お笑いコンビ・千鳥が、溶かしたアルミニウムをアリの巣に流し込み型取りする実験を行い、巣の全体像を採取することに成功した。その模様が、きょう14日のTBS系バラエティー『トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!』(毎週水曜 後7:00)で放送される。
アルミニウムの溶解温度は660度。今回の実験で千鳥は、最高800度にまで達したアルミをアリの巣に流し込む“命がけ”の作業に挑んだ。さらに、掘り出したアリの巣の想像を絶する真の姿に、千鳥の二人も驚きと興奮を隠せない。
ノブ小池は「最初は小さい巣が採れたらいいなと思っていたんですが、アリの巣にあんなにアルミが入るとは思わなかった。予想していた量と大違いでびっくりしました」。大悟も「アリの巣を取り出すときはすごく緊張しました。ポキっと折れちゃったりしたらどうしようと。あの巣を選んだのも良かった。やりました!」とコメント。
今回の実験に立ち会った琉球大学農学部教授で農学博士の辻和希(つじかずき)氏は「アルミを使っての実験は日本初の成功事例。学術的にも非常に貴重な採取に成功した。大学の博物館に展示します」とお墨付きを与え、千鳥の功労を称えている。
5月にスタートした同番組は、生き物の不思議を検証・実験・体験しながら、その生き物たちの生態や、生き物の特殊能力を応用したさまざまな技術を紹介する知的エンターテインメント。14日は「アリ」を特集する。
アルミニウムの溶解温度は660度。今回の実験で千鳥は、最高800度にまで達したアルミをアリの巣に流し込む“命がけ”の作業に挑んだ。さらに、掘り出したアリの巣の想像を絶する真の姿に、千鳥の二人も驚きと興奮を隠せない。
ノブ小池は「最初は小さい巣が採れたらいいなと思っていたんですが、アリの巣にあんなにアルミが入るとは思わなかった。予想していた量と大違いでびっくりしました」。大悟も「アリの巣を取り出すときはすごく緊張しました。ポキっと折れちゃったりしたらどうしようと。あの巣を選んだのも良かった。やりました!」とコメント。
今回の実験に立ち会った琉球大学農学部教授で農学博士の辻和希(つじかずき)氏は「アルミを使っての実験は日本初の成功事例。学術的にも非常に貴重な採取に成功した。大学の博物館に展示します」とお墨付きを与え、千鳥の功労を称えている。
5月にスタートした同番組は、生き物の不思議を検証・実験・体験しながら、その生き物たちの生態や、生き物の特殊能力を応用したさまざまな技術を紹介する知的エンターテインメント。14日は「アリ」を特集する。

2014/05/14