ORICON NEWS
男性ソロ歌手はなぜブレイクしにくいのか?
“スター”が生まれやすい女性ソロ
きゃりーぱみゅぱみゅなど女性アーティストはビジュアル面での差別化が図りやすい。写真は3月発売のきゃりー新曲「もんだいガール」ジャケット写真
しかし多彩で華やかな顔ぶれが揃っている女性アーティスト勢に比べ、男性ソロアーティストはどうしても地味で見劣りしがちというのが正直な印象だ。もちろん、KREVA、秦 基博、MIYAVIなど、個性的な音楽性とある程度のポピュラリティを共存させているアーティストは存在し、CDもある程度の安定したセールスを記録している。しかし、老若男女問わず幅広い層に楽曲と名前が浸透し、その後も人気を継続させている“スター”と呼べるほどの男性ソロ歌手は、グループからのソロデビューなどを除いては2000年代半ば頃にブレイクした平井堅以降、現在に至るまで登場していないのだ。
女性に比べて差別化を図りにくい
また、ずばり「人材不足」という理由もあるだろう。プロダクション、レコード会社などの新人発掘担当者に話を聞くと、ソロシンガー、ソロアーティストを含めて、プロを目指し活動しているのは圧倒的に女性が多いと聞く。男性が将来の夢として“音楽アーティスト”を目指さなくなってきているのだ。さらにこうした傾向は悪循環を生み、女性の場合は「あのアーティストみたいになりたい」という目標が数多く存在するが、男性の場合は「こうすれば成功に近づける」というロールモデルを持ちづらくなっている。
新たなアプローチでコツコツと人気を伸ばす男性ソロ
女性アーティスト優位の状態が続いている日本の音楽シーンだが、男性アーティストの新たなスターを望む声は大きい。大きなポテンシャルを持ったアーティストがその才能に見合う評価を獲得すれば、いまの状況は少しずつ変わってくるはずだ。
(文/森朋之)