その年の世相を表す流行語。残るものもあれば、いまだ使われ続ける言葉もある。そんな中、三省堂が実施した「今年の新語2016」で2位に選ばれた「エモい」は後者にあたるだろう。Twitterで検索してみると、秒単位でツイートが引っ掛かるほどで、同ランキング1位の「ほぼほぼ」よりも、群を抜いて使用されているようだ。
だが、本来「感情が揺れ動く物事を経験したとき」に使われるはずも、「ラーメンがエモい」「あの俳優がエモい」「猫がエモい」など、明らかに違った意味合いで使用されている例も見受けられる。
それだけではなく、欅坂46・長濱ねるが写真集に掲載した泣き顔カットが紹介されていた際には、タイトルに“エモかわいい”と書かれていたり、人気4コマ漫画『ポプテピピック』でも使われていたりと、「エモい」の汎用性がますます高くなっているもよう。なぜここまで使用シーンが広がっていったのか探ってみた。
■「エモい」の由来は音楽のジャンルから
そもそも「エモい」という言葉は、いつごろから生まれたのか。実は音楽シーンでは海外で20年以上も前から「エモ(emo)」というジャンルが存在しており、メロディアスで哀愁的な音楽性と、切ない心情を吐露する歌詞が特徴的だった。
それが日本で派生して、激情的・感動的な音楽であれば「エモい」と表現されるようになった。さらに時代の流れによって音楽の枠を超え、日常のあらゆる出来事を形容する便利な言葉へと変化を遂げるようになったのだ。
■「実は意味をよくわかっていない」という10代
実際に「エモい」が使われているツイートを並べてみると、使用するシチュエーションはさまざまだ。「この曲すごくエモい」という本来の意味合いに沿ったものから、「エモい写真が出てきてつらい」といったツイートのほか、ラーメンなどのごく普通の食べ物の写真を「エモい」と言う人、「実はエモいの意味よくわかってない」などという10代のつぶやきも散見される。
従来の「感情が強く揺さぶられる」という意味で使用しているユーザーを筆者の周りから調査してみると、20代後半〜30代に多く、これは前述の音楽がリアルタイム世代だったことや、ある程度人生経験を重ねてノスタルジックになる要素や感傷的になる要素を10代よりも多く持ち合わせていることなどが理由としてあげられる。
■「エモい」はLINEスタンプのように使い勝手が良い言葉
実際、10代が使っている「エモい」は、ニュアンスとしては「ヤバい」という言葉に近いようだ。会話の文脈で都合よく解釈してもらえて、共通語だから細かい説明の手間が省ける、さらにコミュニティ内で使っている人がいれば仲間意識も確認できるなどといった利点があるようだ。若者からしてみると、 “LINEスタンプのように使い勝手がいい言葉”なのかもしれない。
汎用性が高まってきている「エモい」という言葉。その便利さゆえに、多用すれば自分の思考がおろそかになってしまうことも十分にあり得る。日常で心動かされる出来事に遭遇したときには少し立ち止まって、本当に「エモい」と感じたのかをいまいちど考えたいところだ。
(文/池田麻友菜)
オリコントピックス
井川遥が“美しすぎる”ランニング姿で魅了!!
井川遥が荒野を疾走! 普段のイメージとは異なる姿で活き活きと走る、スポーティーな一面を動画で披露している。何度も繰り返し走ったというCM撮影現場のエピソードも公開!
“ウォーターメンテ”に最適なゲロルシュタイナーって?
日常の水を天然炭酸水に変えるだけの体調管理“ウォーターメンテ”にピッタリのゲロルシュタイナー。ミネラルウォーターと炭酸の関係をおさらい!
大型アイドルプロジェクト『ラピスリライツ』に注目!
KADOKAWA×KLabGamesが送る大型メディアミックスアイドルプロジェクト『ラピスリライツ』がついに初お披露目! オリコン独占インタビュー&全20名により結成された6ユニットの初ライブをレポート!!
史上初!あの“人気ゲーム”が老舗寄席で落語を披露!!
3月6日に開催された史上初の『ドラクエ落語』。モンスターたちの落語には“ドラクエあるある”が満載!? 笑いに包まれた会場の様子を徹底レポート!
元気なときこそ食べたい とろっとろで具だくさんのお粥
専門店が続々登場しているお粥。今回は、中国本場の味とも日本伝統のモノとも違う、新感覚のお粥を出す専門店を食レポ。今までの概念を覆す、トロトロでダシの効いた、何度もリピしたくなるお粥に出会えました。
あの有名人も大絶賛!!『リメンバー・ミー』人気の秘密
ディズニー/ピクサーが贈る映画『リメンバー・ミー』が4週連続週末興行収入第1位を獲得する大ヒット!! 「大人でも大号泣する」感動ストーリーであの有名人も大絶賛!? 観た人を虜にする今作の魅力とは?
【東京・路地裏名店】食通が絶賛する究極の「土鍋ごはん」
代々木上原の高級住宅街にひっそりと佇む、食通が通い詰める名店「おこん」。お米のソムリエと呼ばれる、米・食味鑑定士の資格を持つ店主・小柳津大介氏がこだわりぬいた究極の「土鍋ご飯」とは?
最新の英会話スクールランキング1位は…!?
英会話を学ぶならドコが良い?実際のご利用者10,814人に調査!「英会話スクール満足度ランキング」