• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • ライフ
  • 「名古屋式モーニング」を浸透させたコメダ珈琲、地元の“当たり前”が全国に根付くまで

セルフサービスのオシャレで気軽で手頃なカフェが増え、コンビニでもボタン一つで挽きたての美味しいコーヒーが安価で買える時代に、昭和から続くレトロな喫茶店の雰囲気と店員が注文を取り運んでくれるフルサービスを売りにしているコメダ珈琲店。この10年間で約400店舗増加、今や全都道府県で900店舗以上の展開と拡がりをみせているが、他地域へ進出当初は、名古屋では日常的な喫茶文化の光景をユーザーに理解してもらうのに苦戦したという。その名古屋の喫茶文化をいかにして浸透させていったのか。担当者に話を聞いた。■「名古屋の喫茶文化を広めたい」FC展開スタート直後に立ちはだかった課題 コメダ珈琲店の始まりは、1968年1月、本格的なコーヒー専門店を目指して、名古屋の下町に1号店をオープンしたのが始まりだった。その後、“のれん分け”という形で名古屋市を中心に店舗を拡大。1993年には「名古屋の喫茶文化を広めたい」という思いからフランチャイズ展開を本格的に開始し、2003年に関東、2006年に関西と、全国に進出していった。

この記事の画像

  • 「コーヒーに合うメニューであることを第一」にフードを考えるという(画像提供:コメダ珈琲)
  • コメダ珈琲の定番商品の1つ、「シロノワール」(画像提供:コメダ珈琲)
  • 容器もかわいい“SNS映え”するドリンクメニューも充実(画像提供:コメダ珈琲)
  • コメダのモーニングサービス(画像提供:コメダ珈琲)
  • gratin
  • noprice
  • シロノワールブラックサンダー 価格:800円〜860円(税込)/ミニサイズ・600円〜660円(税込)
タグ

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

 を検索