YouTube 日本代表・仲條亮子氏「あらゆるマネタイズ方法と連携することが強み」

新しい機能によってあらゆる環境での使い勝手を向上させていく

――YouTube Musicをどのようなサービスとして定着させたいですか?
仲條亮子まず、音楽ファンにしっかり楽しんでもらえるサービスにしていきたいですね。将来的には GooglePlay Music と YouTube が統合してベストなサービスを提供するために何ができるのか。機械学習やアルゴリズムで良いものをレコメンドするために何ができるのか。それを考えていきます。そこが第一ですね。ユーザーの視聴行動やライフスタイルは多様化しています。その上で、できるだけシームレスな体験が実現できるようにサービスを設計しました。例えばオフラインミックス機能は、楽曲が一時的に自動保存されるので、ネット接続がなくても再生の負荷が減ります。検索機能も充実させて、カタカナ英語やニュアンスでも検索可能です。新しい機能によってあらゆる環境での使い勝手を向上させています。

――YouTube と組みたいと考えるレーベルや事務所とはどのよう関係性を構築していきたいですか?
仲條亮子今年は YouTube で何か施策をやりたいというエネルギーを業界から感じました。でもどこから始めていいか分からないとお困りの声もたくさんいただきました。アーティストの方に動画世代が増えているからだと思いますね。大人が考えては、彼らのクリエイティビティが活かせない。彼らがやりたいことをどう実現させていくか。それをサポートするのが私達の仕事だと思います。例えば今年は、新人アーティスト向けに提供しています MV 制作の支援プログラム「YouTube Music Sessions」を、フジロックの「ROOKIE A GO-GO」ステージと組んで開催しました。ライブ映像制作やチャンネル活用のノウハウも共有させていただました。すでに国内では、海外で始まった新機能をいち早くご紹介したり、ContentID の仕組みを説明させていただくワークショップなどを音楽業界団体や事務所向けにも何度も行い、意見交換をしてきました。さらに YouTube認定資格プログラムを充実させてきました。こうした取り組みを通じてYouTube に対する認識を共有しながら、活用を推進できればと思っています。

YouTube Originalsでも音楽につながるコンテンツを増やしたい

――今後の YouTube から音楽業界やクリエイターに対する収益性の確保はどうお考えですか?
仲條亮子YouTube の主な収益は広告からです。また、YouTubeクリエイターと企業が組むスポンサーシップも増えるなど、マネタイズの方法は拡大しています。将来はチャンネルのスポンサーシップなど、さらなる収益源の提供でクリエイターやアーティストを支援していきたいですね。このたび発表したサブスクリプションビジネスはまた 1 つの収益方法です。海外へ配信する際には、市場や視聴動向によってアーティストが広告やサブスクリプションを使い分けることができます。それが日本人アーティストにもできるようになることは良いことだと思います。広告だけでなく、あらゆるマネタイズ方法と連携することが YouTube の強みです。

――動画と音楽とのシナジーはYouTube ならでは強みですね。
仲條亮子SixTONESさんの「JAPONICASTYLE」は、海外からのコメントが多い上に、異なる国のファンが動画に字幕を付けていて、びっくりしました。すでに海外展開で言語対応ができている良い例ですね。日本でも、独自の動画コンテンツ「YouTube Originals」を提供します。音楽ではSEKAI NO OWARI とマーベルのコラボコンテンツ「Re:IMAGINE」を始めます。9 月にはポール・マッカトニーのシークレットライブをYouTube Originals としてライブ配信しました。今後も YouTube Originals で音楽につながるコンテンツは増やしたいですね。アーティストが成長する機会や、新しい経験に挑戦できる支援を提供していきたいです。
(文/ジェイ・コウガミ)
仲條亮子
グーグル合同会社 執行役員 YouTube 日本代表
Profile/なかじょう あきこ
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、米国シカゴ大学ブースビジネススクールにてMBAを取得。ブルームバーグでは戦略策定責任者や在日副代表などを歴任。13年4月にグーグル合同会社に入社、メディアエンターテインメント、テクノロジー、テレコミュニケーション等業界部門の広告営業を統括。17年7月から現職。

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索