• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 社会・経済
  • ペットの「鼻」画像が新たな命綱に 「鼻紋認証」で広がる殺処分ゼロの未来
ORICON NEWS

ペットの「鼻」画像が新たな命綱に 「鼻紋認証」で広がる殺処分ゼロの未来

 環境省のデータによると、2020年4月1日〜2021年3月31日の1年間だけで、日本における犬猫の殺処分が2万3764匹となり、毎日65匹もの犬・猫が殺処分されていることになる。殺処分される猫のうち、半数以上が幼齢個体であり、成猫にならず殺処分されている。人間と動物が共存するため、コロナ禍でペット市場が成長し続けるうえでも、動物の殺処分ゼロは重要な課題といえる。

義務化されたチップ装着への不安を払拭すべく、個体差ある「鼻紋」に注目

 今年6月、動物愛護管理法の改正に伴い、ペットショップなどで販売される犬や猫にマイクロチップの装着や所有者情報の登録等が義務化された。ペットの迷子対策のために、どう普及させていくかが今後のカギとなっている。動物に苦痛を与えるものではないとはいえ、皮膚に注射器で皮膚下に入れるマイクロチップ装着を不安視する飼い主も少なくない。そんな中、今注目されている技術が「鼻紋認証」だ。

 日本初の「鼻紋認証」機能を実装したペット総合アプリ『Pet』。その開発・運営する株式会社NGAのアレックス・ワンCEOは「ペットを飼っている人も飼っていない人も、人と動物が幸せに暮らせる社会を願うすべての人に知ってほしい」と話す。
  • 『Pet』の登録方法

    『Pet』の登録方法

  • 『Pet』の登録方法

    『Pet』の登録方法

 昨年11月にリリースした『Pet』は、ペットにまつわる生活情報や里親情報、コミュニティ機能など、ペットと暮らす人に必要な情報が網羅されており、そのすべてが無料で利用ができる。充実の内容がうれしい同アプリだが、アレックスCEOはペットを飼っていないという。

「動物が大好きで子どもの頃は犬、猫、ウサギ、たくさんのペットを飼っていました。ところが大人になってからアレルギーになってしまったんです。それでも動物の幸せのために何かしたい。飼いたくても飼えない人も楽しめるサービスがあったら…そう思って開発したのがこのアプリです」(アレックスCEO/以下同)

 同氏は続けて「『Pet』が目指すのは動物の“殺処分ゼロの実現”です」と話す。この目標に向けてアレックス氏が着目したのが動物の「鼻紋」だ。鼻紋とは動物の鼻の溝のことで、人間の指紋と同じようにすべての個体で異なる。また生まれてから亡くなるまで模様が変わることがないため、畜産業界では古くから牛の個体識別や証明のために活用されてきた。

 同アプリに搭載された「鼻紋認証機能」は、この鼻紋の特性を活用して犬や猫の個体識別ができるように開発されたもので、特許も取得している。
「殺処分となるのは飼い主がいない動物だけでなく、飼い主さんとはぐれてしまった子も対象です。つまり迷子になっても、いち早く飼い主さんと再会できれば殺処分は減らせるんです。飼い主さんにはぜひ『Pet』にペットの鼻紋の登録をお願いしたいと思っています」

目指すのはペットの“マイナンバーカード”のような存在

鼻紋認証

鼻紋認証

  • ペットナンバーカードはアプリをダウンロードしていなくてもQRコードを読み込めば誰でもペットの情報を見ることができる

    ペットナンバーカードはアプリをダウンロードしていなくてもQRコードを読み込めば誰でもペットの情報を見ることができる

 登録は簡単で、犬や猫の鼻の写真をスマホで撮影し、アプリにアップロードするだけ。鼻紋はデータベースに保存され、迷子になった際にはその犬や猫の鼻紋とデータベースを照合することで個体の特定ができる仕組みだ。

