• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 芸能
  • エンタメシーンに見る“バブル”事象を探る リアル世代から若者に波及するか?

エンタメシーンに見る“バブル”事象を探る リアル世代から若者に波及するか?

昨年後半くらいから、ディスコイベントからファッション、テレビCM、お笑いまでエンタテインメントシーンにおいて多発的にバブル時代を追体験する事象が起こっている。そこには若い世代が動いているのだろうか?“グラマラス”がキーワードになるそのムーブメントの実態と、シーンの動向を探る。

“狂った時代”への回帰!? リアル世代へバブルリーチ

 1980年代中期から1990年初頭まで、日本で起こった好景気を総称して“バブル”と呼ばれる時代があった。消費は活性化し、街は華やぎ、惜しげもなく遊びにお金を使い、ぜいたくは美徳という、現在の経済状況からみれば、ある意味“狂った時代”といっても過言ではないほど人々は浮足立っていた。

 しかし、狂乱の時代はほどなく崩壊。“倹約”を美徳とする不景気の時代が到来し、格差社会や貧困といった陰鬱としたキーワードが日本を覆う。そんな世の中が長く続いていたが、ここ最近のエンタテインメントシーンでは、バブル期をフィーチャーし、当時を追体験するようなイベントや企画が数多く見られる。

 一例を挙げると、バブルの象徴ともいえるマハラジャが「バブリーディスコナイト」や「ディスコ 80’s」といったその時代の音楽に特化したイベントを実施。グランドハイアット東京では80’sミュージックを夜通し楽しむディスコイベント「We Love 80’s Disco」、東京スカイツリーでも展望デッキがディスコになるイベント「SUPER SKYTREE DISCO」を開催。

 また、バブル生活をネタにしてブレイクした平野ノラやその時代の雰囲気を放つブルゾンちえみが人気になり、ソフトバンクやGUのCMでもバブル期の洋楽が使用され、ファッション誌『VOGUE JAPAN』は90年代生まれの編集者が80年代のバブルを追体験する特集を組んでいる。これらからは、リアル世代を動かそう、さらには現在の若者に向けて“バブル時代”をリーチさせようという思惑が見え隠れする。

パラレルに進行している、グラマラスな遊びへの欲求

 これらのバブル事象を紐解いていくと、2つの流れがあることがわかった。1つはグランドハイアット東京や東京スカイツリーなどで行われているイベントで、ターゲットは40〜50代の当時を知るリアル世代。時間にもお金にも余裕があり、昔を懐かしみつつ、バブルを再び楽しみたい、華やかに豪遊したいという消費意欲が旺盛な同世代のニーズを掘り起こすことを目的にしている。

 実際に同イベントでは、ボディコンにラメのついた靴や大振りのアクセサリー、帽子など80年代当時のファッションで派手に着飾った40〜50代のバブル世代が、マドンナやTOTO、ライオネル・リッチー、ABBAといった80’sのディスコナンバーで踊り、まるで当時にタイムスリップしたかのような空間で、バブル時代のディスコを楽しんでいる。マハラジャも同様。定期的に同世代をターゲットにしたイベントを開催し、毎回盛況を呈している。
 もう1つは、ド派手でゴージャス、非日常感の溢れる装飾的なバブルをビジュアルとして楽しんでいる若い世代。インスタやツイッター、FacebookなどのSNSに写真を投稿することでリア充ぶりをアピール。主な目的がSNSで仲間と話題を共有することで、そこに楽しみを見出している。この世代は、平野ノラやブルゾンちえみなどに影響されたバブルへのライトな興味がベースになっており、リムジンでのパーティーやファッション誌の80’s特集などはこちらの女子がターゲットになっている。

 実際にスターリムジン東京の客層は20〜30代半ばの女性がメイン。ゴージャスにドレスアップして、豪華なリムジン車内ではしゃぐ様子のほか、東京タワー、お台場の観覧車前などでも記念撮影。SNSに写真をアップしながらバブリーな非日常体験を楽しんでいる。
 このように今起こっているバブル現象の実態は、リアル世代と若い世代がパラレルな状況で進行していて、お互いがほとんどかみ合っていない。そこがこのブームのおもしろいところとも言えるだろう。

