soon...

2.速報! 写真でみる大阪・関西万博


 「大阪・関西万博」をORICON NEWSが徹底取材。パビリオン、イベント、グルメ、グッズなど最新情報を紹介!

3.どこに行くべきかわかる! 大阪・関西万博の見どころ、注目のパビリオン情報を紹介

3-1.シンボル「大屋根リング」

大屋根リング(出典:大阪・関西万博HP)

大屋根リング(出典:大阪・関西万博HP)

 会場のシンボルとなるのは、世界最大の木造建築物となる「大屋根リング」。大阪・関西万博会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介氏により構想され、「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念が表現されている。2023年6月30日に木組み部分の組み立てを開始し、2024年8月21日に全周約2キロメートルがつながった。

 日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加えて建築しており、会場の主動線として円滑な交通空間として機能するとともに、雨風、日差し等を遮る快適な滞留空間として利用される。
 
 大屋根リングの屋上にのぼると、会場全体を様々な場所から見渡すことができる。リングの外に目を向ければ、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた光景、大阪の街並みなど、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しむことができる。

紫色に変化する、大屋根リング…『One World, One Planet.』とは?


 『One World, One Planet.』は光と音とテクノロジーが織りなすスペクタクルショー。10月13日までの会期中184日間、リアルとバーチャルを融合したイベントを連続開催。万博史上初の試みになるという。

 黄昏時、会場全体に音楽が流れ、ドローンショーや大屋根リングのライトアップ、EXPO ホール「シャインハット」のプロジェクションマッピングなどさまざまな演出が融合する。さらに、バーチャル万博会場でも、リアル会場の演出に合わせてセレモニーが繰り広げられる。観覧は予約不要。

実施場所:万博会場内全域(つながりの海上空、大屋根リング、EXPOホール「シャインハット」外壁、休憩所(Cubeモニュメント)、会場内デジタルサイネージ、バーチャル万博会場)


3-2.大阪・関西万博史上最大級の水上ショー「アオと夜の虹のパレード」


 大阪・関西万博にて、「水」と「空気」をテーマに、サントリーとダイキンが共同出展する水上ショー「アオと夜の虹のパレード」。約300基の噴水や炎、レーザーを駆使して、生命の物語が壮大なスケールで描かれる。

開催場所

大阪・関西万博 会場内 ウォータープラザ

開催期間

4月13日(日)〜 4月30日(水)
1回目 19:10〜
2回目 20:30〜 

5月1日(木)〜 8月31日(日)
1回目 19:30〜
2回目 20:30〜 

9月1日(月) 〜 10月13日(月)
1回目 19:10〜
2回目 20:30〜

チケットインフォメーション

https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/(外部サイト)

3-3.シグネチャーパビリオン、万博記者が内部を取材!【4/8時点、最新情報を更新】

 大阪・関西万博会場の真ん中に位置し、 8人のプロデューサーが主導するパビリオン。開幕前のタイミングで、ORICON NEWSの大阪・関西万博担当記者が「シグネチャーパビリオン8館の完成披露・合同内覧会」を取材。貴重なパビリオン内部の写真を撮影・入手した。

シグネチャーパビリオン(出典:大阪・関西万博HP)

シグネチャーパビリオン(出典:大阪・関西万博HP)

@Better Co-Being/宮田裕章氏

宮田裕章氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」外観(C)ORICON NewS inc.

宮田裕章氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」外観(C)ORICON NewS inc.

シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」内にたたずむ、宮田裕章氏(C)ORICON NewS inc.

シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」内にたたずむ、宮田裕章氏(C)ORICON NewS inc.

 慶應義塾大学医学部教授である宮田裕章氏が担当するパビリオン。テーマは「いのちを響き合わせる」。新たな想い出の残し方として「Better Co-Being Journal」を製作。万博に来場したユーザーが、会場で撮影した想い出の写真をコラージュにして生成することができる。さらに、その想い出の画像は特別なSBT(自分だけが保有できる特別なデータ)にしてEXPO2025デジタルウォレットに保管することが可能。

Aいのちの未来/石黒 浩氏

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」(C)ORICON NewS inc.

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」(C)ORICON NewS inc.

