• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

”華道家の若き才能”池坊専宗に迫る 異色の経歴と「生け花」「写真家」「文転」

 華道界の若き才能・池坊専宗氏(30)が輝きを増している。「華道家元池坊」の四十五世家元・池坊専永さんの孫で、次期家元の池坊専好さんを母に持つプリンスは、慶応大理工学部入学後に理系から“文転”して東大法学部に合格・卒業した異色の経歴を持つ。「命を見つめること」を生け花の信条に据え、写真家としても活躍する30歳の横顔に迫った。

池坊専宗氏

池坊専宗氏

写真ページを見る

この記事の写真はこちら(全2枚)


 室町時代に池坊専応が華道の理念を確立。家元は代々、聖徳太子が創建したとされ、「生け花発祥の地」と呼ばれる紫雲山頂法寺(通称:六角堂、京都)の住職を務める。池坊氏が歴史上文献に記録されてから、2022年に560年を迎えた。正真正銘の御曹司だ。

 と言っても、中学高校で打ち込んだのは野球。「皆さんが思われているよりは、そこまで家業を強く意識することはなかったです。両親は生け花を強制することはなく、『やりたいことをその時にやりなさい』と育ててくれました」と振り返る。

 高校から理系で数学を専攻。感覚の世界である生け花とは対極だ。当時は数学者ブームもあり、「数学の研究者になろうといざ理系の大学に入ってみると、数学は良くも悪くも地味で堅実な学問で、入学してすぐに『これはちょっと難しいな』と気付きました」。文転を決意してから独学で勉強。それで最高学府に受かってしまうから驚きだ。「東大には後期試験で入りました。小論文と、数学と理科の複合科目と、英語でした。結局、数学がうまくできて受かったんです。慶応大では単位を取る目的もあって数学を粘って勉強していました。これが結果的に東大入試に効いたんです。世の中、どこで何が役に立つか分からないし、無駄なことはないと実感しました」。人生勉強にもなった。

 「数字アレルギーになった(笑)」といい、東大では法哲学を学んだ。「例えば、他人にこういうことをしてはいけないと法律で定めることについて、人という存在をどう捉え、社会をどう良くしていくのか、ということを突き詰めて考えていきます。私自身、人に興味があるんです。数字では割り切れない人間という存在、人とのつながり、そういったニュアンスやアナログといった言葉で表現されることに関心があります」。

 官僚や弁護士になることを考えたこともあるが、「自分に正直なことをしようと思いました」。それが、家族が代々受け継いでいる生け花だった。東大卒業後に、本格的に華道の世界へ。そこで、“昭和のおじいちゃん先生”に鍛えられた。「ちょっと気難しく、器用に教えますといった感じの先生ではなく、最初は面食らいましたが、情に厚い方でした。その先生と長い間一緒にいるうちに、私もほだされたと言いますか、心が溶けていくようになりました。不器用だけど誠実に花と向き合う。愚直に葉っぱ1枚の向きにこだわり、その命を見つめようとする。先生を通して、いろいろなことを学びました」。運命的な出会いだった。

 それは自身の生け花にも表れている。先日に開催された東京・日本橋三越本店での花展では、山野草を使った。「栽培された草木はまっすぐに生えていますが、自生する植物はまっすぐに育ってはいませんし、葉っぱもまだらについていたり、時には枯れ枝もあります。それでも頑張って生きています。いろいろなことを経験しながら円熟していくことは、人間にも同じことが言えます。弱くて枯れやすく手間がかかる山野草でも、優しく受け入れて生ける。それは人付き合いと一緒で、いいところも悪いところもあって、それを許容するのが人情。生け花は人間の生き方とつながっているのです」と教えてくれた。

 名家を代表して活動する祖父と母とは、普段どのように接しているのか。「お花の世界での関係性は当然ありますし、純粋に家族の関係もあります。そこは意外とフワッとしています」という。こんな興味深いことも。「面白いのが、家族であっても花の内容というものはバラバラなんです。祖父は、私から見ても逆に新しいと言いますか、若い感覚で花を生けています。母はより華やかな表現です。私は渋い花が好きなもので、どうも“じじくさい”花を生けることで有名になっていて、祖父からはたまに、『あまりじじくさい花じゃない方がいい』と言われます(笑)。不思議な感じですが、それもひっくるめて、生け花はさまざまな方向性を受け止められる、器の広さがあります。そこがいいところです」。

■写真家としても飛躍。そこにも、生け花の哲学とリンクするものがあるという

 「最初は、枯れていってしまう生け花を記録するために写真を撮り始めたんです。それがだんだんと、心に訴えかける写真があって、撮る人の感覚や人間性が写真に乗ってくることに気付きました。写真を撮る時も生け花と同じで、時間の流れや、衰えていったり盛り上がったりする命の移ろいを、より豊かに感じられるように。常に自分の感覚を磨いています。写真は、見る人の心を豊かにできます。人とのコミュニケーションにもつながります。自分で生けた花の写真を撮ることは1つのセットになっています」。

