ドラマ&映画 カテゴリ
ORICON NEWS

『20世紀少年』はクオリティの高いコスプレ大会だった



 人気漫画家・浦沢直樹によるベストセラーコミックの同名原作を総製作費60億円をかけて実写化した『20世紀少年』(堤幸彦監督)。24日(水)にDVD&Blu-rayで発売される<最終章>には、未公開シーンを含む秘蔵エンディングのほかに、誰も観たことのない“もうひとつのエンディング”が本邦初公開される。映画『20世紀少年』が本当の意味で完結するにあたり、堤幸彦監督に話を聞いた。


堤幸彦監督(C)ORICON DD inc. 

堤幸彦監督(C)ORICON DD inc. 

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


◆最後のライブシーンはちょっと“神様”が降りてきた


軽妙な語り口でインタビューに応じる堤幸彦監督のコメント動画配信中(C)ORICON DD inc.

――DVD&BD発売を控えた今の心境というのは?
【堤監督】 なんか、あんまり終わった気がしないんですよね。2年以上関わっていると、自分の中ではレギュラー化しますよね。もちろん、反省する点は多々あるんですが、今できることはすべてやった満足感、達成感はあります。


――忘れられないエピソードはありますか?
【堤監督】 <最終章>の最後のライブシーンはちょっと“神様”が降りてきた気がしましたね。実際に行われたコンサートを撮るのとは違う、作り込んだ再現シーンなわけ。でも、何て言ったらいいか…。高校生の頃からずっと自分の中のロックに対する憧れだとか、気持ち良さがあって、僕自身が好きなんです、バンドが。この映画を撮り始めた時から、普通のおじさんがレスポール(ギブソン社製のエレキギター)をかき鳴らして、世界を救ったあとに3曲歌う、その最後のライブシーンに向かって、ずっと撮ってきたわけだから。しかも、撮影のために1万人近いお客さん(エキストラ)が集まってくれて。


――世界を変えるのは、人生を変えるのは思いがけない1曲の歌だったりする、そういうメッセージを感じるシーンでした。堤監督も音楽で人生が変わった経験が?
【堤監督】 ありますね。僕は(主人公ケンヂのように)T-REXではなかったですけど(笑)。「はっぴいえんど」という日本のグループのアルバムを聞いて、「あ、ダメだ、名古屋にいちゃ駄目だ」と思って上京したんです。上京したての頃は辛かったですけど、辛さも含まれているものだと思っていた。ロックの洗礼を受けているので、ロックへの思い入れはすごくありますね。


――誰もが知っているような俳優が総出演していますが、キャストが多くて大変だったのでは?
【堤監督】 いや、キャストが多かったことに関しては苦労ではなく、ものすごく楽しかったですね。いろいろな人がこの原作のファンで、好きで集まってくれた。特別な方向性を持った作品だと、キャストが疑問を感じたり、自信がなかったりして、それが表れてしまうことがあるけど、この作品に関してはみんなが好きで、自分が誰を演じるのか、はっきりわかって現場に来てくれた。こう言ったらなんだけど、クオリティの高いコスプレ大会というか、その先頭に立って指揮指導できたのは、本当に楽しかったですよ。


◆ループ感というのかな、一周してきた感じを出したかった


映画『20世紀少年<最終章>ぼくらの旗』のクライマックスのライブシーン


コミックのキャラクターと絶妙にリンクするキャスティングが話題に。ケンヂ/遠藤健児/謎の男・矢吹丈を演じた唐沢寿明


オッチョ/落合長治を演じた豊川悦司


原作コミックとは異なるエンディングに注目!