 既出のように現状の迷子対策としては、マイクロチップの義務化があるが、すでに飼っているペットに装着することに抵抗があるという飼い主も少なくない。またマイクロチップの読み取り機は、一部の保健所や交番にしか置かれておらず、運用を疑問視する声もある。

「マイクロチップには飼い主さんの個人情報も入っているので、慎重にならざるを得ないのでしょう。その点、この鼻紋認証機能は個人情報を明かすことなく、アプリのチャット機能を通じて迷子を見つけた方と飼い主さんが連絡を取り合うことができます」

 なお同アプリにペットを登録すると、「ペットナンバーカード」とともにQRコードとIDが割り当てられる。利用者の中には、このQRコードをプリントして、ペットの首輪にチャームとしてつけている飼い主もいるという。
「アプリを入れてない方でも、このQRコードを読み取ればブラウザ版のペットナンバーカードを見ることができます。ですが、迷子と飼い主さんが再会できる確率を上げるためにも、できれば1人でも多くの方にアプリを入れていただきたいし、鼻紋を登録していただきたけたらうれしいです」

 海外ではすでに鼻紋をペット保険に活用されているケースも。日本での認知はまだ低いものの、将来的にはペットの“マイナンバーカード”のような存在になるでは、と期待される。

“迷子減×里親増”のサイクルを回すため新米飼い主をサポート

  • 自作でQRコードでチャームを作るユーザーもいるという

    自作でQRコードでチャームを作るユーザーもいるという

 NGAでは「迷子を減らす」ともに「里親を増やす」ことで殺処分ゼロを目指す『#家なき子プロジェクト』を展開している。里親探しはアプリのメイン機能の1つで、ユーザー同士がチャット機能を通じてスムーズにマッチングできる仕組みとなっている。

「おかげさまでプロジェクトに賛同する企業も続々と増えています。里親を促す取り組みとして、『Pet』を通じて里親になってくれた方には、賛同企業から提供された“里親応援キット”をプレゼントしています。新米飼い主さんが安心してペットを迎えられるよう、トイレやフード、おもちゃなどのほか、医療サービス、ペットシッターによる飼育レクチャーサービスも入った数万円分のキットとなっています」

 『#家なき子プロジェクト』には「里親を増やす」ことと「迷子を減らす」ことを願う人なら誰でも参加できる。
「個人の方ならハッシュタグをつけてSNSで拡散していただけるだけでも十分ありがたいです。またお店や施設、公共交通機関などに空きスペースがあったら、ぜひポスターを掲示してください。ポスターはプロジェクトの公式サイトで申し込んでいただければ、弊社負担で無料でお送りします。もちろん里親サポートになり得る商品やサービスの提供も大歓迎しています」

 2021年、日本における犬・猫の新規飼育頭数(犬:39.7万頭、猫:48.9万頭)が統計史上初めて出生数(81.1万人)を上回った。言うまでもなくペットは大切な家族だ。それでも今なお年間2万頭もの犬・猫が殺処分されている現実もある。殺処分ゼロは本当に実現できるのだろうか。

「必ずできます。なぜなら殺処分の頭数より、新規飼育頭数のほうがはるかに多いからです。大切なのは“里親”という選択肢を、1人でも多くの方に知ってもらうこと。また里親になるための手続きの煩雑さをクリアしたり、ペットと暮らせる物件を増やしたりといった取り組みも同時に必要です。『#家なき子プロジェクト』の継続とともに、『Pet』が人間と動物が幸せに暮らせる社会のインフラになれるよう、今後もさらに機能を充実させたいと考えています」

アプリ『Pet』についてはこちら https://pet.nga-x.com/(外部サイト)

動物の殺処分をゼロにすることが目標の「#家なき子ゼロプロジェクト」

動物の殺処分をゼロにすることが目標の「#家なき子ゼロプロジェクト」

アプリ『Pet』についてはこちら https://pet.nga-x.com/(外部サイト)

あなたにおすすめの記事

 を検索