(更新:)
ORICON NEWS
夏、クラフトビールを“もっと”楽しもう 〜そそぎ方で変わるビールの味〜
Topics
P1. そそぎ方で変わるビールの味「泡編」「温度編」
P2. グラスで変わるビールの味「温度調節編」「グラスの形状編」
P3. 代表的なクラフトビールの種類
P4. 多彩なクラフトビールが飲める店
「SPRING VALLEY BREWERY」
ヘッドブリュワー 福井森夫さん
飲みやすさのバランスにもこだわった、個性的なクラフトビールを提供するブルワリー「SPRING VALLEY BREWERY」の醸造責任者。
「ビールは苦味がクローズアップされがちですが、実は甘味、酸味も重要な要素。喉で感じる“触覚”でも楽しむことができるお酒ですので、炭酸も大事なポイントです。他のお酒に比べると強度が弱いですが、香りもビールの個性を楽しむ上で重要な要素です。ビールは、味、炭酸、香りそれらがバランス良く成り立っている“繊細な飲み物”であるということをまず理解いただけると、よりおいしく飲めると思います」
そそぎ方で変わるビールの味
「泡編」泡の立たせ方で苦味が変化する
家で飲むビールも同様に、グラスに注ぐときの泡の立て方で苦味のコントロールができる。
POINTS
・ビールは「泡」に苦味の成分が行きやすい
・泡を立てると炭酸・苦味がマイルドになる
・泡を立てないと苦味を逃さず、刺激が強いドライな味わいに
・ビールは「泡」に苦味の成分が行きやすい
・泡を立てると炭酸・苦味がマイルドになる
・泡を立てないと苦味を逃さず、刺激が強いドライな味わいに
「温度編」温度で甘味、香りの感じ方が変わる
日本酒のように冷酒から熱燗という広い温度帯でなく、数度という狭い温度帯での温度変化でもダイナミックな味の変化を楽しめます。これは前述のとおり、繊細かつ微妙なバランスで成り立っているビールならではの特性です」
POINTS
・ビールは「温度」で甘味、香りの感じやすさが変わる
・温度が低い(冷たい)と炭酸が抜けにくくドライな味わいに
・ビールは「温度」で甘味、香りの感じやすさが変わる
・温度が低い(冷たい)と炭酸が抜けにくくドライな味わいに