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の内部(C)ORICON NewS inc.

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の内部(C)ORICON NewS inc.

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の内部(C)ORICON NewS inc.

石黒浩氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の内部(C)ORICON NewS inc.

 ロボット工学者の石黒 浩氏が担当するパビリオン。人間とアンドロイド(人間型ロボット)は50年後の社会で”共存”していけるのか。古代人が土偶や埴輪(はにわ)に命を吹き込もうとした歴史などをひもときつつ、アンドロイドが社会や暮らしの中にとけこんだ未来を示す内容となっている。日本古代の地名から名付けた、大人のアンドロイド「ヤマトロイド」と、子どもの「アスカロイド」が来館者を出迎えてくれる。また、コケや竹、和紙などをあしらった移動型ロボットが館内を案内する。

Bいのちの遊び場 クラゲ館/中島さち子氏

中島さちこ氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」(C)ORICON NewS inc.

中島さちこ氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」(C)ORICON NewS inc.

 ジャズピアニスト・数学教育者の中島さち子がプロデューサーを務める。パビリオンコンセプトは「クラゲ:揺らぎのある遊び」。漂うクラゲのように神秘的で、言葉では説明しきれない魅力を表現し、いのちや創造性を象徴するような建築物。多くの人々、多様な個性が重なり合うことで、余白や揺らぎを生み出し、会期中の活動により更に成長し、”人々の創造性が発露する場”へと進化し続けることを掲げている。

 小さな部材が集まり構成されたパビリオンは会期後に移築・リユースされ、”新たないのちとして生まれ変わる予定。会期中は、さまざまな官公庁、自治体、企業、国とともに未来の学び・遊びについて考える世界学び遊びサミットの開催を予定している。

Cnull2(ヌルヌル)/落合陽一氏

落合陽一氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「null2(ヌルヌル)」(C)ORICON NewS inc.

落合陽一氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「null2(ヌルヌル)」(C)ORICON NewS inc.

 研究者・メディアアーティストとして活躍する、落合陽一氏が手掛けるのは、デジタルネイチャーを象徴する建築物「null?(ヌルヌル)」。「いのちを磨く」が建築物のテーマとなっており、建物の外装に全体が有機的に動く「鏡」をあしらい、未知の風景を生み出す「フィジカルの鏡」と、内部では訪れた人の身体をデジタル化し、自らのデジタルヒューマンと対峙する体験ができる「デジタルの鏡」という「二つの鏡」がある。自身のデジタルヒューマンと個人の情報が一体となった「Mirrored Body(R)」を作り、自分自身のデータを集約し管理。万博後も社会インフラとして活用され続けることを目指している。

※Mirrored Body(R)とは?
最先端のブロックチェーン/AI技術を?いた複製や代替が不可能なデジタルヒューマン型ID基盤。自分の分身とも言える3Dのデジタルヒューマンに、本人確認情報及び様々な情報を紐付けることによってデジタル・フィジカルの垣根なく人の体験できる時間や空間を拡げることができる。

Dいのちのあかし/河P直美氏

河瀬直美氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「Dialogue Theater-いのちのあかし-」(C)ORICON NewS inc.

河瀬直美氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「Dialogue Theater-いのちのあかし-」(C)ORICON NewS inc.

 映画監督・河P直美がプロデューサーを務めるパビリオンには、廃校となった奈良県十津川村立折立中学校と京都府福知山市立細見小学校中出分校の校舎が活用される。テーマは「いのちのあかし」。

 来場者を迎える「対話シアター」では、毎日異なるテーマを来場者に、世界に問いかける。全員がそれについて考え、みんなの前で対話する2人を全員で目撃する仕組みとなっている。「森の集会所」では、木々に囲まれながら「対話シアター」で?まれた対話の記録や、建築の移築のヒストリー映像などを見ることができる。毎回変わる話者の相?は、世界のどこかにいる?。対話を通じて、異なる国境や?種や宗教や?化や?習など、お互いの違いとその分断を超えていく。見知らぬ人同士のコミュニケーションが生まれることが期待されている。

EEARTH MART/小山薫堂氏

小山薫堂氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(C)ORICON NewS inc.

小山薫堂氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(C)ORICON NewS inc.

