• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • “圧倒的成果が続くチーム”をつくるリーダーの「たった1つの仕事」

“圧倒的成果が続くチーム”をつくるリーダーの「たった1つの仕事」


Photo: Adobe Stock

「今の星野リゾートは、この本がなければ存在しなかった」。星野リゾート・星野佳路代表がこう語るのが『社員の力で最高のチームをつくる』だ。なぜ本書は、多くの読者に読み継がれているのか? それは、本書の内容をそのまま実行するだけで組織を劇的に変えることができるからだ。星野氏はこうも語っている。「書かれている内容を一言一句、そのまま実践することだ」。本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、チームを劇的に変えるメソッドを紹介していく。(構成:長沼良和)

「枠組み」と「境界線」を整える

社員が本来もっている能力を引き出して、企業の成果につなげる「エンパワーメント」。

エンパワーメントを実現するためには、まず「情報をすべての社員と共有」するところからはじめる。

しかし、情報共有を通して会社と社員の間に信頼感が生まれても、社員が会社を信用してすぐに自律的に働けるようになるわけではない。

そこで、マネジャーは、次に「自律的に働けるように枠組みや境界線」を提示して、社員にそれに基づいて行動することを促す必要がある。

社員が安心できる「ガイドライン」を決める

枠組みや境界線というと、社員の行動をしばり、考えを制限することで社員に関するリスクを減らす役割をイメージするかもしれない。

ところが、エンパワーメントにおける枠組みや境界線は、まったく正反対の意味をもつ。

この場合の枠組みや境界線は、「社員が自由に行動するためのガイドライン」と表現するとわかりやすいかもしれない。

何が起こっても社員が動揺せず安心して働けるガイドラインを決めることが大事になる。

たとえば、ミスが発生したときに、犯人探しをするのではなく、「そのミスから何が学べるか」というガイドラインを決めておく。

これで、社員は失敗に萎縮することはなくなるだろう。

会社の枠組みや境界線とは?

社員が自律して働くための枠組みや境界線は、企業がもつ価値観に根付いたものでなければならない。

ここでいう枠組みや境界線は、以下の6つで構成される。

これらを全員で共有することで、社員は自ら考えて安心して行動できるようになる。

会社のビジョンは社員のビジョンでできている

枠組みや境界線を決めるには、まず企業としての「ビジョン」を明確にすることからはじめよう。

ビジョンは@からBの「目的」「価値観」「イメージ」と関係している。

会社のビジョンは、全社員で磨くあげるものだ。

その上で、ビジョンをひとりひとりの社員にとって意味のある役割とゴールに落とし込んでいくのである。

会社の「全体図」と矛盾しないように、社員個人が受け持つ「部分図」を確定させるという意識で取り組むことが大事になる。

これで、社員ごとの行動が会社のゴールを達成するために方向付けられる。

社員が効率的に働くには、全体図と部分図、つまり会社のビジョンと自分の役割の両方を見ていかなければならない。

会社のビジョンを実現させるためには、社員が「自分にできる貢献は何か」を理解していないとならない。

「部分図」が確定されていないければ、「全体図」が完成することは決してないのだ。

提供元:ダイヤモンド・オンライン

あなたにおすすめの記事

オリコントピックス