ドラマ&映画 カテゴリ
(更新: ORICON NEWS

柄本時生、危機感明かす「今は良くても仕事はなくなる」 兄・佑とのエピソードも

 劇作家・寺山修司さんの最後の演出作品となった『レミング』。2013年、没後30周年を記念して松本雄吉によって演出された『レミング〜世界の涯まで連れてって〜』が、2015年、音楽劇としてさらにスケールアップして帰ってきた。ORICON STYLEでは、コック見習いの“ジロ”を演じるメインキャストの一人、柄本時生にインタビュー取材を実施。『レミング』の話はもちろん、役者としての話から兄・佑とのエピソードまで、様々な話を聞いた。

柄本時生動画インタビュー

ずっと素振りしてるけど手ごたえを感じたことはない

――『レミング〜世界の涯まで連れてって〜』の稽古が進んでいるところだと思いますが、つかめてきましたか?
柄本時生 何も“わからない”です。寺山修司さんのホン(戯曲)は“わからない”ので、“わからない”まま終わっていくんじゃないかなと思ってます。でも、『“わからない”ってことが、“わかってる”ということ』だと思うんです。やっぱり詩人のホンですから。演じる僕らとしては、一生懸命、台詞を言うだけです。

――柄本さんが演じるジロという役柄についてはどうですか?
柄本 よくわからないんですよ(笑)。ミゾ(溝端淳平)がタロで、僕がジロなんですけど、ふたりとも、よくわからない。ベケットの『ゴドーを待ちながら』みたいなところもあるんですけど、それがすべてではないし…。でも、ホンを読むかぎり、ふたりは一緒なんだと思うんです。一心同体みたいな。入れ替わったりするんですよ。たぶん、同一人物の思考のなかの、そういうことだったりするのかなと思っています。ただ、理解はできてないです。

――では、ひとつのキャラクターを演じる、というのともまた違うことですね。
柄本 違うような気がしますね。人物を演じてはいるんだろうけど。でも僕が基本的にそういうことを考えないからかもしれないですね。キャラクターとかそういうことに、あんまり興味がなくて。考えたことがないんです。

――それは舞台のときも、映像作品のときもですか?
柄本 そうですね。基本的にあんまり考えないですかね。僕の仕事は台詞を言うことなので、四番バッターがホームランを打つために素振りをするのと一緒で、台詞を何回も言うようにしています。台詞覚え悪いんですけど…。

――素振りをつづけていると、本番で「当たる」わけですね。カキーン、と。
柄本 当たったことないですね、まだ一度も(笑)。

――手応えを感じたことはないんですか。
柄本 ないですね。感じたことないです。

――でも、素振りしてるということは、その瞬間を待ってるんじゃないですか。
柄本 何十年もやって、いつかはぶつかったら嬉しいなって思っています。そういう感じです、僕は。ずっと空振ってるからな…。ボールに当たったと思ったことがないです。

――例えば舞台だとお客さんが目の前にいるじゃないですか。あ、っていう手応えとかないですか。
柄本 そんなに考えてないです。あ、ウケた…んだな、という感じだけです。ウケたからといって、そんなに嬉しいことでもないなと。お客さんが「ウケた」とか「泣いた」とか、そういうことにあんまり興味がない。僕は与えられた台詞を言うことに必死なので、「できた」と思ったことがないんですよ。ただ必死になっちゃってる。毎回そうですね。

舞台は“他人”に見られる怖さがある

――柄本さんは舞台にもコンスタントに出演されていますが、舞台と映像は演じる上での違いは感じますか?
柄本 演じるとかそういうことに関しては、ほぼ一緒だと思っています。ただ、映像はスタッフさんとか“身内の人”だけしかまわりにいませんけど、舞台は“他人”に見られるから怖いなっていうのはありますね。お客さんって僕とは関係ない他人じゃないですか。すごくわかりやすく言えば、チンチン出さなきゃいけないシーンを映画でやるときは、いくらだって出せるんですよ。カメラマンさんも、音声さんも、衣装さんも、みんな仕事だから“身内”なわけで、そういうのは全然平気なんですよ。でも、舞台は“他人”に見られるわけじゃないですか。