――<最終章>はエンディングが注目されました。原作のファンも「こう来たか」と納得させられる素晴らしいエンディングだったと思いますが…
【堤監督】 脚本は原作者の浦沢直樹さん、長崎尚志さんが手がけていて、僕もなるほど、こう来たか、という驚きがまずありましたね。僕は脚本に対して、どんな映像で締めるかを考えただけなので、僕もエンディングは素敵な脚本だったと思っています。


――では、エンディングの映像化でこだわった点は?
【堤監督】 実は、正直な話、<第1章>を撮っている時はあのエンディングはまだなかったので、実は、違う中学校で撮影しているんです。いろいろ条件があって、同じ中学でできなかったというのもあるんだけど、僕が演出としてこだわったのは屋上の形です。ケンヂが中学生だった当時の70年代の中学校の雰囲気を出したかったので、70年代以降に建てられた現代風の建築物ではダメなんですよね。古さとか校舎の形、あんまり小さくてもダメだし、マンモス校でもダメだった。屋上から校庭がどう見えるのかというのにもこだわって、ロケハンしました。もう一つ、<第1章>の冒頭部分とエンディングを同じにしたかったというのはもともと確信犯的に僕の中でアイデアとしてありました。だから、エンディングがどうなるかわからなかったけど、<第1章>で、弁当を食べている生徒、エロ本を見ている生徒、スカートめくりをして走り去っていく廊下、印象的なカットを3つ4つ作っておいたんです。ループ感というのかな、一周してきた感じを出したかった。原作者の方もそう来たかっておっしゃって下さって、してやったりでしたね。全3章をまとめたDVDセット、BDセットも発売されるので、まとめて見てほしいですね。相違点もありますから、重箱の隅をつつかれても困るけど(笑)。


――満足感、達成感とともに燃え尽き症候群にはならなかったのですか?
【堤監督】 それはなかったですね、それは全然ないです。『20世紀少年』で完全燃焼したなって思ったら、次はこれか、面白そうだなって思える。そういう性格なんですよね。


――年齢を重ねても身軽でいられる秘訣は?
【堤監督】 軽薄なおじさんでいるのって本当、たいへんなんですよ(笑)。自分の性格なんですけど、あんまり真正面から物事を見ないというのは、事実としてありますよね。物事には裏と表があるはずだし、すごく自然発生的な出来事に見えるけど、実は予定されていたことなんじゃないかと何でも疑ってかかる。疑って物事を見るというのは、ロックを聞くようになった頃から植え付けられたことなので、その精神性みたいなものはいまだにずっとあります。


――『20世紀少年』は堤監督にとって、どのような意義を持つ作品になりましたか?
【堤監督】 自分の中でターニングポイントになる作品はいくつかあるんだけど、確実に『20世紀少年』はターニングポイントになりました。


◆自分の中にいろんなファイルを作っておきたい


堤幸彦監督のコメント動画配信

――一番大きなターニングポイントは何だったのですか?
【堤監督】 『金田一少年の事件簿』が終わったくらいだから、40歳くらい。15年くらい前ですかね。それ以前は無我夢中。もともと僕はビデオクリップとか、音楽のコンサートの演出を志向してこの業界に入ってきているので、そういう意味ではいまだに自信はないですね。だいたいの作品が賛否両論なわけですよ。ひどいと言われると、がっかりするし。


――日本でも屈指のヒットメーカーと言える活躍ぶりだと思いますが…
【堤監督】 作品性とか、映画作家としてどうなのか、芸術家としてどうなのか、と言われると、そんなものはございませんとしか言えないし。僕は、作家でも芸術家でもない、職業監督なのでというふうに思っていますし、僕自身がどこへ向かっていくのか、先のことはわからないです。


――今、一番興味を持っていることは?
【堤監督】 実は大学生をもう一度始めたんです。もともと社会学部だったんだけど、中退していたので、同じ大学の文学部に通信教育課程で再入学しました。ただ、忙しくて、レポートを一切出していなくて、留年決定なんですけど、今大学2年生を続行中。なんで、そんなことになったかというと、自分の中の引き出しにいろんなファイルを作っておきたいというのがあって、そういうことを常にしていないと先に進めない気がしたんです。だから、ファイル作りのために旅にもよくでかけます。旅しながら、作品に結びつかないかなって、そんなことばかり考えていますね。『20世紀少年』は愛知県の常滑市とか、栃木県佐野市とか、いままで見聞きして自分の中に蓄積されていたイメージの集大成として結びついていった気がします。今年の正月も熊野古道に行ったり、和歌山県から香川県、淡路島をうろちょろしてきました。ネタ探しっていうのも変ですけど、それが今、一番面白いですね。


