【パリ五輪】バスケットボール解説者の佐々木クリス氏が7月31日、TBS系『ひるおび!』(月〜金 前10:25)にリモートで出演し、同日未明に行われたバスケットボール男子の日本対フランス戦での“不可解な判定”について解説した。
日本は格上のフランス相手に接戦を繰り広げ、第4クォーター序盤で大黒柱の八村塁が退場処分になるも、試合終盤で4点をリード。しかし、大金星目前の第4クォーター残り10秒でマシュー・ストラゼルの3ポイントシュートが決まった上、河村勇輝のプレーがファウルと判定されバスケットカウントも取られた。その結果フリースローで同点となり、日本は延長の末に90-94で力尽きた。
番組にリモートで出演した佐々木氏は、物議を醸しているファウルシーンについて「あくまでも冷静に分析したい」と前置きし、「3ポイントが決まり、ファウルが重なることだけが最も避けるべき状況」と説明。試合後の河村のコメントを紹介しつつ、「そこ(ファウルとされたシーン)で触っているとか触っていないではなくて、自分たちの運命を審判に委ねるような状況にしてしまってはいけないと思う」と指摘した。
また、このシーンについて「2つポイントがあります」とし、レフェリーの視点ではシュートを打つ選手と河村の手が重なって見えていたと推察。「シュートを打つ選手の手が外にはじき出るような動きをしながらも決めている。それを横から見た写真だと触っていないとわかる」とするも、角度・選手の動きによりはじかれたように見えたとしても「不思議ではない。その状況になってしまっているっていうことが一番悔やまれる」と解説した。
「議論の余地があるのが。河村選手の左手が、この選手が飛び上がる前に腰についていた。その時に腰を押したか否かっていうのは正直定かではない。僕が見る限り流してもいいような接触の範囲内。『プレーには影響がないよね』とレフェリーが流すことはある」とし、改めてVTRを見ながら「レフェリーがここでちょろっとだけ視線を下に落とすんですよ。最初はシュートそのものに影響がないほどの接触だと思ったかもしれないが、空中で体勢を崩したことで『これは遡って(笛を)吹かなきゃいけないな』と思わせた可能性もある。なので、このレフェリーの中にも判断の要素になるポイントが2つ生まれてしまった」と指摘した。
「河村選手のむき出しの競争心。『絶対このゲームに勝ちたい』という気持ちも相まって間合いがつまりすぎてしまった。ここは背中を向けてでも3ポイントの成功を許容したほうが良かったかもしれないです」とした。
日本は格上のフランス相手に接戦を繰り広げ、第4クォーター序盤で大黒柱の八村塁が退場処分になるも、試合終盤で4点をリード。しかし、大金星目前の第4クォーター残り10秒でマシュー・ストラゼルの3ポイントシュートが決まった上、河村勇輝のプレーがファウルと判定されバスケットカウントも取られた。その結果フリースローで同点となり、日本は延長の末に90-94で力尽きた。
番組にリモートで出演した佐々木氏は、物議を醸しているファウルシーンについて「あくまでも冷静に分析したい」と前置きし、「3ポイントが決まり、ファウルが重なることだけが最も避けるべき状況」と説明。試合後の河村のコメントを紹介しつつ、「そこ(ファウルとされたシーン)で触っているとか触っていないではなくて、自分たちの運命を審判に委ねるような状況にしてしまってはいけないと思う」と指摘した。
また、このシーンについて「2つポイントがあります」とし、レフェリーの視点ではシュートを打つ選手と河村の手が重なって見えていたと推察。「シュートを打つ選手の手が外にはじき出るような動きをしながらも決めている。それを横から見た写真だと触っていないとわかる」とするも、角度・選手の動きによりはじかれたように見えたとしても「不思議ではない。その状況になってしまっているっていうことが一番悔やまれる」と解説した。
「議論の余地があるのが。河村選手の左手が、この選手が飛び上がる前に腰についていた。その時に腰を押したか否かっていうのは正直定かではない。僕が見る限り流してもいいような接触の範囲内。『プレーには影響がないよね』とレフェリーが流すことはある」とし、改めてVTRを見ながら「レフェリーがここでちょろっとだけ視線を下に落とすんですよ。最初はシュートそのものに影響がないほどの接触だと思ったかもしれないが、空中で体勢を崩したことで『これは遡って(笛を)吹かなきゃいけないな』と思わせた可能性もある。なので、このレフェリーの中にも判断の要素になるポイントが2つ生まれてしまった」と指摘した。
「河村選手のむき出しの競争心。『絶対このゲームに勝ちたい』という気持ちも相まって間合いがつまりすぎてしまった。ここは背中を向けてでも3ポイントの成功を許容したほうが良かったかもしれないです」とした。

2024/07/31