• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

小室哲哉「マウスのような存在」 理研での研究内容を解説 AI×音楽の将来について白熱対談が実現

 音楽プロデューサー・小室哲哉氏が16日、千葉・幕張メッセで行われた『INTER BEE IGNITION×DCEXPO』内で開催されたカンファレンス『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に登場。今年で16回目を迎える『ASIAGRAPH創(つむぎ)賞・匠賞』で匠賞に選ばれたことを受け、同アワードを主宰するCGアーティストの河口洋一郎氏との個別対談を行った。

『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した小室哲哉氏

『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した小室哲哉氏

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


 河口氏は、はじめに小室氏との出会いを回顧しつつ、小室氏の音楽や楽器との出会いを掘り下げていく。シンセサイザーや宇宙観、映像技術、など次々にトークを展開し、話題は小室氏の理化学研究所・客員主管研究員への着任、AI技術を用いた作曲支援システムの研究開発活動へと移っていった。

 小室氏は「僕は民間の一般人なので、普通だったら参加できないんですが…」と切り出し、「音楽に関するAIの研究をされている浜中(雅俊)教授が、J-POPにも興味をもたれて。僕のAという曲とBという曲をAIにディープラーニングさせて、新たな曲『C』を作らせてみるという研究をされていたんです。ただAとBを足して2で割るのではなく、小室哲哉という“変数”を加えた新しいものを」「だったら、もとになっている僕がいれば…と。研究材料、マウスのような存在です」と着任に至った経緯を説明した。

 実際の研究内容についても「例えば僕が伴奏のときにどの音を使うのか、メロディーを弾くときはどの音を選びがちなのか…といったこともディープラーニングさせているんです。ピアノは譜面が1つのメソッドになりますが、シンセサイザーは自由なので、AIにとっても大変おいしい果実というか、いい勉強になると思うんです」と解説した。

『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した(左から)小室哲哉氏、河口洋一郎氏

『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した(左から)小室哲哉氏、河口洋一郎氏

写真ページを見る

 河口氏が「近い将来、“サイボーグ小室哲哉”が曲を作る時代も来るのでは?」と水を向けると、小室氏は「AIが曲を作れるようになった場合、作品の権利はどこにあるのか。そこにも興味があるんです」と将来に目を向ける。「僕自身、自分を検証したことがない。僕の曲を聴いた人から『小室っぽい』とよく言われるんですけど、僕は作るときに自分印のようなものを付けたことがなくて。だから、何が『小室っぽい』と聴かせているのかわからない。AIがそれを解明してくれたらいいなと思っています」と言葉を続けた。

 また、小室氏は音楽が持つ可能性についても言及。「音楽は1秒進むだけで可能性が何千万通りも広がっていく。フレキシビリティーがすごくて。情報量として案外あなどれないものなんです。音声はデータを簡単に軽くできるから研究に向いている。でも、作るとなると深いんです。ComposeとListenの差が実はめちゃくちゃ大きいんですよ」と持論を展開した。 

 最後に河口氏は「今後小室さんらしい世界観が分析できたら、AI時代を乗り越えられると思う。将来アーティストとしてまた一緒にやりましょう」と語りかけると、小室氏は「本人じゃなく、僕らのことを学習したAI同士が一緒に何かを作るようになれば。それが一番おもしろいと思います」と笑顔を見せた。

関連写真

  • 『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した小室哲哉氏
  • 『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した(左から)小室哲哉氏、河口洋一郎氏
  • 『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した小室哲哉氏
  • 『アートが発信する未来 ―創賞・匠賞受賞記念トークセッション―』に出席した(左から)小室哲哉氏、河口洋一郎氏

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

 を検索