2013年4月14日に90歳で亡くなった三國連太郎さんの十三回忌が14日、日、生前撮影でも縁の深かった角川大映スタジオで行われた。三國さんと生前に縁のあった俳優や関係者・総勢400人を迎え、三國さんが活躍していた当時の撮影現場の空気を感じられる角川大映スタジオで実施。会場内のスクリーン左手には、三國さんが活躍していた時代の映画撮影現場のオブジェが印象的にレイアウトされた。 美術監督の原田満生のデザインで、三國さんの私物のトレンチコート・帽子・バッグ・劇用指輪・葉巻パイプ・杖、撮影監督の木村大作の私物であるフィルムカメラ(ARRI 2C 35mmカメラ)が、照明機材や脚立と共に展示された。会場後方には、特殊メイクの江川悦子作成の生前の三國さん・佐藤浩市・寛一郎親子三代のデスマスクも展示された。 司会の笠井信輔から三國さんとのエピソードを振り返りながら開式の発声。三國さんの85歳当時のインタビュー映像が流れた後、佐藤家を代表して佐藤浩市のあいさつ、その後、三國さんと縁の深かった来場ゲストによる心温まるスピーチが続いた。会場限定での三國さんの活躍を振り返る映像が随所に流されながら、最後に、佐藤浩市・寛一郎からのあいさつにより会が締めくくられた。 三國さんは1951年に映画デビュー。代表作に『ビルマの竪琴』『八甲田山』など多数。1984年には紫綬褒章、1993年には勲四等旭日小綬章など、数多くの賞を受賞した。自らメガホンをとった映画『親鸞・白い道』(1986年公開)がカンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、監督としても手腕を発揮した。息子で俳優の佐藤浩市とは映画『美味しんぼ』などで共演していた。
2025/04/14