堤 幸彦
1955年11月3日、愛知県名古屋市生まれ。法政大学を中退し専門学校にて映像を学ぶ。卒業後は、TV製作会社に所属。CM、ミュージックビデオ、TVのバラエティー番組などのディレクターと、さまざまなジャンルで活躍し、『ケイゾク』(1999年)、『トリック』(2000-2005年)などのTVドラマをヒットさせた。映画監督デビューは、1988年にオムニバス・コメディー『バカヤロー! 私、怒ってます』(1988年)の第4話「英語がなんだ!」。シニカルでテンポよい笑いと、凝ったカメラワークや編集による斬新な映像が魅力で、コメディーから人間の機微を丁寧に描く感動作まで幅広く作品を手がけて多くのファンを獲得。浦沢直樹の人気コミックを実写映画化した『20世紀少年』3部作(2008-2009年)は興行的にも大成功を納める。今後の待機作に『劇場版トリック 霊能力者バトルロイヤル』(5月8日公開)、『BECK』(今秋公開)がある。
【DVD&Bluray情報】

■20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 豪華版 [DVD/初回限定生産]
価格:5775円(税込)
発売日:2010年2月24日
特典ディスク:ドキュメント・オブ・「20世紀少年」:第1章〜最終章を完全網羅!日本映画史上最大規模の壮大な作品の舞台裏に密着したメイキング・ドキュメント。
特典・仕様:アナログLP (ダブルジャケット)仕様、オリジナル・ギターピック第3弾封入。


■20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [DVD/通常版]
価格:3990円(税込)
発売日:2010年2月24日

■20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [Blu-ray]
価格:5040円(税込)
発売日:2010年2月24日
特典ディスク (DVD):ドキュメント・オブ・「20世紀少年」:第1章〜最終章を完全網羅!日本映画史上最大規模の壮大な作品の舞台裏に密着したメイキング・ドキュメント。

■20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [DVD/レンタル]
レンタル開始日:2010年2月19日※劇場公開バージョン

■20世紀少年 DVDセット [初回限定生産]
価格:10000円(税込)
発売日:2010年2月24日
『20世紀少年』シリーズ3部作 (<第1章> 終わりの始まり/<第2章> 最後の希望/<最終章> ぼくらの旗)を収録したDVDセット。<最終章>本編には、未公開シーンを含む秘蔵エンディングも収録! アウターケース付・デジパック仕様。

■20世紀少年 BDセット [初回限定生産]
価格:15120円(税込)
発売日:2010年2月24日
Blu-rayの3部作セット

発売/販売元:Vap

“もうひとつのエンディング”のシーン一部を含む特報配信ほか、スペシャルキャンペーン実施中>>公式サイト
スペシャル動画1スペシャル動画2

(C)1999.2006浦沢直樹 スタジオナッツ/小学館(C)2009映画「20世紀少年」製作委員会
 

関連写真

  • 堤幸彦監督(C)ORICON DD inc. 
  • 堤幸彦監督(C)ORICON DD inc. 
  • 映画『20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗』より (C)1999.2006浦沢直樹 スタジオナッツ/小学館(C)2009映画「20世紀少年」製作委員会 
  • 映画『20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗』より (C)1999.2006浦沢直樹 スタジオナッツ/小学館(C)2009映画「20世紀少年」製作委員会 
  • 映画『20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗』より (C)1999.2006浦沢直樹 スタジオナッツ/小学館(C)2009映画「20世紀少年」製作委員会 
  • 映画『20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗』より (C)1999.2006浦沢直樹 スタジオナッツ/小学館(C)2009映画「20世紀少年」製作委員会 
  • 20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [豪華版] 
  • 20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [通常版] 
  • 20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [DVDレンタル] 
  • 20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗 [Blu-ray] 
  • 20世紀少年 DVDセット [初回限定生産]  
  • 20世紀少年 BDセット [初回限定生産] 

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索