日本テレビが、報道系テックベンチャーのJX通信社とタッグを組み、新たなウェブサービス『日テレ 気象・防災サイト』をきょう23日ローンチした。
同サービスは、放送とネットの両軸による安心・安全な情報の発信を目的とし、24時間365日、自動更新で災害速報やライフライン情報を生活者のスマホなどに常時配信するもの。同局が行ってきた、テレビを通じた情報発信を前提としていた災害報道とは異なり、避難中の人など災害時にテレビを見ることができない状況かにある人々にもきめ細かい情報を迅速に発信することができる。
地震や台風などの災害に対し、避難行動などの行動変容につながりうる必要不可欠なインフラとして、情報の面から1人でも多くの人の命を守る手助けになることを目的としている。
サービス開始にあたり、伊佐治健報道局長は「東日本大震災や熊本地震といった災害有事のたびに、テレビ放送だけでは必要な人に必要な情報を伝えきれていないという課題を痛感してきました。今回立ち上げた防災サイトは、新技術を活用して災害関連情報を自動で収集して配信する画期的なもので、従来の課題を解消し、1人でも多くの人の命を救う報道につながると期待しています」とコメントした。
また、災害報道に長年携わり、自身も防災士の資格を持つ鈴江奈々アナウンサーは「日テレ 気象・防災サイトは、『行動するのに必要な情報』を提供します。このサイトが、あなたの命、そして大切な人の命を守ることにつながることを願っています」と、災害報道への思いを伝えた。
同サービスは、放送とネットの両軸による安心・安全な情報の発信を目的とし、24時間365日、自動更新で災害速報やライフライン情報を生活者のスマホなどに常時配信するもの。同局が行ってきた、テレビを通じた情報発信を前提としていた災害報道とは異なり、避難中の人など災害時にテレビを見ることができない状況かにある人々にもきめ細かい情報を迅速に発信することができる。
地震や台風などの災害に対し、避難行動などの行動変容につながりうる必要不可欠なインフラとして、情報の面から1人でも多くの人の命を守る手助けになることを目的としている。
サービス開始にあたり、伊佐治健報道局長は「東日本大震災や熊本地震といった災害有事のたびに、テレビ放送だけでは必要な人に必要な情報を伝えきれていないという課題を痛感してきました。今回立ち上げた防災サイトは、新技術を活用して災害関連情報を自動で収集して配信する画期的なもので、従来の課題を解消し、1人でも多くの人の命を救う報道につながると期待しています」とコメントした。
また、災害報道に長年携わり、自身も防災士の資格を持つ鈴江奈々アナウンサーは「日テレ 気象・防災サイトは、『行動するのに必要な情報』を提供します。このサイトが、あなたの命、そして大切な人の命を守ることにつながることを願っています」と、災害報道への思いを伝えた。
このニュースの流れをチェック

2023/10/23