ドラマ&映画 カテゴリ
ORICON NEWS

サブタイトルで読み直す『いだてん〜東京オリムピック噺』【金栗四三編】

 NHKで1月から放送されてきた大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)』は、いよいよ15日(後8:00 総合ほか)放送の第47回「時間よ止まれ」(60分の拡大版)で完結する。土壇場で、制作統括の清水拓哉氏、演出の井上剛氏、一木正恵氏に集まってもらい、サブタイトルを切り口に全47回を振り返ってもらった。

大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)』はいよいよ12月15日放送の第47回「時間よ止まれ」が最終回(C)NHK

大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)』はいよいよ12月15日放送の第47回「時間よ止まれ」が最終回(C)NHK

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


――サブタイトルはどのように決めていたんですか?

【清水氏】宮藤官九郎さんも交えて台本の打ち合わせをする中で、古今東西の文学・映画・音楽の作品タイトルしばりでいこう、といった案が出たんです。主に各回の担当演出がネタを出して決めていきました。

▽第1回「夜明け前」

 島崎藤村の小説から。近代オリンピックの創始者であるピエール・ド・クーベルタンの意向で、フランス大使から柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)が、日本のオリンピック参加を要請されるところから始まりました。オリンピックに出場する前。スポーツという言葉すら知られていなかった当時を表すのに「夜明け前」という言葉はぴったりだった。

▽第2回「坊っちゃん」

 夏目漱石の小説から。主人公・金栗四三(中村勘九郎)の熊本での少年時代を描いた回。1891年、嘉納治五郎が熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の校長に就任。同年8月に四三は生まれた。1896年、同校に夏目漱石が英語教師として赴任する。これら史実がある中、夏目漱石っぽい“口ひげの青年”(ねりお弘晃)も登場した。

▽第3回「冒険世界」

 1910年春、18歳の四三は東京師範学校に進学し上京。当時、冒険小説やスポーツ記事を中心に掲載して人気の雑誌名が「冒険世界」。

▽第4回の「小便小僧」

 JR浜松町駅のホームに「小便小僧」が設置されている。劇中に登場した落語「芝浜」の舞台が現在の浜松町エリアとされている。

【一木】四三がマラソン選手として開花していく回。「Born to Run」(走るために生まれた)がふさわしいんじゃないか、という案も出たんですが、大河ドラマのサブタイトルで英語はわかりにくいということでやめました。四三が頭角を現すきっかけとなった校内マラソン大会で立ち小便をしていたエピソードは、タイトルが出る前に終わってましたが(笑)。「Born to Run」は第26回「明日なき暴走」として日の目を見ることになりました。

▽第5回「雨ニモマケズ」

 宮沢賢治による詩。日本初のオリンピック予選会が開催され、途中から雨が降る中、金栗四三が激走。嘉納治五郎が「世界に通用する“いだてん”」を見つけた回。治五郎に抱っこしてもらう父のうそが真(まこと)になった瞬間が描かれた。

▽第6回「お江戸日本橋」

 作詞・作曲者不詳の東京日本橋における民謡。柴田錬三郎の小説。同じ時代を生きる四三と美濃部孝蔵(後の古今亭志ん生/森山未來)が日本橋ですれ違うシーンがあった。

▽第7回「おかしな二人」

【一木】ニール・サイモンの戯曲から。金栗四三と三島弥彦(生田斗真)だけでなく、可児徳(古舘寛治)と永井道明(杉本哲太)、大森兵蔵(竹野内豊)と妻の安仁子(シャーロット・ケイト・フォックス)、スヤ(綾瀬はるか)と実次(中村獅童)など、いろんな2ショットが登場する回だったので。

▽第8回「敵は幾万」

 軍歌。ストックホルムオリンピックに出場する四三と弥彦が「敵は幾万」の大合唱に見送られたことが記録に残っている。一方、熊本ではスヤが村一番の名家・池部家の跡取り息子と結婚。池部幾江(大竹しのぶ)が姑に。

