• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • 「男性育休」取得率は11.4%、「実質的に生産活動に支障をきたしてしまう」声も
ORICON NEWS

「男性育休」取得率は11.4%、「実質的に生産活動に支障をきたしてしまう」声も

 帝国データバンクは17日、男性の育休取得率について企業に調査した結果を発表。平均は11.4%で、特に従業員数「1000人超」の企業で高かった。調査は7月18日〜31日の期間、全国2万7768社が対象。

男性の育休取得率(帝国データバンクより)

男性の育休取得率(帝国データバンクより)

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


 男性の育休取得について企業に聞いたところ、取得率の平均は11.4%。規模別でみると、「大企業」が14.1%、「中小企業」が10.6%、うち「小規模企業」が8.6%となり、企業規模が大きいほど取得率が高い傾向にあるという。

 従業員数別でみると、現在取得率の公表が義務づけられている「1000人超」の企業が20.8%で最も高く、全体を9.4ポイント上回った。

 調査は企業からの主な声も発表しており、男性の育休推進の必要性は分かるものの「実質的に生産活動に支障をきたしてしまう(輸送用機械・器具製造)」という声も。同調査は「女性登用に対する企業の見解」についても聞いており、「比較的年齢層の高い経営側には従来からの『女性の仕事』『男性の仕事』の固定観念があり男女間の仕事の垣根の取り除きが進まない」という声も寄せられていた。

関連写真

  • 男性の育休取得率(帝国データバンクより)
  • 男性の育休取得率(帝国データバンクより)

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

 を検索