• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

ビジネスで「どこに行っても活躍できる」スキルとは?

 2023年のヒット書籍をランキング化した『第16回オリコン年間“本”ランキング2023』で20位。「1番売れてるマネジメント書」として注目の『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)。シリーズ122万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』、待望の続編で、著者の安藤広大氏が、「人の上に立ち続けるための思考法」というテーマのもと、優秀なビジネスパーソンになるためのポイントをわかりやすく解説している。同書から、歯車になることの重要性について語った内容を、一部抜粋して紹介する。

「どこに行っても活躍できる」人の特徴とは?(『とにかく仕組み化』ダイヤモンド社刊)

「どこに行っても活躍できる」人の特徴とは?(『とにかく仕組み化』ダイヤモンド社刊)

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


■「組織あっての個人」でしかない

 鳥の群れやアリの巣を見てください。1羽1羽、1匹1匹が、見事に有機的に動き、大きな目的を果たしています。

「どこの島に行けば、全員が暖かく豊かに過ごせるのか」
「何をどこに運べば、アリの巣の全員にエサが行き届き、繁栄するのか」

 組織全体の大きな利益を、本能的に得ようとしているはずです。そして、それぞれがその役割を果たしています。これを見て、「群れの一部になりたくない」と反発するのか。あるいは、この仕組みを知り、大きなことを成し遂げたほうが自分にとっての利益につながると思うのか。

 「歯車になること」の力に気づき、いったん受け入れた人から、成長ははじまります。

 任された機能を果たし、ゴールへと迷わず進むこと。行動の後に、きちんと評価を受けること。その評価をもとに、試行錯誤をすること。そうやって、ちゃんと「歯車」になるということの重要性を再認識してみてください。その組織の中で求められている役割を理解し、自分自身も仕組みの一部に組み込まれるのです。

 そのスキルさえあれば、じつは、どこに行っても活躍できるようになります。どんなビジネスモデルでも通用する人に成長できます。逆説的ですが、自分が替えの利く人であることを認めた人が、社会で活躍できるようになっているのです。

 そうなることこそが、社会人としての成功です。あるいは、そういう部下を育てることが、リーダーや上司の成功です。さらに、そんな組織をつくり上げることが、社長や経営者の成功とも言えます。

■プロフィール
安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長。1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、衝撃を受け、2013年に独立。識学講師として多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年あまりで上場を果たし、これまでの8年間で約4000社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ122万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』(ともにダイヤモンド社)がある。

(本文拡張)■「人」は責めるな、「ルール」を責めろ。トップに駆け上がる人に必要な「考え方のすべて」。
『とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法』(ダイヤモンド社)?

関連写真

  • 「どこに行っても活躍できる」人の特徴とは?(『とにかく仕組み化』ダイヤモンド社刊)
  • 『とにかく仕組み化』著者の安藤広大氏

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

>

 を検索