ドラマ&映画 カテゴリ
ORICON NEWS

『光る君へ』道長の“愛の漢詩”が話題「ロマンチック」「おしゃれな告白」

 俳優の吉高由里子が主演を務める、大河ドラマ『光る君へ』(毎週日曜 後8:00 NHK総合ほか)の第6話「二人の才女」が11日に放送され、藤原道長(柄本佑)が披露した漢詩に注目が集まっている。

大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK

大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


 第6話は、まひろ(吉高由里子)は道長(柄本佑)と距離を取るため、そのライバルの左大臣家で間者を続けることを決断。一方、道長は道兼(玉置玲央)の口から、まひろの母の事件をもみ消したのが兼家(段田安則)であることを知り、一家が背負う闇の深さに戦りつを受ける。

 そんな中、宮中で勢いを増す義懐(高橋光臣)一派に対抗するため、道隆(井浦新)は若い貴族たちを招いて漢詩の会を催すことに。参加を申し出たまひろだったが…というストーリーだった。

大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK

大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK

写真ページを見る

 「酒」をお題に、藤原斉信(金田哲)、藤原公任(町田啓太)らの作品が読み上げられるなか、道長は「かしの酒は十分あるが、君を置いて誰とのもうか。宮中の菊花を手に満たして、私は一人、君を想う。君を想いながら菊の傍らに立って、一日中君が作った菊花の詩を吟じ、空しく過ごした」という想いを漢詩に込めた。

 読み上げられている最中、まひろは熱いまなざしを向ける道長。一連のシーンに視聴者からは「もう告白じゃん」「すてきなラブレター」「自分の気持ち隠しきれてない」「おしゃれな告白だな」「ロマンチック」「これぞ今年の大河ドラマといった演出だった」などの声が寄せられている。

 主人公・紫式部/まひろは、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた女性。「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力、そしてひとりの男性への想い。その男性の名は藤原道長。変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語だ。脚本は大石静氏が務める。

関連写真

  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK
  • 大河ドラマ『光る君へ』の場面カット(C)NHK

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索