ORICON NEWS
“時代錯誤”から再評価の兆し 芸人における“付き人”制度の変貌
「自分のミスでタモリをヨットから冬の海に落とした」、「(岩井の)嫁が泥酔したタモリにブチ切れて鼻フックした」など、タモリとの貴重なエピソードを語りプチブレークを果たしている。今となっては時代錯誤の感もある“付き人”制度だが、現在引っ張りだこの芸人の中には、バナナマン・設楽統(コント赤信号・渡辺正行の元付き人)や、くりぃむしちゅー(コント山口君と竹田君の元付き人)、有吉弘行(オール巨人の元付き人)など付き人を経て大成した者が多く、あながち付き人制度を軽視することもできないようなのだ。
たけしもさんまも、みんな最初は“弟子=付き人”だった
「(ビート)たけしさんの師匠はコメディアンの深見千三郎氏、(明石家)さんまさんは笑福亭松之助師匠、志村けんさんはもちろんザ・ドリフターズなど、超大御所芸人さんもかつては付き人だったことは有名です。お笑い芸人の場合は、落語の世界とは違って芸を教わるというより、雑用の見返りとして小遣いをもらうなど、“食べさせてもらう”のが中心。付き人といえど、芸を磨くことは本人の実力・努力しだいというのが基本ですね」(エンタメ誌編集者)
付き人から一本立ちという既成概念を崩した、ダウンタウンの誕生
そこで大阪校の1期生だったダウンタウンが、唯一無二の笑いのセンスと実力を発揮してスター街道を突き進み、師弟制度がいなくても実力があれば“売れっ子芸人”になれるということを身をもって証明。その後、今田耕司や東野幸治、130R、雨上がり決死隊、ナインティナインなど、数多くの芸人たちがそれに続いていった。そういった成功例から、他の大手事務所も養成所を設けるようになり(松竹芸能やワタナベエンターテインメント、人力舎など)、芸人は付き人からスタートするという“常識”が覆されたかのようになった。
時代と共に変化、現在は“新たな師弟制度”が浸透?
実際、そうしたエピソードトークをテレビで披露したり、旅行自体をネタにしたりして番組化することも多くなっているし、人気の頂点から大転落した後、上島に飲み食いさせてもらっていたというエピソードが、現在の有吉人気を支えるひとつとなっているのも間違いないだろう。
こうしてみると、やはりお笑い芸人たちには先輩・後輩の血の通った交流、いわばある種の“互助会制度”が必要なのであって、かつての“付き人”制度は“芸人グループ(軍団)”制度として今でも脈々と生き残っているともいえ、今後もスタイルを変えながら継承されるべき“しきたり”なのかもしれない。