• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

「本質を理解できる」頭のいい人の時間の使い方

 2023年のヒット書籍をランキング化した『第16回オリコン年間“本”ランキング2023』で、TOP10入り(10位)し、ビジネス関連の書籍で“今いちばん売れている”と話題の『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)。「IQ・学歴に関係なく、誰でも“頭のいい人”になれる」をテーマに、口下手だったというコンサル歴22年の著者・安達裕哉氏が、伝え方や話し方にポイントを当てて解説する。同書から、「理解に時間を使う」という頭のいい人の特徴について解説した内容を、一部抜粋して紹介する。

頭のいい人の時間の使い方

頭のいい人の時間の使い方

写真ページを見る

■頭のいい人は、話す前の「理解」に時間を使う

 なぜ、頭のいい人は、たとえ難しい話でもわかりやすく話せるのでしょうか?それは“物事の本質を理解できている”からです。

 本質を理解していない場合、いくら話し方を注意しても、わかりやすく話すことはできません。わかりやすそうな話をしているだけで、わかりやすい話にはならないのです。

 たとえば、「コンサルティング」という仕事。世の中のイメージから大きく実態が新離している仕事のひとつなのですが、コンサルティングの本質をちゃんと理解している人は、小学生にもわかりやすく説明できます。

 巷では「コンサルティングとは、企業の課題解決を手伝う仕事」とか「経営者の相談に応えること」といった説明をされることが多いです。しかし、その説明はたしかに正しいのですが、小学生に対しては、不適切です。なぜなら、企業、課題、解決、経営者、相談、これらの言葉が、小学生にはピンとこない可能性が高いからです。

 したがって、小学生にも理解できる言葉を使って、コンサルティングを説明しなければいけません。たとえば、このような説明です。

「〇〇ちゃんは、体の調子が悪いと、お医者さんのところに行くよね?」
「会社も、調子が悪くなることがあるんだ。最悪、潰れる。そうなる前に、お医者さんにかかる会社もある」
「ふーん」
「会社専門のお医者さんが、コンサルタント」
「お薬を出してくれるの?」
「薬も出すけど、まずは体のどこが悪いのか、なんで病気にかかったのかを調べるのが先かな」
「のどを見たり、聴診器を当てるとか?」
「そうそう、あれは体の音を聞いてるのだけど、コンサルタントは会社に行って、社長の話を聞いたり、働いているみんなの様子を見たりする」
「そっか、大事な仕事だね」

 なお、コンサルタントを医師にたとえるのはよくある説明ですが、実は正確なたとえではありません。コンサルタントと医師は似てはいますが、細かい点では異なります。

 しかし「どこが悪いのかを調べて、解決策を提供する」という本質は間違っていません。肝心なのは、相手のレベルに合わせた説明をすることです。本質を理解していないと相手のレベルに合わせて説明することができないのです。

■安達裕哉氏/ティネクト株式会社代表取締役
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマッコンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。
Twitter/@Books_Apps

(本文拡張)■すべては話す前に決まっている
『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)?

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

>

 を検索