――ある意味、剥き出しにした表現が「見られる」わけですからね。
柄本 台詞を言うときにも「他人が見てる」っていう怖さを感じます。そこだけですかね、違いがあるかなって思うのは。おっかないことですよね。

――怖さに慣れることはないんですか。
柄本 いや、そのうち慣れてきちゃうんじゃないですか。でも、慣れちゃうのはさらに怖いことで。『怖くない』と思ってしまうことのほうが怖いし、基本的には『怖い』って思わなきゃいけないと思っています。

――今回の寺山修司さんのように、抽象的なイメージも多く含まれるものでも違いはないですか?
柄本 同じですね。むしろ、その台詞が『言えているか/言えていないか』の問題になってくるから。意味のこととか言っててもしょうがないなと思っちゃうんですよ

――「言えている」というのは、声に出して、その台詞が成立してるかどうかということ?
柄本 舞台だったら演出家、映画だったら監督、“リーダー”が意図することをどれだけやれるか。他人様が書いたホンを、自分が満足に言えるわけがない、という気持ちがまずあるんですよ。それは、その人が書いた「言葉」でしかないから。僕がその言葉を100%理解して言えることは一生ないので。だったら、できるだけ近づけるために、何百回も、何千回も言う、ということだけですよね。やっぱり、ホームランを打つためには、何度も素振りするしかなくて。ピッチャーだって150球投げるためには、練習での投げ込みが重要だと思うんですよ。

――台詞を自分のものにするんじゃなくて、その台詞にどれだけ近づけるかということですね。
柄本 そういう感じですかね。俳優はみんな「お腹減った」とか考えながら台詞言ってますからね(笑)。舞台中に「親指ぶつけて痛いわ〜」と思いながら、「愛してる」って言ってる人だっているわけですよ、きっと。だけどお客さんは、そこはわかんないわけじゃないですか。だから僕は、例えば「愛してる」という言葉があったら、それはとにかく言い続けなくちゃいけないなって思ってます。

もともと宮大工になりたかった

――柄本さんは何で俳優になったんですか?
柄本 兄ちゃん(柄本佑)に来たオーディション(2005年公開のオムニバス映画『Jam Films S』の「すべり台」)を僕が受けて、合格したのが最初ですね。ただ、俳優の仕事に興味がなかった、といったら嘘になりますけど。

――やはり俳優ご一家ですから、演技のお仕事は身近なものだったんでしょうか。
柄本 身近なものではありましたね。兄ちゃんが大人としゃべってる姿を見て、「カッコいい!」って思ってました。兄ちゃんとは3つ違いなんですけど、兄ちゃんが中3のとき、『美しい夏キリシマ』(2003年)という作品に主演したんですよ。それで、親父(柄本明)と、(母親の角替)和枝ちゃんと一緒に九州の撮影現場に行ったんですよね。そのとき、兄ちゃんが大人の人たちとしゃべってて、「カッコいいよ、お兄ちゃん」と思ってたんです。本当に兄ちゃんがカッコ良かったんですよ。

――じゃあ、そんな大人の世界に入ってみたいという想いは?
柄本 いや、なかったですね。僕、もともと宮大工になりたかったから。

――ピンポイントですね(笑)。
柄本 神輿をかつぐのが好きなので、そういうものに近しい職業……だったら「宮大工」でしょ、という感じでしたね。中学生の頃は手に職のなかでも、専門職に就きたいということを漠然と考えていたので、中学を卒業したら、修行できるようなところに行こうかなと思っていましたね。

――手に職、という意味では俳優もそうなのでは?
柄本 俳優もひとつの職業だと思っていますよ。『俳優』って、“人種”じゃなくて、“職業”ですから。学名は「ニンゲン」だと思ってるんで…

――確かに、わたしたち観客は俳優を“人種”だと思っているところがあるかもしれません。「役者」という言葉が、そう思わせるんでしょうか。
柄本 役を演じる者、ですからね。僕は、いまのところ、まだ『俳優さん』と呼んでいます。恥ずかしくて……もうちょっとしたら『俳優』と言えるようになるのかな。『職業 俳優さん』です(笑)。

あなたにおすすめの記事

メニューを閉じる

 を検索