▽第9回「さらばシベリア鉄道」

 大根仁氏の演出回。大瀧詠一さんの名盤『A LONG VACATION』収録曲。主にストックホルムに向けてシベリア鉄道で移動する車内の様子が描かれた。

▽第10回「真夏の夜の夢」

 シェイクスピアの戯曲。初めて経験する白夜に悩まされる四三。外国人選手との体格差にがく然とし、徐々に自分を見失っていく弥彦。

▽第11回「百年の孤独」

 ガルシア=マルケスの小説。「日本人に短距離は無理です。100年かかっても無理です」という弥彦のせりふにかかっていた。この回では、ストックホルムオリンピックの開会式で四三と弥彦らが入場行進し、日本人が初めてオリンピックに参加した瞬間が描かれた。

▽第12回「太陽がいっぱい」

 アラン・ドロン主演の映画。四三が出場するマラソンの本番。スタートで遅れるも順調に順位を上げていったが、途中、記録的な暑さに見舞われる。

▽第13回「復活」

 ロシアの作家レフ・トルストイの小説など。レースの途中で日射病になり、倒れてしまった四三。日本人初のオリンピックで惨敗を喫した四三が、ふたたび走り出す。

【井上】実は、最初は「不思議な少年」(マークトゥウェインの小説や、手塚治虫や山下和美の漫画)でした。ちび四三(久野倫太郎)とペトレ家の少年が出てきて、その二人に四三は命を救われる。一方で、ポルトガルのラザロ選手は亡くなってしまう。最終的に、シンプルな「復活」になりました。

【清水】SNSを見ているといろいろ深読みしてくれる人がいましたね。「復活」はキリスト教の復活とかけてあるんじゃないか、と。ラザロがキリストにしか見えないって。第10回から第13回までのストックホルム大会編のサブタイトルはどれもすてきだと思います。

■ダブルミーニングを意識してやってきた

▽第14回「新世界」

 ドヴォルザーク交響曲第9番。明治から大正に時代は変わり、四三は4年後のオリンピックを目指しながら、後進の育成という新しい挑戦がはじまる。

▽第15回「あゝ結婚」

 結婚の悲喜劇を描くヴィットリオ・デ・シーカ監督の映画。池部家の跡取り息子のもとに嫁いだスヤが未亡人となり、四三との再婚が決まる。

▽第16回「ベルリンの壁」

 第二次世界大戦後、ドイツを東西に分断した「ベルリンの壁」。1989年に崩壊。ドラマでは第一次世界大戦勃発により、ベルリンオリンピックが中止になってしまう。

▽第17回「いつも2人で」

 オードリ・ヘップバーン主演の映画。目標としてきたベルリンオリンピックが中止に。落ち込む四三を励ますのはいつもスヤ。「金栗四三が50人おったら、よかばってんね」は、1964年東京オリンピックの聖火リレーで結実する。

▽第18回「愛の夢」

 フランツ・リストのピアノ曲。「私も何かしたくなって…」とシマ(杉咲花)が走り出す。

【一木】第17回と第18回は、四三を支えるスヤのラブストーリーに寄ったサブタイトルになりました。目標を失って落ち込んでいた四三が、次なる目標「東海道五十三次駅伝」を見つけ、全国各地を走り倒す。そして、長男・正明が誕生します。

▽第19回「箱根駅伝」

 いまやお正月恒例となっている駅伝レース。四三の呼びかけに集まった第1回の参加校はたったの4校だった。

▽第20回「恋の片道切符」

 ニール・セダカのヒット曲。日本でカバーも多数されている。8年ぶりの開催となるアントワープオリンピックで16位に終わり、メダルを逃した四三は一人、ヨーロッパを放浪。女子体育を広め日本女子体育大学を設立した二階堂トクヨ(寺島しのぶ)の片思いからの失恋。相手は日本の十種競技で五輪初挑戦した野口源三郎(永山絢斗)。