 インスタグラムでは、華道家・写真家としての2種類を運用している。「当たり前の日常で何か感じたことを写真に収めています。それに、立派な花じゃなくても、いいと思ったら雑草でも撮ります。自分の心にうそをつかずに、いいなと思うように花を生けて、これが好きだなと思った写真をアップしていく。そのスタイルが自分には向いています。そのうえで、私の花の写真が『なんとなくいいね』という風に、ゆっくり伝わっていけば」と思いを語る。

 小学3年生の時、担任の先生から贈られた書に揮毫(きごう)された言葉が、道しるべになっている。「雨垂れ石を穿つ」だ。「日々、生きていることに正直にいたいです。花は刹那的で、写真もその一瞬を写すものですけど、それが、少しずつ溜まっていって、人生が続いていくのではないかと思っています。コツコツ続けてやっていくことが、5年後、10年後に形になる。そう信じています」と力を込める。

 生け花は人生の糧だ。「単なるアート、自己表現、ビジネスの枠を超えた魅力があります。日々忙しく働く方にとって、生け花をすることで心が癒やされたり、自分の時間をゆっくり感じたりすることができます。これだけネットやSNSの普及で情報に忙殺される中で、自分自身の感覚に入り込んだり、目の前の植物の命だけに集中したりする時間は本当に貴重です。仕事の価値観とは違う、もう1つの軸を持つこともいいことだと思っています」。

 柔和な雰囲気を醸し出し、明晰な語り口には説得力がある。世間からすれば、エリートのイメージを身にまとうが、自己分析は「全然そうは思ってないですよ。これまでいろいろな失敗を重ねてきて、体で学んでいくタイプだと思っています。それに、きのう食べたものをすっかり忘れていたり、普段の生活でも抜けているところが多いんです」と笑う。

■趣味は、たまにスタジアムに赴く野球観戦やジム通い。3年前に始めたボクシング

 ボクシングは「パンチを打つことより、相手のパンチをかわす動きが重要なんです。洗練された動きに加えて、しっかりと理論も構築されていて、すっかりハマっています。3分間の1ラウンドだけでもヘロヘロになります。リングでワーっと燃える感じもすごく気持ちよくて。それに、私は甘党で和菓子が大好きです。体を動かしているからいいかなって」。さらに、小学生の頃に英国に留学して以来、こだわって紅茶をたしなんでいるという。

 もう1つある。それは断捨離。「ミニマムを目指して、そぎ落とすのが得意なタイプなんです。なるべく持ち物を少なくして暮らしています。断捨離のポイントは、1年間使わないものは整理することです。それに、私は毎朝掃除をするのですが、物が多いと掃除が大変ということがありまして、掃除の手間を省くために、余計な物を買ったり増やしたりしなくなります。それがアドバイスです。でもそうすると掃除を習慣にしないといけませんね(笑)」。

 池坊では、若い世代へのさらなる華道の普及にも注力。花展で若者が生け花を出す場を設けたり、高校生によるコンクール「花の甲子園」を開催したり、アニメや映像とのコラボなどに取り組んでいる。

 自身も華道教室で先生として活動。学生からご年配の方まで幅広い年齢層の生徒に、技術と心を教えている。「先生というものは、情熱と忍耐、膨大なエネルギーを使って、自分の感動や体験を生徒さんに伝えていく。そして、心を溶かしていくことが必要だと思っています。1人1人の心をゆっくり溶かしていって、生徒さんたちに『私も友達に軽く教えてみようかな』『自分の花を他の人に見せてみようかな』と思わせることができたら、それは素晴らしいことです。教える側にも喜びとして返ってくるものなのです」と話す。

 テレビのコメンテーターや文筆業など多岐にわたる活動で、貫く信念がある。「いろいろなチャンネルを通した私の発信が、さまざまな属性の方々の心にポツポツと響いて、それが波紋のように広がっていけば。いまの時代は、常に結果を求められ、立派になっていくことを強制されるような社会ですけれども、それとは違う軸で、ゆっくり時間を過ごすことで豊かな生き方を目指す価値観が浸透していけば、もっと生きやすい社会になるのかなと思っています。その一助になれたら」。

 そして、後継ぎとしての心構えは。「池坊という歴史ある存在に期待をしたり、あるいは自分の人生を懸けたり、歴代に関わった人々のそういった積み重ねで、今があると思っています。私自身も温かく優しい環境で見守られながら、いろいろ失敗しながら成長してきたという実感があります。池坊を信じてくださる皆さんに喜んでもらえるように、生け花をやってよかったと思ってもらえるように。そうした中で、自分自身の活動も広がっていけたら、それは本当にいいことだなと思っています」と前を見据えた。

池坊専宗(いけのぼう・せんしゅう)、1992年1月20日、京都市生まれ。東大卒業時に成績優秀として「卓越」受賞。東京・日本橋三越本店、京都・高島屋などで生け花を多数出瓶し、自身の生け花を撮影するなど写真家としても活躍。テレビ出演や文筆業など活動の場を広げている。

関連写真

  • 池坊専宗氏
  • 池坊専宗氏

 を検索