 『料理の鉄人』『パレ・ド・Z』『リモートシェフ』など、食をテーマにしたテレビ番組を数多く企画した放送作家・小山薫堂氏が手掛けるのは、「EARTH MART」という空想のスーパーマーケット。地球環境や飢餓問題と向き合いながら、日本人が育んできた食文化の可能性とテクノロジーによる食の進化を共有し、より良き未来へと導く「新しい食べ方」を来場者と共に考える。

 パビリオンでは、これまで当たり前だと思っていたことをリセットし、新しい食べ方と向き合う様々な体験ができる。伝統、文化、社会課題、テクノロジー…食の現在をニュートラルに見つめ直し、食べることの喜びと、私たちが次の時代にいのちをつむいでゆくヒントを探す旅に誘ってくれる。

 大阪・関西万博のテストラン以降、SNSで話題になっていたのが、嵐・松本潤が小山薫堂氏が手がけるシグネチャーパビリオン『EARTH MART』のオーピニングムービーに登場しているというもの。プロローグとして巨大なスクリーンに映し出される映像で「いのちと食の循環」をテーマにした物語をアニメーションで演出しているが、その前段のファーストシーンで、松本の姿が映るという。

 松本は食というテーマにご関心があり、かねて小山氏との縁もあったことから、今回、特別出演が実現。同映像はウェブなどでの公開予定はない。

Fいのちめぐる冒険/河森正治氏

河森正治氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」 (C)ORICON NewS inc.

河森正治氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」 (C)ORICON NewS inc.

 アニメーション監督・メカニックデザイナーである河森正治氏が担当するパビリオン。テーマは「いのちを育む」。「今、ここに共に生きる奇跡」をコンセプトに、いのちの輝きと、宇宙・海洋・大地に宿るあらゆるいのちのつながりを表現。「宇宙の窓」として、3万6千km離れた場所から見る今日の地球、卵の中で成長してゆく生命の姿など、人間の感覚器官では捉えられない時空スケールで撮影した超高精細映像が4m四方の巨大ビジョンに映し出される。

河森正治氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」内部(C)ORICON NewS inc.

河森正治氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」内部(C)ORICON NewS inc.


▼「いのちめぐる冒険」先行体験イベントを実施
【記事を読む】マクロス×アクエリオン「合体」? 声優ら先行体験で驚きの声 梶裕貴、中島愛、坂本真綾も

▼先行体験した著名人たちのコメント到着!
声優・梶裕貴
「没入感がすごくてゲームとかアニメの世界に入ったかのような感覚がしました。アニメで河森監督が伝えたかったメッセージが全て詰まっていて、アニメでは表現しきれなかったものが今のこのデジタル技術でもってついに完成したのかなと感じました」
声優・東山奈央
「VRとARの世界を行ったり来たりするという今までにない体験で、言葉をいくら尽くしても一切ネタバレにならない!」

Gいのち動的平衡館/福岡伸一氏

福岡伸一氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」(C)ORICON NewS inc.

福岡伸一氏プロデュースのシグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」(C)ORICON NewS inc.

 生物学者・作家の福岡伸一氏が手掛ける、「いのちを知る」をテーマとしたパビリオン。生命が「動的平衡」を保ちながら、うつろいゆく流れの中で、ひととき自律的な秩序を表す姿を体現している。展示演出としては、”光で感じるインスタレーション”が目玉に。生命観を根底からやさしく揺さぶり、生きること・死ぬことの意味と希望を再発見する体験ができる。

3-3.海外パビリオン

 世界各地から160の国と地域が参加する海外パビリオン。各国が未来の社会や技術、文化を表現する展示を通し、各国の特色を体験できる場となっている。

アメリカパビリオン

Trahan Architects(出典:大阪・関西万博HP)

Trahan Architects(出典:大阪・関西万博HP)

 1970年の大阪万博では、アポロ計画で宇宙飛行士が持ち帰った「月の石」で来場者を魅了したアメリカパビリオン。今回は「わび・さび」から着想を得た三角形の木造建造物2棟を展開。建物上にはライトアップされたキューブが浮かぶように置かれ、2面のLEDスクリーンによってアメリカ合衆国の名所が映し出される。

