• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)

横浜開港の息吹が今も!関内・馬車道の色々「日本初」巡り


開港以来、常に流行の最先端を走る町・横浜。関内は、そんな横浜の中でも明治維新から大正時代ごろまでのレトロな雰囲気を今に伝える史跡が多く残ります。開国の中心地であるだけに、多くの「日本初」があり、往時を偲べる史跡碑が建立されているんですよ。今回は、意外に歴史スポットな馬車道界隈を紹介します。

文明開化のシンボル!「日本初の鉄橋・吉田橋」

写真:浦賀 太一郎

安政5(1858)年。日米和親条約が締結されると、江戸幕府は東海道沿いにあって元々栄えていた神奈川宿、今のJR東神奈川駅・京急仲木戸駅付近を避け、横浜村という、当時耳慣れない小港を開港します。幕府は、異国への警戒心から、開港地をなるべく江戸から遠ざけたかったのです。
横浜港が開港すると、まず「国際港」の体裁を整えるために急ピッチで「近代化」が進みます。海路としては便利であった横浜港も、前述の通り街道からは少し離れていたので、とるものもとりあえず、まずは街道の充実を図り、吉田橋が架橋されました。

写真:浦賀 太一郎

吉田橋をはじめ、街道の整備が進むと、次第に人々や物資の往来も増え、治安を維持していくために関門(関所)が設けられました。この関の海側を「関内」、内陸側を「関外」と呼ぶようになったのが、今を時めく横浜関内の始まりです!
現在の吉田橋関門跡は、地下化された首都高横羽線に架かる吉田橋として、姿は変えましたが橋名はそのまま残り、石碑と案内板が建てられています(冒頭の写真)。また明治2(1869)年には橋の架け替えが行われ、「日本初の鉄橋」が誕生。錦絵などに描かれ、文明開化のシンボルとなったのです。
日本初の「鉄の橋」の案内板(写真)は、吉田橋関門跡碑のすぐ近く、JR根岸線の高架下に建立されています。

景観整備事業のさきがけ!「日本初の近代街路樹・ガス灯」

写真:浦賀 太一郎

吉田橋を渡れば、そこは関内馬車道。ほどなく地下鉄関内駅の入口が見えてくるはず。少し広い左側の歩道には、「近代街路樹発祥之地」碑があります。慶応3(1867)年。開港から10年程が経ち、横浜は一躍近代化の最先端地となっていました。
関内の主要道路であった馬車道では、人口過密な都市の景観を改善、つまり見栄えを良くするため、道々の商店がこぞって柳と松を植栽しはじめました。これが、その後日本全国に広がる日本初の近代街路樹だったのです。

写真:浦賀 太一郎

また、関内、特に馬車道の美観をさらに高めているのが「ガス灯」と言って良いでしょう。明治5(1872)年に馬車道や本町通りに設置され、点灯したガス灯が、日本初のガス灯であったと伝えられています。近代街路樹が立ち並ぶ夕暮れの馬車道に灯されるガス灯の燈火は、さぞかし夢幻の如き、それは幽玄な情景だったことでしょう。
柱の部分は英国から輸入し、日本の職人が灯具を製造したと言います。壁面レリーフ(写真)は、明治末期の馬車道の絵葉書を転写したもので、当時「キリシタンの魔法だ」として巷間を狼狽させたガス灯の歩みを今に伝えています。

みんな大好き!「アイスクリーム」も馬車道で生まれた

写真:浦賀 太一郎

「明治二年六月 馬車道通常盤町五丁目ニ於テ 町田房造ナルモノ 氷店ヲ開業ス」と碑文は語ります。近代街路樹が馬車道にて産声を上げたのと同じころ、ここで売られた氷菓子。これが「あいすくりん」と呼ばれ、大人気となって全国に広まりました。
「太陽の母子像(写真)」は、彫刻家・本郷 新(ほんごう しん)氏が、アイスクリームの原料であるミルクから連想して、母乳で子どもを育む「母」のイメージで制作したものです。この場所こそ、みんな大好き国民的おやつ「アイスクリーム」が始まったアイスの聖地なのです!

日本初の写真師!「下岡蓮杖顕彰碑」

写真:浦賀 太一郎

「日本初の写真師」下岡蓮杖(しもおか れんじょう)は日本写真の開祖と称され、ここ馬車道で写真館を開き、多くの門下生を育てました。開業当初は「写真を撮られると寿命が縮む」との迷信から、日本人客はほとんど無く、主に外国人客が和装で記念撮影する程度でしたが、次第に迷信は消え、日本人も来るようになると、店は大繁盛したと言います。

写真:浦賀 太一郎

オブジェのてっぺんに当時のカメラが乗った個性的な「下岡蓮杖顕彰碑」のすぐそばには、写真の被写体にピッタリな「旧横浜正金銀行本店(現神奈川県立歴史博物館)」がありますので、ぜひ下岡蓮杖に習い、素敵な写真を撮ってみて下さいね!

馬車道の由来!「日本初の乗合馬車」

写真:浦賀 太一郎

世界史上稀に見る早さで近代化を推し進めた日本。その発信地であったのが、馬車道だったのです。元々は馬車の通れるほど広い道ではありませんでしたが、利便性を求める外国人たちからの要請を受けて拡張。街路樹、ガス灯も整備されました。
港から吉田橋まで、荷物や人を運ぶ馬車が通れるようになったこの道を、いつしか人々は、「馬車道」と呼ぶようになりました。日本で初めての乗合馬車(バスの起源でもあるんですよ!)が横浜〜東京間で運行開始されたのが、明治2(1869)年、吉田橋鉄橋の完成と、時期を同じくしております。
神奈川県立歴史博物館の向かいには、牛や馬の休憩所として飲み水が入っていた「牛馬飲水槽」が残されています。賑やかに車や人々が往来する馬車道にあって、まるでそこだけ時間が止まっているような、そんな不思議な空気を纏った史跡です。

グルメやおしゃれの味付けに!

日本近代化の歩みを今に伝える馬車道。約1kmの道をまっすぐ歩くだけ、営業時間なんかも気にせずに、多くの歴史に出会えます。グルメやおしゃれのスポットですが、そんな観光の味付けに、今回紹介した史跡の一つでも巡ってみて下さい。良い感じの調味料になりますよ!
<基本情報>
場所:神奈川県横浜市中区(関内・馬車道)
アクセス:JR根岸線・市営地下鉄関内駅、横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅から徒歩0〜15分程度

■関連MEMO
横浜市中区役所 観光情報 もののはじめコース
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/sighthist/etizu/mono.html
タイムスリップよこはま
http://www.timeslip-y.jp/index.html

【トラベルjpナビゲーター】
浦賀 太一郎

提供元:トラベルjp 旅行ガイド

あなたにおすすめの記事

>

オリコントピックス