 バブル当時は、六本木、渋谷、新宿などの繁華街は不夜城と化し、20代前半の女性でもエルメスやルイ・ヴィトンなどのブランドバッグを片手に派手に着飾り、30代そこそこで高級外車を乗り回す若者が大勢いた。バブルを知らない今の若い世代にとっては、おじさんたちの語り草になっている、ある種のファンタジーであり、都市伝説のようなものだろう。そもそもそこに大きな隔たりがあるのだから、今のバブル事象が世代間で重なり合わないのも当然といえば当然だ。

 ただ、この2つの事象からわかるのは、今の時代の誰しもに“グラマラスな遊び”への欲求があり、世代を超えてそのニーズが表れているということ。今後、世代を超えて波紋として広がっていくのは、バブルというキーワードだけに縛られることのない、そうしたグラマラスな時間の過ごし方ではないだろうか。不景気な時代が続き、倹約が当たり前の質素な生活に甘んじてきた反動も踏まえ、どこまで振り切って楽しませることができるか。それに応えることが世代を超えたムーブメントにつながるのだろう。

“楽しく豪華に遊ぶ”世代間をつなぐ役割を担う音楽

 上述のイベントのほか最近のCMでも使用され、ここ最近で聴く機会が増えている80’sの音楽と今の若い世代との親和性について、音楽ストリーミングサービス・AWAの取締役・若泉久央氏は「中田ヤスタカやtofubeats、ブルーノ・マーズなど、現在の音楽シーンでも80’sの要素を取り入れた楽曲は多く、若い世代にも違和感がない」と語っている。80’sの流れを汲む今の音楽を楽しんでいる若者たちにとっては、80’sを自分たちの時代の曲として落とし込んで、自然に聴くベースがある。

 一方、昨今の80’sディスコイベントを楽しんでいるリアル世代たちは、ブルーノ・マーズを聴いたことがない人がほとんどだろう。デビッド・ボウイやマドンナら80年代全盛のアーティストの影響を受けているレディー・ガガでさえ、名前を知っている程度かもしれない。若い世代と同様に、自分たちの時代の曲以外は聴いていないのだが、そこには世代を超えた音楽的なベースのつながりは存在しているのだ。
 バブルを媒介にしたイベントがブームになっているなかで、世代間で溝ができてしまっているのが現状だが、そこをつなぐ要素になりえるのが音楽ではないだろうか。バブル時代全盛の80’sユーロビートは、シンプルな構成に乗せた、はっきりとした起承転結があり、泣きのメロディも日本人に合っている。両世代には広がりのある音楽的な土壌があり、そこをしっかりつなぎ込むことで大きなマーケットが生まれるポテンシャルを秘めている。

 長らく華やかさを失っている現代において、世知辛い世の中を生きる人々がバブルブームに求めているのは、リアル世代はかつての繁栄への懐古であり、若い世代はビジュアル的な楽しみ。そこに共通するのは、楽しく豪華に遊ぶことだろう。それを音楽シーンに置いてみると、緻密なマーケティングで流行りを追いかける、ターゲティングされた昨今の曲よりも、盛り上がれて楽しい“遊べる”曲が、世代を超えて今の時代には求められていると言えるかもしれない。

 華やかでメロディアスな曲は、昨今のバブルブームを背景に再び盛り上がっていく気運を見せている。グラマラスな過ごし方を楽しむムーブメントにおいて、バブル世代と若い世代をつなぐ役割を担っていくのは音楽業界ではないだろうか。
(文:磯部正和【P1、P4】 / 編集部・佐野友香 & 武井保之)
(コンフィデンス 5月8日号掲載)

提供元: コンフィデンス

あなたにおすすめの記事

 を検索