• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • 【新入社員を飲みに誘う上司】が「一発で嫌われる」誘い方の残念な特徴

【新入社員を飲みに誘う上司】が「一発で嫌われる」誘い方の残念な特徴


Photo: Adobe Stock

近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
「前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手を飲み会に誘う時に注意すべきこと」を紹介する――。

コロナ禍で減ってしまった「職場の飲み会」

かつての職場であれば、就業後当たり前のように飛び交っていたこのセリフが、今はなかなか聞かれづらくなってきている。

これは、新型コロナウイルス感染症の大流行が社会にもたらした副作用だ。コロナ禍で「三密」環境が禁止された結果、今まで会社の上司から部下に一子相伝的に引き継がれていた「飲みに行く」文化の伝承が途絶えてしまったのだ。

加えて、ただでさえ働き方改革が進む昨今である。就業後にも職場の上司と飲みに行くメリット・理由を感じにくくなっているのも、一定、致しかたないと言えるだろう。

若手を飲み会に誘う時に、必ず伝えたいこと

そこで、新入社員・若手社員を誘う時のコツは、「若手社員にとってのメリット」を明示することだ。
これはどのような理由でも構わない。ただ、漫然と飲みに誘ってしまうと新入社員・若手社員にとってもプレッシャーがかかるのだ。

たとえば、以下のようなセリフは効果的である。

もちろんこのセリフが正解というわけではなく、あくまで一例である。

このセリフの良い点を挙げるならば、「若手にとってメリットが明快である」という点だ。

若手社員は、そもそも「なぜ職場の上司と飲みに行かないといけないのか」という理由を理解しきれていないことがある。特に近年入社した新入社員の方であれば、大学生活で飲み会を数多く経験できなかった方も多いだろう。そういった「飲みの場で、個人と個人が打ち解けた」経験が浅い若手にとっては、まずはその点を伝えることが有効だろう。

逆に、理由やメリットを提示することなく、ただ単に「飲みに行かない?」と誘ってしまうのは避けたい。なぜなら部下は、飲みに行くメリットがまだピンと来ていない上に、「断りづらい…」と感じてしまうおそれがあるからだ。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)

提供元:ダイヤモンド・オンライン

あなたにおすすめの記事

オリコントピックス