オランダパビリオン


 「オランダパビリオン」では、同国生まれで生誕70周年の「ミッフィー」が登場。オランダパビリオンのキッズアンバサダーに任命され、ミャクミャクらとの集合ショットも実現した。ミッフィーのオランダパビリオン限定商品も発売される。

サウジアラビアパビリオン

(C)The Saudi Pavilion at Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(出典:大阪・関西万博HP)

(C)The Saudi Pavilion at Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(出典:大阪・関西万博HP)

 次回の万博開催地であるサウジアラビアのパビリオンは、同国の伝統的な都市構造物から着想を得ている。王国の歴史、文化、遺産を反映しながら、よりよい未来へのコミットメントを体現する持続可能なデザインとなっている。

3-4.国内パビリオン

 日本の各地域や企業が独自のテーマで国内パビリオンを展開。これにより、地域の文化や技術、産業の魅力を発信し、来場者に新たな体験を提供する。開幕前に話題となったパビリオンを紹介!

ウーマンズパビリオン


 緑豊かなエントランスガーデンには、2020年ドバイ万博で初めて日本館として披露された「組子ファサード」がち密な計算のもと再利用。7000以上のパーツからなり、1つ1つ丁寧に手作業で解体・保管された後、ウーマンズ パビリオンのために再び組み立てられたという。建物は、建築家・永山祐子のビジョンである自然、人、資源が相互に関連し合うサイクルを表現。伝統的な町屋の構造をイメージして設計された。幾何学模様と自然の要素をシームレスに融合させ、世界各国の人々のコラボレーションと活発な対話のための空間を作り出している。

NTTパビリオン『PARALLEL TRAVEL』


 IOWNを活用した時間と空間を超える史上初のエンターテイメント体験を提供するNTTパビリオン。そのスペシャルパフォーマーをテクノポップユニット・Perfumeが務めることが発表された。

大阪ヘルスケアパビリオン


 1970年の大阪万博で展示された「人間洗濯機」が、半世紀を経て実現。「ミライ人間洗濯機」として、カラダだけでなくココロまで洗い、健康管理もサポートする。ORICON NEWSでは、これを実現するために動いた株式会社サイエンスの取締役会長・青山恭明氏に取材。半世紀の時を経て、”ミライ”の名に託した思いとは?

ガンダムパビリオン『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』


 未来のスペースエアポートをイメージした、ガンダムパビリオン『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』。建物の外には、全高約17メートルの実物大ガンダム像「RX-78F00/E ガンダム」が鎮座。宇宙、そして未来に向けて手を差し伸べるポーズを取っている。また、これまでのガンダムの歴史をたどる年表「THE HISTORY OF GUNDAM」も圧巻!


空飛ぶクルマステーション


 空飛ぶクルマがある未来社会を体感できる展示施設。撤退国のスペース活用し、大屋根リングの内側「エンパワーリングゾーン」にオープンする。

 JALの展示は、同グループの未来想像図「JAL FUTURE MAP」に描かれている空飛ぶクルマをリアルな映像や立体音響、振動で表現し、次世代モビリティが創る未来の空を演出。ソニーPCLが提供するイマーシブソリューションを導入し、まるで空飛ぶクルマに搭乗しているかのような臨場感が楽しめる。

「未来の都市」パビリオン


 「未来の都市」パビリオンは、「幸せの都市へ」をテーマに、博覧会協会が主体の「共通展示」と協賛12者が主体の「個者展示」で構成され、全15アトラクションで構成される。
『ALICE SYSTEM』/川崎重工グループ

 川崎重工グループが、公共交通システムの2050年のコンセプトモデル『ALICE SYSTEM』を披露。「移動することによって幸せを感じる」本能を踏まえ、「移動本能」をテーマに考案された。来場者は、実物大ALICE Railの中に入り、未来の移動を体験できる。

よしもと waraii myraii館


 笑顔の球体をメインエントランスに、イベントやショーを楽しむ広場となる。見どころは、20日放送の特番『発信Liveジモトノチカラ!〜大阪・関西万博開催直前SP〜』(BSよしもと)で明らかとなる。

3-5.モビリティエクスペリエンス

 会場内北西部に位置する「モビリティエクスペリエンス」では、オリックスがEXPO Vertiport(会場内ポート)を整備・運営。空飛ぶクルマによるEXPO Vertiportと会場外ポートをつなぐ2地点間での飛行や、会場周辺湾岸エリアでの飛行が行われる。

4.【万博カレンダー】期間中の注目イベントを総まとめ!

