• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
(更新: ORICON NEWS

お笑いにおける“天下取り”の条件は? 基準の変化と第七世代が「天下」狙わない理由

テレビのメディア力低下、各賞レースの台頭により“天下取り”の基準が曖昧に

 しかし、そんなお笑い界の天下取りを取り巻く環境は、年々曖昧になってきている。これは、ひとえにYouTubeをはじめ、SNSや動画サイトなどからもトレンドが生まれる時代になったことで、テレビのメディア力が低下、社会に与える影響力が以前ほどなくなり、バラエティ番組からムーブメントが起きにくくなったことが原因だろう。

 それに加え、お笑い賞レースの一般化も、実は“天下取り”の基準を曖昧にするきっかけともなっている。2001年に『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)がスタートする以前から『上方漫才大賞』(フジテレビ系)や『ABCお笑い新人グランプリ』(テレビ朝日系)など、ネタにスポットをあてた賞レースが存在していたものの、基本的に関西芸人を対象にしたものだけだった。しかし、そこに全国ネットのテレビ番組として、プロ・アマ問わず参加できる『M-1』が登場、人気を博したことをきっかけに、02年には『R-1ぐらんぷり』(フジテレビ系)、08年には『キングオブコント』(TBS系)など、全国規模のお笑いコンテストが次々誕生した。

 これらは年々、影響力を増し、今ではだれもが認めるお笑い界の称号となっている。しかし、それぞれの分野で純粋な“ネタの面白さ”での1位を決めるだけに、優勝したからと言って、従来の芸人たちと同じレベルで「お笑い界の天下を取った」とまでは言い切れないのが実情。各賞レースが毎年行われることで、話題が一過性になりやすくなってしまっているのもその要因だろう。これまでは、時代の最先端を行く芸人がブームを築き上げ、短くても数年間は消費されることなくブームを維持することで「天下を取った」といえる芸人が生まれてきたが、次々生まれるブームが短期間で消費されることで、その潮流が失われつつある。

 芸人として何をもって“天下取り”なのか? 図らずも、賞レースによってその基準が曖昧になってしまっているといえるのだ。

第7世代は剥き出しのライバル心ではなく“共生”、「やりたいことはYouTubeで」という志向も

 そんな中、現在のお笑い界をけん引しているのが、霜降り明星、ハナコ、ミキ、四千頭身、EXITら “お笑い第7世代”だ。彼らの意識の中にも、曖昧となった現状の中で“天下取り”の野望は希薄と言える。それは『お笑いG7サミット』(日本テレビ系)、『霜降りミキXIT』(TBS系)など、彼らが中心となったバラエティを観ていても明白だ。自分たちを第7世代と呼ぼうと提案した、霜降り明星のせいやの意図にも表れているとおり、根底にあるのは、ライバル意識ではなく、同世代で集まって、みんなで新しいムーブメントを起こそうという“共生の意識”。これまで天下を取ってきた芸人たちとは異なり、「自分たちが抜きん出た存在になりたい!」という剥き出しの感情は皆無と言っていい。上の世代に対しても、前述した天下取り芸人たちのように、挑んで勝つことを目標とせず、リスペクトし、テレビ番組での共演を純粋に楽しんでいるのだ。

 その背景には第7世代がブレイクした際、すでにテレビのみを主戦場にするのではなく、YouTubeで自分たちが面白いと思うことだけを積極的に発信する動きが多発していたことも影響している。オリエンタルラジオの中田敦彦がテレビのレギュラー7本を捨ててYouTubeに活路を見出したように、テレビ以外での居場所や地位を確立できる時代になったため、以前のような競争が起きにくくなっていると考えられるのだ。

あなたにおすすめの記事

 を検索