俳優の星野源、松坂桃李、松重豊が、来年1月6日からNHKで放送される大河ドラマ第58作『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)に出演することが14日に発表され、同日、同局で会見を行った。3人とも本格的な出演は物語の後半だが、第1話で1964年東京オリンピックが決定するシーンに登場する。
連続テレビ小説『あまちゃん』(2013年)を手がけた宮藤官九郎が初めて挑む大河ドラマ。“日本で初めてオリンピックに参加した男”金栗四三(中村勘九郎)と“日本にオリンピックを呼んだ男”田畑政治(阿部サダヲ)を主人公に、初めてオリンピックに参加した1912年ストックホルム大会から1964年東京五輪まで、近代日本スポーツの創世記を稀代の落語家・古今亭志ん生(ビートたけし)の半生とともに語っていく。
星野が演じるのは、1964年オリンピックの開催地を決めるミュンヘンIOC総会で最終スピーチの大役を任された人物として知られる、外交評論家・ジャーナリストの平沢和重。そのスピーチのシーンが第1話で描かれるため、2日間だけ撮影に参加。物語後半の主要人物の一人を演じる。「宮藤さんの作品ということで早く参加したいんですが、本格的に撮影が始まるのは数ヶ月先。平沢さんのことを調べて、その魅力にとりこになっていて、演じるのがとても楽しみな、そんな日々です」と、心境を語った。
松坂は、田畑とともにオリンピック招致に奔走する日本オリンピック委員会常任委員・岩田幸彰役を演じる。松坂も第1話に登場。「宮藤さんの作品は久しぶりで、このお話をいただいて、うれしい気持ちでいっぱい。登場人物がたくさん出てきて、面白さがあってすんごいおいしい幕の内弁当みたい。毎週『ジャンプ』を読んで次の週が楽しみになるようなワクワク感がある」とコメント。阿部とはいぜん共演した映画で「僕がゲスな役だったので印象は最悪だと聞いている。阿部さんの信頼を取り戻すともに、オリンピックを目指したい」と話していた。
松重は、1964年東京オリンピックの開催が決まるや“東京大改造”と銘打って首都高速道路をはじめとするインフラ整備にまい進し、“オリンピック知事”と呼ばれた、東京都知事・東龍太郎役を演じる。意外にも宮藤作品には縁がなく「一度も呼ばれないというのは嫌われているんだろうと思っていじけていたら、お鉢が回ってきてうれしい限り。(第1話の登場シーンは)見切り発車みたいだったが、そこに書かれているせりふをしゃべるだけでも面白くなるという役者としての確信が持てる」ときっぱり。「不安な本(脚本)というのは世間に多くて、この先どうなるんだよって、話で持ちきりになる現場もあるけど」とボヤいて、星野たちを苦笑いさせた後、重ねて「これは絶対面白くなる」と訴えていた。
連続テレビ小説『あまちゃん』(2013年)を手がけた宮藤官九郎が初めて挑む大河ドラマ。“日本で初めてオリンピックに参加した男”金栗四三(中村勘九郎)と“日本にオリンピックを呼んだ男”田畑政治(阿部サダヲ)を主人公に、初めてオリンピックに参加した1912年ストックホルム大会から1964年東京五輪まで、近代日本スポーツの創世記を稀代の落語家・古今亭志ん生(ビートたけし)の半生とともに語っていく。
星野が演じるのは、1964年オリンピックの開催地を決めるミュンヘンIOC総会で最終スピーチの大役を任された人物として知られる、外交評論家・ジャーナリストの平沢和重。そのスピーチのシーンが第1話で描かれるため、2日間だけ撮影に参加。物語後半の主要人物の一人を演じる。「宮藤さんの作品ということで早く参加したいんですが、本格的に撮影が始まるのは数ヶ月先。平沢さんのことを調べて、その魅力にとりこになっていて、演じるのがとても楽しみな、そんな日々です」と、心境を語った。
松坂は、田畑とともにオリンピック招致に奔走する日本オリンピック委員会常任委員・岩田幸彰役を演じる。松坂も第1話に登場。「宮藤さんの作品は久しぶりで、このお話をいただいて、うれしい気持ちでいっぱい。登場人物がたくさん出てきて、面白さがあってすんごいおいしい幕の内弁当みたい。毎週『ジャンプ』を読んで次の週が楽しみになるようなワクワク感がある」とコメント。阿部とはいぜん共演した映画で「僕がゲスな役だったので印象は最悪だと聞いている。阿部さんの信頼を取り戻すともに、オリンピックを目指したい」と話していた。
松重は、1964年東京オリンピックの開催が決まるや“東京大改造”と銘打って首都高速道路をはじめとするインフラ整備にまい進し、“オリンピック知事”と呼ばれた、東京都知事・東龍太郎役を演じる。意外にも宮藤作品には縁がなく「一度も呼ばれないというのは嫌われているんだろうと思っていじけていたら、お鉢が回ってきてうれしい限り。(第1話の登場シーンは)見切り発車みたいだったが、そこに書かれているせりふをしゃべるだけでも面白くなるという役者としての確信が持てる」ときっぱり。「不安な本(脚本)というのは世間に多くて、この先どうなるんだよって、話で持ちきりになる現場もあるけど」とボヤいて、星野たちを苦笑いさせた後、重ねて「これは絶対面白くなる」と訴えていた。

2018/12/14