4月

13日

Ado OPENING SPECIAL LIVE

シグネチャープロジェクトオープニングイベント

1万人の第九 EXPO2025

「ブルーインパルス」飛行展示⇒中止

13日〜20日

TBSキッズアトラクション〜『SASUKE』&『東京2025世界陸上』を体感〜

19日

FUTURE OF LIFE いのちの未来 オープニングパフォーマンス

24日

『徹子の部屋』公開収録 in 大阪・関西万博

29日

EXPO2025 LDH DAY SPECIAL "Jr. EXILE LIVE"

29日〜5月1日

EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』

5月

1日

EXPO2025『未来へのOne Step!〜世界を結ぶ愛の歌声〜』

6日

「全日本仮装大賞」グランドチャンピョン大会

14日〜15日

EXPO共鳴フェス in アリーナ

21日

ウーマンズ パビリオン オープニングセレモニー

24日〜25日

NTT Day 超歌舞伎 powered by IOWN『今昔饗宴千本桜 Expo2025 ver.』

6月

8日

『BLUE OCEAN FES.』

7月

Coming Soon...

8月

12日〜17日

『U-NEXT MUSIC FES』

9月

Coming Soon...

10月

Coming Soon...

5.【SNS話題】大阪・関西万博の最新グルメ、お土産

5-1.大阪・関西万博の”現地で買える”おすすめ商品・グルメ

青色ソフトクリーム/ローソン


 ローソンは万博会場内に、カフェ店舗「ローソンカフェ大阪・関西万博店」、コンビニ店舗「ローソン大阪・関西万博店」を展開。カフェ店舗では、ローソン発祥の地であるアメリカ合衆国・オハイオ州の青い空をイメージした青色が特長のラムネ味のジェラート「ブルーソフトクリーム〜ラムネ味〜」(税込698円)など、15のメニュー(デザートメニュー4、ドリンクメニュー8、フードメニュー3)を扱う。

サントリー天然水のかき氷/サントリー

サントリー天然水のかき氷 各1,200円

サントリー天然水のかき氷 各1,200円

 公園のように気軽に立ち寄れるカフェテリア「SUNTORY PARK CAFE」で提供。看板メニューは「サントリー天然水のかき氷」で、湘南の名店「埜庵」監修のプレミアムな一品。ふわふわの氷に「苺みるく」と「抹茶みるく」の2種類のシロップが用意される。

シロップをかける前、「サントリー天然水のかき氷(苺みるく) 」(C)ORICON NewS inc.

シロップをかける前、「サントリー天然水のかき氷(苺みるく) 」(C)ORICON NewS inc.

万博記者コメント「氷の味を楽しんでほしいと、抹茶や苺、練乳のシロップは別カップで用意されています。自分好みの分量でシロップをかけながら味わえるのも魅力の一つです」

水空エール/サントリー

水空エール(C)ORICON NewS inc.

水空エール(C)ORICON NewS inc.

 再生農業による原料を使用した同店限定の「水空エール」。爽やかで清々しい香り、心地よくすっきりとした後味が特徴。



寿司・約135メートルの回転ベルト/くら寿司

大阪・関西万博の会場内に出店する「くら寿司」店舗 (C)ORICON NewS inc.

大阪・関西万博の会場内に出店する「くら寿司」店舗 (C)ORICON NewS inc.


5-2.2025大阪・関西万博公式ライセンス商品

ABCキャラクター「エビシー」とミャクミャクがコラボ/ABC


 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」とABCキャラクター「エビシー」がコラボした公式ライセンス商品が、15日より販売開始された。エビシーがミャクミャクになりきる“合体デザイン”で、ぬいぐるみ、アクリルキーホルダー、クリアファイルの3商品が登場する。

6.大阪観光、周辺施設の最新事情! お得に滞在するには?

Coming Soon...

 を検索