• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
ORICON NEWS

香川照之、“カマキリ先生”がこどもの日に本家・Eテレで課外授業 テーマは「ギフチョウ」

 大の昆虫好きとして知られる俳優・香川照之の快進撃が止まらない! 新年度の4月からNHK総合テレビで『香川照之の昆虫すごいZ!』(毎週日曜 後6:05〜6:43)、Eテレで香川プロデュースの自然教育絵本「INSECT LAND(インセクトランド)」が原作の昆虫アニメ『インセクトランド』(毎週月曜 前8:45〜8:50)がスタートした中、2016年から放送している“本家”Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』の最新授業が5月5日(前9:00〜9:30)に放送される。テーマは「ギフチョウ」。

カマキリ先生(香川照之)による本家『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新授業をEテレで5月5日の朝に放送。テーマは「ギフチョウ」(C)NHK

カマキリ先生(香川照之)による本家『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新授業をEテレで5月5日の朝に放送。テーマは「ギフチョウ」(C)NHK

写真ページを見る

【写真】その他の写真を見る


 香川扮するカマキリ先生が2021年春に企画した「県虫シリーズ」の第2弾(第1弾は21年8月放送の東京都「ルリボシカミキリ」)

 「人間よ、昆虫から学べ!」をキャッチフレーズにしている『香川照之の昆虫すごいぜ!』。今回、カマキリ先生が“推し”の「ギフチョウ」は日本の固有種。春の訪れとともに華麗な姿を見せることから「春の女神」とも呼ばれている。その希少さ、美しさから国蝶の座をオオムラサキと争ったとも言われている日本の自然を代表するチョウの1種だ。

カマキリ先生が描いた「ギフチョウ」

カマキリ先生が描いた「ギフチョウ」

写真ページを見る

 しかし、日本各地で里山の環境が減り、さらに気候変動によって、近年は生息域・生息数ともに激減しているギフチョウ。今回、カマキリ先生は、「日本列島のすばらしさを昆虫の目線から学ぶのに、ギフチョウは必修科目だ!」と、ギフチョウを求めて春の課外授業を行うべく、いざ、岐阜県へ向かう。果たして、春の女神を、間近で見て愛でることができるのか?

ターゲットのギフチョウを探すカマキリ先生=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

ターゲットのギフチョウを探すカマキリ先生=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

写真ページを見る

■カマキリ先生(香川照之)のメッセージ

Q.ギフチョウの見どころは?

A.カマキリ先生も子どもの時に追いかけたことがない、都会で生まれ育ったよい子はアゲハチョウは見たことあるけど、そんじょそこらでは見られない採れない珍しいチョウです。岐阜県で初めて発見されたとされて、本当に限られたところにしかいないという珍しいチョウを先生がチャレンジしにいったというところが見所です。

“春の女神”ギフチョウ=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

“春の女神”ギフチョウ=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

写真ページを見る

Q.「ギフチョウ」から学べることは何ですか?

A.昆虫に詳しいよい子は、アゲハとどう違うの?アゲハの方が大きくてかっこいいって思うかもしれない。だけど、生き方も含めて、他のチョウとギフチョウはぜんぜん違います。まずサナギで10ヶ月間いるということはどういうことなのか、みんなに分かってほしいし、それを体感してほしいと思います。サナギから美しい蝶になって、飛ぶのはたった2週間くらい。人生ってなんだろう、私たちがいかに恵まれているかいっしょに考えたいと思います。

Q.今回はEテレでの放送です。「Eテレに昇格した」ということでいいですか?

A.Eテレに再昇格しました! Eテレでこういう放送をやれるという自由さが一番だよね。そして朝から見ないと。朝見たら、そのまま虫採りにいけるんだから。5月5日はチャンネルをEテレに合わせて見てください。本家ですから。

今回は岐阜県に出張授業=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

今回は岐阜県に出張授業=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK

写真ページを見る

■『香川照之の昆虫すごいZ!』放送予定
 Eテレでこれまで放送してきたカマキリ先生の昆虫授業に、新たな未公開映像も加えた完全版。

第2回4月17日(日)「モンシロチョウ」
第3回4月24日(日)「テントウムシ」
第4回5月1日(日)「ミヤマクワガタ」

■『ダーウィンが来た!』にも登場

カマキリと鳥との攻防=総合テレビ『ダーウィンが来た!』5月8日放送(C)NHK

カマキリと鳥との攻防=総合テレビ『ダーウィンが来た!』5月8日放送(C)NHK

写真ページを見る

 総合テレビ『ダーウィンが来た!』(毎週日曜 後7:30〜7:59)で、5月8日放送予定の「世界初撮影!カマキリが鳥を狩る」の回にもカマキリ先生(香川)が登場。日本海に浮かぶ絶海の孤島で、カマキリが鳥を襲うという衝撃的な情報が入った。襲うのは日本人になじみ深いオオカマキリ。鳥は本来、カマキリを食べる天敵のはずだが、どうやって襲うのか? 取材班は島で張り込み、ついに決定的瞬間を世界で初めてとらえた。カマキリ先生も驚がくのカマキリの常識破りの技に迫る。

関連写真

  • カマキリ先生(香川照之)による本家『香川照之の昆虫すごいぜ!』最新授業をEテレで5月5日の朝に放送。テーマは「ギフチョウ」(C)NHK
  • カマキリ先生が描いた「ギフチョウ」
  • “春の女神”ギフチョウ=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK
  • ターゲットのギフチョウを探すカマキリ先生=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK
  • 今回は岐阜県に出張授業=Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』5月5日放送(C)NHK
  • カマキリと鳥との攻防=総合テレビ『ダーウィンが来た!』5月8日放送(C)NHK

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事

 を検索