▽第21回「櫻の園」

 ロシアの劇作家チェーホフの「桜の園」など。四三はドイツ・ベルリンでスポーツに親しむ女性たちと出会い、「おなごの体育ばやる」と、東京府立第二高等女学校(現・都立竹早高校)の地理の教師となる。

▽第22回「ヴィーナスの誕生」

 ルネサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの絵画。

【一木】「櫻の園」と「ヴィーナスの誕生」は、四三の新たな目標として女子スポーツのはじまりを描いた回。「櫻の園」で「女子がスポーツなんて…」と抵抗していた村田富江(黒島結菜)が、「ヴィーナスの誕生」で素足を見せて走り出す。そこが成熟した大人の女性として出現した様を描いた「ヴィーナスの誕生」のイメージに重なった。第22回は、人見絹枝(菅原小春)の登場もありました。増野(柄本佑)とシマのあいだに女の子「りく」も生まれました。

▽第23回「大地」

 パール・バックの小説タイトルや映画などがある。まさに大地が揺れた関東大震災が発生した回。

▽第24回「種まく人」

 ジャン=フランソワ・ミレーの絵画が有名。ミレー作品に触発されゴッホの作品にもある。

【井上】「大地」のあとの「種まく人」。すごくつながっているなって思いました。

【一木】撮影しながら「一粒の麦」という言葉が頭に浮かびました。大河ドラマ『八重の桜』に登場する新島襄も触れた、「一粒の麦は、もし地に落ちて死ななければ、それは一つのまま。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます」という聖書のことば。劇中ではシマが一粒の麦となったから、そこから多くの実が、実る。自分だけではなし得なくても、一粒の麦として身を捧げれば、次の世代を養うことになる。次々とバトンを託しながら少しずつ進歩していくことが伝わる回になればいいなと思っていました。

――最終回につながるポイントはありますか?

【井上】初回から万歳をするシーンがたびたびあって、断片的に印象に残っている視聴者の方もいらっしゃると思うのですが、僕らとしても丁寧に撮ってきました。それが最終回までつながっています。それで、ずっと万歳させていたんだって、わかってもらえると思う。

【一木】例えば第8回の「敵は幾万」。軍歌なんですが、第8回では応援歌として使われました。勇ましくて楽しいシーンになっていたと思いますが、よくよく歌詞を見ると、「破れて逃ぐるは国のはじ 進みて死ぬるは身のほまれ」とか言っている。そういうダブルミーニングを意識してやってきました。万歳も同じ行為なのに、晴れがましい時もあれば、非常に悲劇的な思考停止した状態にあることの表現にも使いましたね。

【井上】そして、最後まで疾走しています。いろんなものがつながるし、視聴者も組織委員会の一員のような気分で、オリンピックの開会式を迎えることになると思います。田畑の言っていた「俺のオリンピック」が「みんなのオリンピックになる」と思う。1964年のオリンピックを再現した回なので、この回だけ観ても楽しめると思います。

■第47回「時間よ止まれ」(12月15日放送※最終回)

 1964年10月10日。念願の東京オリンピック開会式当日。田畑(阿部サダヲ)は国立競技場のスタンドに一人、感慨無量で立っていた。そこへ足袋を履いた金栗(中村勘九郎)が現れ、聖火リレーへの未練をにじませる。最終走者の坂井(井之脇 海)はプレッシャーの大きさに耐えかねていた。ゲートが開き、日本のオリンピックの歩みを支えた懐かしい面々が集まってくる。そのころ志ん生(ビートたけし)は高座で「富久」を熱演していた。

関連写真

  • 大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)』はいよいよ12月15日放送の第47回「時間よ止まれ」が最終回(C)NHK
  • 前半の主人公・金栗四三を熱演した中村勘九郎(C)NHK

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索